綠豆大麥湯(緑豆とオオムギの甘味スープ)
夏バテ予防に台湾人が夏によく食べるもの。以前も仙草と並んで紹介しましたが(コチラ)、その内の緑豆湯に最近ハマって、毎日のようにセブンで買って食べていました。
ただ、自分で作った方が体にも良さそうだし、一応簡単だけど台湾料理だし(笑)、早速作ってみることに♪
○緑豆大麥(2分の1袋・250g)
○氷砂糖(大匙8杯)
○水1600cc
★棗もお好みで入れるといいそうです。私は好きではないのでとりあえず無しで。
ていうか、まず。。。私。。。。
買うやつ、間違えた!!!!!
本来、薏仁(ハトムギ)と緑豆のやつを作ろうと思ってたら、間違えて大麥(オオムギ)買ってしまった・・・・・
好みがあるでしょうが、私はハトムギの方が好きなのにぃぃぃ~~~~つか、オオムギもあるなんて知らなんだ。。。。
・・・・まぁ、いいか。作ってみよう。
ちなみに緑豆大麥の袋の裏に作り方が載っているんですが、、、
水に緑豆大麥を入れ、軟らかくなったら鍋で煮る。沸騰したら弱火で材料に火が通るまで煮る
と言う様な事しか、書いてない・・・・
えーと。。。。ざっくりすぎません???笑
うーむ。。。料理下手で、しかも初めて作る私には、何火で何分とか、蓋をするのかしないのかとか、もそっと詳しく書いてくれれば助かるのだが。。。汗
ネットで作り方を調べてみるも、人によって作り方が本当にそれぞれ違う上に、結構みんな電子鍋使って作ってるんですよねぇ~。砂糖も氷砂糖じゃないと駄目なのかと思いきや、黒砂糖だったり、ブラウンシュガーだったり、普通のお砂糖だったり、みんなそれぞれ。
前から思っていたんですが。。。やっぱうちも一個買おう。。電気鍋・・・・。
まぁ今日は電気鍋ないので、とりあえず、自己流で作ってみました。
①緑豆大麥を透明になるまで、水でといで、2時間水につけておく(これ半日付ける人もいれば、このくらいの人もいて、個人でバラバラみたいです。20分とかの人もいた。)
②鍋で水と緑豆大麥を入れて沸騰させる
うっ、、拭きこぼしたから、鍋の周りがカピカピになってます。料理下手バレバレw苦笑
10分くらい沸騰させたあと(ここで蓋してて吹き零したw)、弱火でコトコト煮込んでたらば、、、、どんなに弱火で煮込んでても蓋をしてたら吹き零れてくるっていう(更に吹き零した)。。。。。だもんで仕方なく蓋無しで煮込んでいたらば、
オーーーイッ、水分がないぜっっっ!!!!!∑(*∇*|||)
っていう一歩手前までいってしまったので、更に適当に水を足しました。。。だもんで、最初の材料の水の量、正確には違いますよね。。汗
その後、材料が軟らかくなった所で火を止めて(トータル40分くらい煮込んだ)、味を見ながら氷砂糖をいれました。だいたい大匙8杯くらいで、私的には甘すぎず、甘く無さすぎず、ちょうど良いかなという感じ。こうして見るとお砂糖結構入れるんですねぇ。
その後冷蔵庫で冷やして。。。
出来上がり♪♪
何度も吹き零したりして、大騒ぎした割には、なかなか美味しく出来ました。笑
とはいえ、食感はやっぱりオオムギよりハトムギの方が個人的には好きなので、次は絶対ハトムギ買おう~~~。
うぅ。。。次回作る時は、吹き零さず出来るかなぁ。。。。汗
(8月6日追記)
作ってしばらくすると、オオムギのせいであろう、スープ状だったものが、オオムギが溶けたのか、結構ドロドロになってしまいました。翌日は更にドロドロにー△ー;
好みもあるでしょうが、私はスープ状のものが好きなので、今日は1時間ほどかけて、緑豆とオオムギを分けました。次回はこの緑豆だけで作ってみます♪(オオムギは近所の公園の雀に持ってこ~)
« 雑記~~ | トップページ | オババのまさかの反応は!! »
「台湾太太日記(食譜・お料理)」カテゴリの記事
- ワクチン三回目接種終了!(2022.03.18)
- 魚を求めて市場へ(2021.12.15)
- 初めてのキーマカレーと買ってよかった台所用品♡(2021.11.16)
- 米粉のクッキーと小麦粉のクッキーのちがい。(2021.11.14)
- 昨日の夜ごはんは章魚焼でした♬(2021.10.07)
うわぁー大変な苦労して作ったのねぇ(#^.^#)
シッカリ主婦だぁ…って夏に鍋との格闘は( ̄◇ ̄;
電気鍋?スロークッカーは、ほっとけばできるけど時間が?!
