本日の健診と命名札
本日は39週目の健診でございました。
予定日まで1週間となりましたが、先生いわく『まだ子宮も収縮していないようだし、予定日過ぎるかもしれないね。でも大きさとかもすべて順調だから何も気にしなくて大丈夫ですよ』と。
初産で男の子だから、少し遅れると思うわよと実母、義母共に以前話していたので、あーやっぱりかという感じ。
ここのところ最近、ずっと『出来れば生まれてくるのは28日以降でお願い致します』と念じていたから遅れる分には全然かまわないのですたい。実は元々入る予定だった家の近所の月子中心が5月の中頃に、突然水道管か何かに故障が見つかったとかで、急遽1ヶ月半お休みになってしまったのだ
(月子中心とは何ぞや?という人は過去記事を参照のこと。コチラ)

営業再開始が7月1日からだったから、もしそれ以前に生まれていたら、家からすごく遠い板橋にほど近い産婦人科の病室で坐月子しなければいけない所だったのでした。見学にも行ったけど、なんていうか『普通の病室』みたいな感じで、これで月子と同じ金額取られるのちょっと悲しいよね
と旦那と話していたのでした。これでいつ生まれても、予定通りの月子に入れるからホッとしたよ~。息子よ、またしてもグッジョブよ
←?


さて先日急に思い立ち、一昨日雑貨屋で筆と墨汁と半紙を買ってきました。
筆は安いながらもそれなりに書きやすかったけど、墨汁がうっすいのと小筆の書きにくさにはキーッなりました。
書道をやめてからもう10年以上ブランクがあるんだけど、もうすぐ生まれてくる息子に命名札を書きたくて。こっちには命名札みたいなものって売ってないし、自分で半紙に書いてみる事に。色紙があれば色紙に書こうかと思ったんだけど、家の近くの文房具屋さんには売ってなかったのよね・・・
しかしお手本が無いものを書く、というものがこんなに難しかったとは。書道を習っていたときは先生のお手本があったから良かったけど、自分で字のバランスや書き方を考えながら書くってこんなに難しかったのね・・・

『命』の字が多少右にずれたのは気になるけど・・・まぁ何とか納得いくものが一枚だけ書けました♪(その前に数枚失敗してますけども・・・)
しかし自分たちでつけておきながらなんですが、息子の名前の漢字はバランスを取るのが結構難しいわ

あとは生まれたら右下に日付を書き足そう。出来れば台湾の年号である『民国106年』も書き入れたかったけど、スペース上の都合で断念しました

« タピと愛玉のシード入れ | トップページ | 喧嘩というか誤解というか »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- 台湾限定トミカ(2023.09.27)
- 久しぶりに中医にかかる(2023.09.13)
- 買っちゃいました♬(2023.09.06)
- スキルをあげたい(2023.09.05)
- キャスキッドソンの可愛いインコ柄のお財布♡(2023.09.04)
「台湾太太日記(マタニティ生活)」カテゴリの記事
- 本日の健診と命名札(2017.06.29)
- 記念写真♪(2017.06.25)
- すごい顔!!!笑(2017.06.22)
- 中山へ買出しに。(2017.06.21)
- 父の日のプレゼントと台湾の浴室(2017.06.20)
最近は、この「命名」する人が多いですね

我が子の頃は、周りには居なかったので、あまり気にしていなかったのですが、最近ソレを知ってからは、やってたらもっと良かったなって思うこともシバシバ
投稿: ミッサリー | 2017年6月30日 (金) 11時17分
>ミッサリーさん
コメント謝謝です^^
私の周りでは逆にやってる人を見たことがないんですよ。笑
次に筆を持つのはいつの日になるやらw
でも、自分が長年書道を習っていたので、こういう時じゃないとする機会ないよなーと思いまして
しかし長年やっていてもブランクがあると、昔ほど手が動かなくなったなーと思ったので、ある程度自分の時間が持てるようになったらまた習いたいな~とも思いました☆
投稿: ちぃ | 2017年6月30日 (金) 15時45分
うちもお七夜の日にダンナが張り切って書いてたよー(^-^)
改めてこうビシッと書くと嬉しくなるよね♪
投稿: へいしろ | 2017年7月 1日 (土) 21時28分
>へいちゃん
コメント謝謝^^
そうそう、本当はお七夜に書くんだよね。私はたぶんその頃はそれどころじゃなさそう・・・と思ったから、前もって書いておいたよ。旦那は私より字が汚いから頼めないし。←(!!)
久しぶりに毛筆で書くと、すごく新鮮だったなぁ☆専用の命名紙があればもっと良かったのにな~^^
投稿: ちぃ | 2017年7月 2日 (日) 19時46分