最近のトラックバック

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!">ぽちっと

ぺそぎん時計

« 台湾の月子中心 | トップページ | 烏山頭水庫の八田與一像壊される・・・ »

月子餐の試食とママ教室

今日はお昼に予約していた、月子餐(月子ご飯)の試食が届きました♪ 

 
 
 
 
17903790_10155230520884133_77130976  
 
1、ピーナッツ入りの甘味ミルクスープ(おやつに出されるデザート。甘さ控えめ)
 
2、お茶(漢方のような味のお茶) 
 
3、鶏肉の薬膳スープ(クコの実や棗などの漢方入り) 
 
4、鶏肉の煮付け(これも漢方のような独特な味付け) 
 
5、野菜炒め(塩をほとんど使っていない、薄味の野菜炒め) 
 
6、白ご飯 
 
 
 
 
今日の試食メニューはこんな感じでした。 
 
 
 
 
 
体を休ませ、回復させる為のものですから、特別美味しい物ではありません。 でもかといって、別にそんなまずくもないです(ただ台湾に来たばかりの頃の私なら、食べれなかったかも。苦笑)。 
 
ただ量が多い!!去年月子に入っていた友達いわく、『毎回量が多いのに、食事以外の時間は寝てるだけだから、なかなか胃が食べ物を消化しなくて、食事が来るたびに憂鬱になってたよ。だからって高いのに残すのは勿体無いから、主人に食べさせてた』って。笑 
 
 
 
毎日こんな感じのメニューなら、受け入れられそうです。もう少し味つけを濃くしてほしいとかリクエストも出来るらしいけど、私はこのままで別にいいや♪ 
 
 
 
ちなみに業者さんのミスで、本当は昨日試食だった所が今日に変更になったのですが、お詫びにと多めに2品持ってきて下さいました。ええっ、なんか却ってすみません 
 
 
 
 
そんなわけで、すべてきれいに完食しました。ご馳走様でした☆ 
 
 
 
 
しかしすごいボリュームだったから、夜になっても全然お腹すかなかった!こんなメニューが3食+おやつ+薬膳スープが毎日出るらしいから、月子から出るとき、私、一回り丸くなってたりして・・・・汗 
 
 
 
そういえば昨日の記事には書き忘れていましたが、月子中心の病室はパパも宿泊可能です。ダブルベッドがあるし、ソファーベッドも備え付けられています。 
 
 
ただし我が家には・・・ 
 
 
 
 
 
17904391_10155230521554133_91910679 17952853_10155230521609133_57468314   
 
ただいま絶賛換羽中のタピさんと、やっとこ換羽が終わってきれいになり、穏やかになった愛玉さん☆
 
 
ご存知の通り、お二方がいらっしゃるし、特にタピは小さな音にもパニックを起こしやすいので、主人と話し合って、主人にはなるべく家で寝て貰うように決めています。また絶対さびしがるからさ・・・特にタピさん。愛玉さんは結構淡々としているから、仮に1週間くらい閉じ込められていても全然何とも思わなそうだけど、タピは絶対ストレスになりそうだからね。苦笑
 
 
 
 
 
 
さてさて、そして夜は近所のベビー洋品店で開かれたママ教室(赤ちゃんの沐浴)に参加してきました☆ 
 
 
ただ実際にお人形を使って体験できるのかなと思っていたら、お店によって違うようで、私の申し込んだ支店は店長さんがやって見せてくれるタイプのママ教室でした。出来たら自分でも一度人形を使って練習できたらなと思っていたので少し残念でしたが、それでも色々と勉強になりました! 
 
 
552b76f4n1963d054  
 
こんな人形を使って沐浴の仕方を教えてくれました。 
 
 
 
店長さんが持ってた赤ちゃんの人形がえらい大きくて、『え・・・新生児ってあんなに大きかったっけ?!あの大きさを産むの?!』と一人ドキドキしていたら、心の声が伝わったのか?『この人形の大きさは大体3ヶ月くらいの赤ちゃんと同じ大きさですよー。だから皆さん心配しないように』と仰っていて、ホッw 
 
 
店長さん曰く、『沐浴は力もあり、手のひらが大きいパパに最適な育児なのですよ。だから沐浴はぜひパパに頑張ってほしいと思っています!』って。主人も真剣に見ていましたが、終わって私が『ひぇー・・・最初のうちは慣れなくて私オロオロしちゃいそうだわ』というと、『大丈夫、店長さんも言ってたけど、男性の方が力もあるし、手も大きいから俺がなるべく毎日やるようにするから。それに慣れたらきっとそんなに難しくないよ。』とえらく心強い返事が返ってきました☆ 
 
とはいえな、パパだってもしかしたら急用で出かけなきゃいけない事だってあるだろうし、何よりママもちゃんと出来ないといけないと思うので、まかせっきりにはせず。私もしっかり勉強するぞー! 
 