と最近では電気の圧力鍋?も出たみたいよー
私はレンチン派で時間短縮タイプだからクッカーは朝セットして帰って来たら出来てるから
忙しい時にはサイコーだけどね〜
p,sあまりにも似ているコンビに間違えて載せてた事にもきがつかなかったぁ
コレって犯罪W(`0`)Wゴメンよー!!でもソックリさんなんだもん(苦笑)
投稿: えっぴぃ | 2015年8月 6日 (木) 07時22分
電気鍋ってなーにー??
我が家は電磁波が嫌いというか怖いというか・・・IHとかも使わないからわかんない(。-∀-)
お菓子や料理作るときは、けっこう砂糖の種類にはこだわるけど(特にお菓子)、これはもう好みだから好きなのを探してみるのもいいと思うよ♪
ちなみに、私が使い分けてるのは、和菓子以外だとグラニュー糖・粉糖・はちみつ・メープルシロップかな。
ところでこれってどんな味なの?
パッと見、オートミールみたいな感じなんだけど・・・。
投稿: TAKA | 2015年8月 6日 (木) 08時21分
>えっぴぃさん
コメント謝謝です☆
そうなんですよ~しかも料理下手なので手際が悪くw
電気鍋はこれひとつで蒸したり、煮込んだり、台湾では『一家に一台必ずある・娘が嫁に行く時は必ず持たせる』と言われているほど、ポピュラーなものです。圧力鍋みたいなものなんです☆ご参考までに→http://www.tatung.co.jp/products08/p08_01.html
クッカーは私も以前仕事をしている時、購入考えてました。でも旦那さんはやはり電気鍋押しwそれに折角台湾に嫁いだなら使いこなしたいという気持ちもありw^^
アハハハ、間違いだったんですね!(笑)確かに色合いも似てますものねwえっぴぃさんところもうちも、どちらも器量良しですし☆←オヤバカw
投稿: ちぃ | 2015年8月 6日 (木) 20時21分
>TAKA
コメント謝謝☆
電気鍋はこちらをご参照あれ☆http://www.tatung.co.jp/products08/p08_01.html
これ便利なんだよねぇ。やっぱり1個買おうと思うよ。
電子レンジといえば、台湾人も異様にレンジに対しては厳しいというか。途中であけて覗きこもうもんなら『ガンになって死ぬよ!!』とか、この間旦那からも大騒ぎされてしまった。。前の会社でも同じことがあったんだよね。確かに体には良くないのはわかるんだけど、見るからに体に悪そうなもの食べてたりするので、すげー矛盾してるwとおもってしまったw
もうねー、料理まだまだ下手っぴだから、間違いのないようにって失敗しないよう作るのが精一杯で^^;蜂蜜私も考えたんだよね。次回入れてみようかなぁ☆
味はおしるこみたいな感じ。癖もないし、すっきりして食べやすいよ☆でもオオムギを入れたのはやっぱり失敗だった~~ない方が絶対美味しいっ!!><
投稿: ちぃ | 2015年8月 6日 (木) 20時25分
電気鍋とーっても便利だよ
(我が家では定番色の緑色を愛用中)
台湾では赤ちゃんの離乳食が始まったらとにかくお粥!が主流みたいだけど
私は野菜をたくさん食べさせたかったので、下ごしらえにも大活躍でした。
(お芋とかカボチャとか、切って水入れて蒸すだけだもん)
緑豆、興味あったんだけど(友人宅で食べて美味しかった)
へ~電気鍋で出来るんだ。
それにしてもレシピがテキトーで笑っちゃうようね。
今度私も材料買ってきて作ってみよーっと。
投稿: ぺんちゃん | 2015年8月 7日 (金) 22時54分
>ぺんちゃん
コメント謝謝です☆
やっぱり電気鍋あったら良いですよね。前職場にあったのでよく利用させて貰ってましたけど、これ一個で何でも出来るなぁと再認識しましたものね。緑!!定番ですね☆笑
ネットで見たら、限定色ピンクなるものを発見し、旦那さんにお願いしようと思いますw
温野菜も作れるし、これ一個で本当揚げる以外は基本出来ちゃうし、何より台湾に住んでるならやっぱり使いこなせるようになりたいなぁ~と♪
緑豆を買う時はオオムギ入りじゃないやつがいいですよ~ホント緑豆だけのにすれば良かった。。。苦笑 もしくは入れても少量がいいと思います。来週友達が遊びに来るから、作って出そうかなと思っています☆体にもいいそうなので、オススメですよ☆
投稿: ちぃ | 2015年8月 7日 (金) 23時58分