★台湾での結婚手続き①★
今回私が踏んだ手続きを綴って行こうと思います。今後台湾の方と結婚する方の参考になれば嬉しいです♪
私の場合は、現在台湾にすんでいるので、先に台湾で手続きをしてから、日本で手続きをするという順番です。
本日午後休みをとって、昨日届いた戸籍謄本とパスポートを手に、早速行ってきました!
1、まず日本から戸籍謄本1通(3ヶ月以内に発行したもの)を取り寄せる。
他のサイトには2通と書いてある所もありましたが、交流協会のHPにも1通となっていますので、1通で問題ないです。
私は母にエアメールで送って貰ったので、着くまで時間がかかりました(通常5日らしいのですが、普通の手紙と思われて重要視されてなかったのか何なのか9日かかったーー;)なので、急ぎの場合や確実に受け取る為にもEMSを使うのが一番早いし妥当だと思います(日本から台北までならEMSで3日ほどで着くはずです)
2、それを持って台北交流協会事務所へ。そこで「結婚要件具備証明書」を貰う。
パスポートと1の戸籍謄本を持って窓口で聞くと、2枚の資料に記入するよう言われます。書き方等は窓口で丁寧に教えてくれるので、な~んも心配いりません。ここで一つ注意!基本書類の中身はパスポートや居留証があれば普通に書ける内容です。ちなみに旦那さん(または奥さん)になる人の身分証明書の番号や名前、住所等も書く必要はありません。ただ、一つ「どこの台湾の市役所で(結婚の)手続きをするか」を記載しなければいけないので、予め配偶者にどこで手続きをする予定かを必ず聞いておきましょう。
書類を記入して、それを戸籍謄本、パスポートと一緒に窓口に提出、10分ほどで「結婚要件具備証明書」を発行してくれます。
★ここでかかった費用…結婚要件具備証明書の発行費用…NT$370
☆台湾交流協会住所・電話番号…台北市松山区慶城街28号(02-2713-8000)※MRTの場合、南京復興駅下車
営業時間等の詳細はHPで。ココ
3、外交部領事事務所で2で発行して貰った「婚姻要件具備証明書」の認証申請をして貰う。
2を持って、外交部領事事務所3階へ。窓口は29もしくは30(2015年1月現在)。エスカレーターを上って後方のカウンターになります。
エスカレーターの傍に案内のおばちゃんのいるカウンターがあるので分からなければそこで聞きましょう。ここはいつ来ても人がうじゃうじゃいるので、毎回来るたびにヒー!なります。
番号札をとって、順番が来たらカウンターへ。ここで黄色い申請用紙を渡されるので、それに記入する事と、2で取得した結婚要件具備証明書、戸籍謄本(前ページ)、パスポートの顔写真ページをそれぞれ1枚ずつコピーして、再度持ってくるように言われます。
ちなみにコピー機はコイン式のものと、悠遊卡で支払えるものと2種類ありますです。
黄色の申請用紙、これも書くべき所に丸をつけてくれているし、なんら難しくはありません。記入し終わったら、、そのコピーと記入済みの黄色の申請用紙を一緒に提出。
すると青、ピンク、白、黄色の4枚つづりのチケットのような物を渡され、1か2の出納カウンター(2015年1月現在)で申請費用を払って、また戻ってくるよう言われます。お金を払うと、4枚の内、青とピンクがとられ、白と黄色のものだけ戻ってくるので、それを再びさっきのカウンターに提出。その後白のチケットだけを渡されます。これが受け取りの控えになります。
出来上がる日にちと時間を告げられ、とりにくるように言われます(通常2日で出来る)
★ここでかかった費用…結婚要件具備証明書の認証申請費用…NT$400
☆外交部領事事務局住所・窓口電話番号…台北市中正区濟南路1段2-2號(02-2343-2913) ※MRTの場合、善導寺もしくは台大医院駅駅下車(私はいつも台大医院駅から行く)
営業時間等の詳細はHPへ。詳細はココ
とりあえず本日1日で出来る手続きはここまでです。次はいよいよ結婚要件具備証明書を持って、台湾の市役所で結婚手続きになります。
私も彼も金曜日何とか休みを貰えたので(彼は午前中だけしか休みもらえなかったらしいけど。苦笑)、明後日金曜日の午前中に結婚要件具備証明書をとりに行って、そのまま市役所で手続きです♪
これがうまくいけば、私の誕生日の1月23日に晴れて台湾での入籍完了となります。どうか無事に入籍できますように☆☆
今後の流れも紹介していこうと思います。私自身「写真とかいらないの?!家の契約書とかいらないの?!」とか一人でえっらい心配になっていたので、同じようにこれから入籍手続きをする人にとって少しでも役に立てたら嬉しいなと思いつつ♪
出来るだけ今後の流れも正確に書いていくつもりですが、記憶にすがって書いている為、もしかしたら抜けている部分もあるかもしれません。それぞれの詳細、不明点等は各機関にお問い合わせ下さいませ。
タピ「これからがまた色々となが~~い道のりらしいでしゅよ。頑張ってくだしゃい♪♪」
・・・はい、頑張ります。苦笑
« 予約無しの飛び込み台湾シャンプーとタピさんの換羽 | トップページ | 結婚したら国籍は??名前は??&換羽でつらいつらいタピさん »
「台湾太太日記(手続き・結婚・申請等)」カテゴリの記事
- 久しぶりのマツエクと久しぶりの大爆発(2024.11.15)
- ワクチン予約完了!(2021.10.18)
- 海外への荷物発送がすごく面倒くさくなってる!!(2021.03.31)
- 居留証の更新に行ってきました~(2020.06.18)
- せーちゃんの台湾パスポート(2017.11.18)
コメント
« 予約無しの飛び込み台湾シャンプーとタピさんの換羽 | トップページ | 結婚したら国籍は??名前は??&換羽でつらいつらいタピさん »
こんばんは
ちぃさんもいよいよ結婚かぁ~
23日にIN出来るかわからないので、先に言っておきますね。
『ご結婚☆★おめでとぅ♪(祝'3`d)★☆』
国際結婚って色々手続きが面倒なんだな~って
改めて思いました。本当にお疲れ様(^_^;)
私の大学のクラスメートも彼や旦那さんが台湾の方、とか
逆に旦那さんが日本人です、とか色々いるので
話を聞いていると面白いです。
私は20代前半で結婚したので(もうすぐ結婚18年!!)
