台湾の月子中心
台湾には『月子中心(ユエズゾンシン)』という施設があります。
台湾では自然分娩の場合、通常入院期間は3~4日らしいのですが、この月子中心はその産院を出てから入る施設になります。
その前にまず台湾の坐月子(ズゥオユエズ)という習慣から。
台湾には産後、母体をしっかり休ませる、この坐月子という習慣があります。この坐月子をしたかしてないかで、母体の回復はもちろん、更年期にも影響すると言われているのだとか(友達が、だから台湾は更年期が少ないって言われているんだよーって言ってたけど、本当なのかな)。
この坐月子をするために赤ちゃんとお母さんが入るのが月子中心という場所になります。
台湾の産院にはこの月子中心を併設している所もあるそうで、私が通っている産院にも付いています。評判もかなり良かったのですが、なにぶんここは部屋数が極端に少なく予約が大変だとのことだったので諦めました^^;
何でも月子中心は妊娠がわかった時点で予約する人も少なくないらしい。実は私は妊娠3、4ヶ月ほどから探し始めたのですが、いろんな人に『遅いよー!』と言われてしまいましたw とはいえ、私はさほどここがこうじゃないと嫌だ!みたいなこだわりも全くなく、そういうこだわりさえなければ全然遅すぎる事はなかったなというのが、私の感想です。笑
また各月子中心によって、規則等も違うらしく、病室にはパパしか入れないという月子も少なくないそう。私の入る月子もそうらしく、病室にはパパのみ入室可、それ以外の親族は面会室までしか許可されてないそうです。ちなみに赤ちゃんも親族の場合はガラス越しのみの面会になるんだそう。
月子中心の個室のお部屋はこんな感じです。
お義父さんやお義母さんも赤ちゃん抱っこしたかっただろうなーとふと思ったのですが、台湾人の友達達いわく、台湾では子供が産まれてすぐに、産院の病室に家族や親族が次々と押しかける事は少なくないらしく、『たぶん産まれたら、入れ替わり立ち代わり誰かしら来ると思うから、月子の時は病室まで入れない所のほうが絶対良いよ。絶っっ対疲れるから。苦笑』と言われ、『だから入室がパパとママだけに限られている月子中心が結構あるのかも』と納得^^;
ちなみにパパとママは好きな時に赤ちゃんに会うことができるそうで、友達の入っていた月子のテレビは24時間赤ちゃんの様子を見ることが出来るカメラもついていたそうです!私の入るところはさすがにカメラはなかった気がする。笑
月子では、赤ちゃんとママは完全別室です。というのも『ママの体を休ませる』という目的で作られたものですからね。もちろん、希望すればすぐに赤ちゃんを連れてきてくれたり、同室希望の場合はそれも可能だそうなのですが。
なので、ママは授乳以外は基本すべて寝ているか食べているかの生活になるんだそう。あとはママ教室や体を動かすヨガ教室などが行われている為、自由に参加できるそうです。
この月子中心にもグレードがあるらしく、良い所は五つ星ホテル並みの設備なんだとか!私の入る月子は至ってノーマルな月子なのですが、それでも一日なんと6000元!(日本円で約2万ちょい!)とかなりお高い!!@△@;
最初金額を聞いてたまげた私は『3日くらいでいいよ
』と言ったのですが、主人がそこは気にしなくていいから。とはいっても自分の経済力では1週間が限界なんだけど
と、何とか1週間入らせて貰う事になりました。私の友達はほとんど3週間~1ヶ月入ってたって言ってたから・・・・ヒーーすごい金額だ!


月子から出た後は、母が1週間ほど日本から来てくれる予定なので、有難い♪
ちなみに月子の食事は毎日5食。3食にくわえ、1食はおやつ、1食は薬膳スープが出るそうです。また月子餐(月子ご飯)は、基本漢方や体に良い食材だけを材料にして作られているらしいから、駄目な人は駄目で、それが嫌で月子中心に入らない人もいると聞きました。
ちなみに私は好き嫌いが基本ないため、まったく問題ないと思われる。笑
それでも1回だけ無料で試食が出来るとのことで、月子中心から無料の試食宅配サービスを紹介して貰い、明日一度届けて貰う予定です。ていうか、ほんとは今日申し込んでたのに、業者さんがすっかり忘れていたとかで来なくて、結局明日に変更になったのさ

そういえば昔、月子中心がまだなかった頃は、お母さん達はみんな家で坐月子をしたらしいのですが、色々大変だったらしい。『1ヶ月は水に触ってはいけない(もちろん入浴も不可)』『泣いてはいけない』『生姜を煎じたお湯で体を拭く?』『歯を磨いてはいけない』『風に当たってはいけない(夏出産なのにクーラー無しとか絶対死ぬわー!無理無理。汗)』等々、とにかく色んな決まりがあったらしい