 
 
 
 
 
今日はその他、赤ちゃんのお洋服やベビー用品も少し整理できました♪しかも家のクローゼットも開けて整理していたら、大きさがおむつポーチにぴったり使えそうなポーチが出てきて、テンションが上がりましたー☆ 
 
 
 
 
17952544_10155232132889133_24028205 17991037_10155232132799133_79270603  
 
ずいぶん前にファンケルで頂いたポーチ。いつか使おう使おうと思いつつ、すっかり忘れてた!大きさもちょうど良いし、中にポケットもついているし、これはおむつポーチとして使えそう~~☆取っておいてよかった~☆

« 台湾の月子中心 | トップページ | 烏山頭水庫の八田與一像壊される・・・ »

台湾太太日記」カテゴリの記事

台湾太太日記(マタニティ生活)」カテゴリの記事

コメント

予定日まで後二ヶ月ですか!楽しみですね
 
日本では、なんていうんでしたっけ?やはり一ヶ月くらいは産婦さんは寝とけ!って期間がありますよね。
でも、台湾みたいにそれ専用の施設は聞いたことはないわ~。いいですね。
核家族で、産んだ直後から旦那の世話も子供の世話もワンオペでやった挙句に産後うつというケースがニュースになるようなくらいなら、一週間でもいいから、ゆっくり体を休める施設があるのは、素晴らしいですね。
 
産前産後のその時期だけは、子供と自分の体のことだけ考えられる方が、一生を視野に入れたら絶対いいのです。今から、なるべくゆっくりゆったりかまえてベビーを迎えてください。

ふむふむ・・これはお腹いっぱいになりそうですね~♪
タピさん、愛玉ちゃんにはもう少し近づいたら
ママが少し留守にする事を言っておかないと・・ですね。
沐浴は旦那様担当で!お任せする事が1コでもあった方が・・^^;

>アールグレイさん

コメント謝謝です^^

はい、あと2ヶ月半くらいです☆今日は昨年の11月に産まれた同じ日本人妻友達の赤ちゃんに会いに行ってきましたが、すごくすごく可愛くて、さらに楽しみになりました☆ 

日本でも産後の1ヶ月は寝てなさい!みたいな考えがあるんですね!とはいえ、日本だとなかなかそうは行かないのが現実のようで、ゆっくりは出来ないって聞きます。。だからこういう施設が日本にもあったらいいなーとは思います。たぶん利用する人、それなりにいそうな気がするんですけど・・。 
ただ別の友達からは『出てきてすぐなんて、一番可愛い時間なんだから1ヶ月も離れるのは返ってもったいないよ!』といわれ、そう言われてみればそうかもとも思ったり。 
 
日本の男性は仕事が忙しく、仕事が終わった後の付き合いやまた残業が多いという事も理由だと思うのですが、なかなか早く帰ってきて手伝うっていうのは難しいようですが、台湾は仕事が終わった後の付き合いの習慣ってないので、その点男性は仕事が終われば、早く家に帰って子供の世話を手伝う人も少なくないようで、その点良かったなって思います。なにぶん海外で初めての子育てなので、何かあっても親を頼る事は出来ない分、主人が早く帰ってきてくれて、手伝ってくれるってものすごく助かると思うので☆友達の旦那さんもそうでしたが、本当によく面倒を見てくれるようです。

いろいろ心配はつきませんが、あまり無理だけはせず、のこり2ヵ月半、ゆったりすごしていきたいと思います。温かいコメントありがとうございます☆ 
 
 
>うさパンさん

コメント謝謝です^^

はい!すごくお腹いっぱいになります!しかしなんていうか・・・この味付けだとものすごく飽きやすいので、私1週間くらいで良かったかもしれないですw3週間入っていた友達いわく、『最後の方は軽く拷問みたいだった』って。笑

タピの声に時々お腹の子供が反応することがあるので、そのたびに弟くんが出てきたらよろしくね~お兄ちゃん。ママ1週間くらいいないけど、日本に帰る時よりは短いし、良い子で待っててくれるよね~なんて話しかけています。笑 どこまで理解できているか分かりませんが、賢いのできっとお利口さんに待っていてくれるかな。笑 
ちなみに友達の家では猫を飼っているんですが、赤ちゃんの存在を初めて見てびっくりしてしまったせいか、赤ちゃんが来たばかりの頃はストレスで禿げが出来ちゃったらしいです@@;動物もちゃんと気持ちがあるから、しっかりケアしてあげないとですね><

今日は去年末に出産した日本人妻友達に会ってきたのですが、沐浴はもちろん、育児等について友達の旦那さんに色々主人が聞いていて、えらい二人で盛り上がっておりましたw  主人の方が私より器用だししっかりしているから、主人の方から私が教えて貰う事も少なくなかったりして。。。なんて思ってますw

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月子餐の試食とママ教室:

« 台湾の月子中心 | トップページ | 烏山頭水庫の八田與一像壊される・・・ »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