当時の手続きとか、もうすっかり忘れてしまったなあ。。
婚姻届を市役所に持って行ったのが休日だったので
時間外窓口のおじさんに「はい、おめでとさん」って
言われた事だけ、鮮明に覚えています(笑)
投稿: ぺんちゃん | 2015年1月20日 (火) 22時37分
ちぃさま
いよいよですね。23日まで2日です。
それにしても
大変な手続きですね。
国際結婚って何もかも大変な困難を乗り越えて道のり。
でもきっと大変な分きっと幸せも大きいものだと
思います。
誠に記念すべきお誕生日になりますね。
おめでとうございます。
投稿: みかんちゃんタマちゃん母クリスティー | 2015年1月21日 (水) 06時49分
ちぃさん、おめでとうございます~
書類、誕生日に間に合うくらいに届いたのですね。
・・・にしても、煩雑な・・・
日本でも、国際結婚だと面倒なのかな?でも、戸籍のない国も多いとか。
台湾での手続きが済んだあとも、日本でもあるのでしたね。もうすこしだ~
重ねてお祝い申し上げます。
私の時は、結婚式の翌日が休日だったのだけど、宿直の人と会うことが出来ず翌日提出。
当日だったら、「5」が続く覚えやすい日だったのだが・・・一日ずれた(爆)
もうすぐ20年になります
投稿: アールグレイ | 2015年1月21日 (水) 07時53分
ちぃちゃん、ご無沙汰でした~
いよいよ結婚なんだね。本当におめでとう!
国際結婚の手続き、日本でも1日がかりになるみたいで大変だけど、ご主人ともども休める時はしっかり休んでね。
つつがなく進むよう祈ってます。
投稿: スガちゃん | 2015年1月21日 (水) 20時01分
>ぺんちゃん
コメント謝謝です☆
そうなんですよ~書類に不備がなければ23日に晴れて入籍となります☆でも全然実感がわかないんですよ~~^^;
何か友達の話によると、面倒臭さはまだ始まったばかりだそうです!!結婚手続きが日本と台湾とで済んだ後の、居留証を結婚のものに変えるときが一番面倒臭かったらしいです・・・私は昨日の時点でもすでに面倒臭いと思っていたんですが・・・果たして無事に全部済ませることができるのでしょうかww
大学生活はどうですか??^^ あ~私も大学で中国語を習っていた時に戻りたいです!
自分が子供の頃は20代の前半で結婚して、普通にお母さんになるもんだと思っていたのに、いざ20代になると「自分は一生結婚できないだろうなぁ・・・こんな性格だし」と思っていたら、いつのまにか結婚することになり・・・しかも日本人じゃない国の人と。
人生は本当分からないですね。苦笑
お祝いメッセージ有難うございます~~☆
>みかんちゃんタマちゃん母クリスティーさん
コメント謝謝です☆
本当ですね!気づけばあと2日!未だに実感がわかないですよ~苦笑
国際結婚は何から何までが大変だと感じることも多いですが、その分同じ苦労を乗り越えて絆も強く深くなっていると信じたいです^^まだ私が中国語をほとんど喋れなかった時に友達になったあの頃は、この人が自分の旦那さんになるなんて想像もしませんでした。苦笑
きっと忘れられない誕生日になりますね☆書類の不備があって入籍できませんでした、とかならないように気をつけなくちゃです。苦笑
投稿: ちぃ | 2015年1月21日 (水) 21時00分
>アールグレイさん
コメント謝謝です☆
本当に面倒ですwwでも台湾人の旦那さんと結婚している友達いわく、これからの手続きがもっと大変だそうです^^;日本での手続きが終わったら終了かと思いきや、今度は居留証を結婚居留証に変えるために、また色々犯罪歴が無い事を証明するため警察局に行ったり、健康診断受けたりとか、本当に面倒らしいです。ひ~~~~
そんな入籍の思い出がおありだったんですね(笑)でもそういうアクシデントがあったら、逆にそれはそれで覚えやすくなるかもしれないなと思ったりww
私もアールグレイさんご夫婦のように、長く一緒にいられる家庭を作っていけたらと思います☆有難うございます^^
>スガ姉
コメント謝謝です☆
こちらこそご無沙汰しています~!メッセージ有難うございます☆
はい、ついに明後日になりました。とはいえ、まだ全然実感がわきませんwずっと一緒にいたし、改めて結婚して夫婦になるって言っても・・・うーん・・・・って感じでw
明後日の手続きはまだ第一段階で、これからが色々と手続きが大変らしいんですけど、最後まで踏ん張りつつやり遂げなくちゃいけませんね☆台湾人と結婚した友達が口をそろえて「(手続き面倒臭すぎて)二度とやりたくない」っていう手続きがどんなものか、身をもって体験してこようと思いますw
投稿: ちぃ | 2015年1月21日 (水) 21時06分