いまだに守っている人いるの?!と思ったら、先日お会いした日本人ママさんのお姑さんは、この生姜を煎じたやつで体を拭く、みたいな事をお嫁さんにやらせていたらしい!!今の若い人にはこれらを守っている人は少ないのだろうけど、上の世代の人は、未だにこれらを強く信じている人が少なくないみたい。
私が入る月子中心はまさかシャワーやクーラーだめとか言わないだろうな・・・汗 と心配していたら、施設見学のときに『病室にはきちんと高温で消毒されたお湯が出るから、一日何回もシャワー浴びる事が出来ますよー♪』『うちの冷房設備は各部屋毎なので、ほかの病室とはつながっていないんです。つまり万が一ほかの病室で誰かがたばこを吸ったとするでしょ?でもそんな臭いが流れて来たりも絶対ありません。まぁ禁煙なんですけど、ここ。たまに注意してもそういうパパさんがいらっしゃって。』とむしろ良いでしょー!みたいに言われていたから、全然大丈夫みたいです。良かった~~笑
それにしても気づけば後期突入、あと約2ヶ月ちょっとかぁ。ここ最近ものすごくお腹が大きくなってきました

今週の火曜日健診だったのですが、『頭が30週、それ以外の体は29週で、頭がちょっと大きいね~』だそう。男の子だと珍しくないそうですが、うう、難産になりませんように。苦笑
・・・しかし、主人も私も頭は小さめなのに、いったい誰に似たんだろう。笑
ただ、ほんの数週間前まで逆子だったのですが、今では元の位置に戻ってくれてホッとしました☆
明日は月子餐の試食&近所のベビー洋品店主催の沐浴教室に参加してくるので、その辺りの事も後日書きたいと思います。
« つけたいけど危険だなぁ | トップページ | 月子餐の試食とママ教室 »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- また年を重ねました(2023.02.02)
- 台湾は旧正月中です(2023.01.22)
- 飛行機に乗るまで無駄に緊張するひと(2022.12.20)
- やっぱ持ってくか。(2022.12.18)
- 最近のお仕事のこと(2022.12.15)
「台湾太太日記(マタニティ生活)」カテゴリの記事
- 本日の健診と命名札(2017.06.29)
- 記念写真♪(2017.06.25)
- すごい顔!!!笑(2017.06.22)
- 中山へ買出しに。(2017.06.21)
- 父の日のプレゼントと台湾の浴室(2017.06.20)
月子中心・・すごいね~!2万ちょい×日数・・ひゃーーっ(>_<)。
でも入ってる間は完璧に休めるみたいなのはいいなあ。
出産祝い金とか補助金とかあるのかな?
あと2ヶ月ちょっと・・母子ともに健康に過ごせますよう
祈っています☆
投稿: うさパン | 2017年4月15日 (土) 20時33分
月子中心予約できてよかったですね。
ちょっと出産後落ち着くまでとはいえ
優しいご主人様。
おなかの赤ちゃんも成長が著しく
順調そうでよかったですね。
だんだん苦しいときもあると思いますが無事に安産でありますように
お祈りいたします。
投稿: みかんちゃんこころちゃん母クリスティー | 2017年4月15日 (土) 23時17分
>うさパンさん
コメント謝謝です^^
すごい高額でびっくりしますよね?!一般でこの価格なら、芸能人やらが入る超高級月子はどんな感じで、どんな金額なんだろうって@@;
ただ1週間は本当に何も考えずゆっくり休めそうなので、そのあと始まる大変な日々の前の充電にゆっくり休みたいところです。
祝い金と補助金、日本とは比べ物にならない小額ですが、出ることは出るようです^^;しかしこの価格じゃ、そりゃ少子化も進むわなっていう額ですよ~トホホ
有難うございます☆いよいよ残り2ヶ月。まだ買っていないものをこの1ヶ月ですべてそろえて、それ以外は無理をしない程度に体を動かして、出産に備えたいです☆温かいコメントありがとうございます☆
>みかんちゃんこころちゃん母クリスティーさん
コメント謝謝です^^
有難うございます☆本当に無事予約できたときはホッとしました☆産院のときもそうでしたが、決まっていない時って、何だか気持ちがそわそわと落ち着かなくて。。><
我が家の経済状態からいって、1週間入れるのはそう簡単ではないのですが、好意で月子を予約してくれた主人には心から感謝です☆
ここ最近急激におなかが大きくなって、立つのもよっこらしょと声かけしてしまうほどw妊娠前の体重より10キロ増え、これだけ大きなお腹を抱えているから仕方がないのですが(笑)
ただ、食後の動悸も前ほどではなくなってきましたし、あと約2ヶ月後にはこの胎動も経験できなくなってしまうと思ったら、一日一日が何だかいとおしく感じます。
心強いお祈り&温かいコメント有難うございます☆
投稿: ちぃ | 2017年4月16日 (日) 00時07分