それはダメだと思うの
先日婦人科に健診に行ったときのこと。
この日は主人が仕事で、私は一人で健診でした。先生の一人に緊急オペが入ったとかで待合室は少し混んでいて、妊婦さんや赤ちゃん連れのお母さん、その他診察を待っている女性が結構いました。椅子はあまり多くないので、もちろん立っている人も数人いて。
そんななか気になったのが、付き添いとおぼしき数人のパパさんや彼氏さん。立っている妊婦さんや赤ちゃん連れのお母さんがいるというのに、椅子にどっかり座っている人がちらほら。しかも中には明らかに気づいていて譲らない人も。・・・えっ、ていうか気づいても譲らないの??
うーーーーーん・・・・・・・・・

産婦人科に付き添いできて、これってどうなのかなーと思ってしまう。
何を隠そう初めての産婦人科の健診の日、私の旦那も一度そういうことがありました。
最初椅子に座っていた時はまだ患者さんも少なくて、たっている人もいなかったから、旦那も私の横に座って携帯をいじっていたのですが、そのうち人が増えてきて立っている妊婦さんがいるのに気づかず、ずっとゲームをしていたので、『お願いだから、彼女に席を譲ってあげて』というと、『えっ?・・・あっ!』という感じで急いで立っておりました。それから旦那は付き添いの時は席があいても基本立っているか、混んできたらすぐに立つようになりました。
こういう気が回らない男性も問題だけど、それよりもその人の奥さんや彼女は何も思わないのかな?と思ってしまう。
妊娠中って思いのほか立っていると辛いし(特に悪阻中や後期)、また赤ちゃんを抱いたお母さんもとっても疲れるはず。他の患者さんもどこかしら具合が悪くて来ている人ばかりなのだから、出来れば座っていたいはず。ましてやここはそういう人達が通う病院なんだから、そんなんだったら付いてくるなよー!と、心の狭い私は思ってしまう。
でもほんと、その辺をもう少し気をつかってあげて欲しいわ

« やっと本当の“全自動”になった我が家の洗濯機 | トップページ | お役立ち!台湾蚊取りラケット! »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- 希望の小学校に行けないかもしれない💦(2023.05.17)
- ご無沙汰しております!(2023.03.21)
- また年を重ねました(2023.02.02)
- 台湾は旧正月中です(2023.01.22)
- 飛行機に乗るまで無駄に緊張するひと(2022.12.20)
「台湾太太日記(マタニティ生活)」カテゴリの記事
- 本日の健診と命名札(2017.06.29)
- 記念写真♪(2017.06.25)
- すごい顔!!!笑(2017.06.22)
- 中山へ買出しに。(2017.06.21)
- 父の日のプレゼントと台湾の浴室(2017.06.20)
こういう言い方は良くないかもしれませんが、困ってる人に優先させるとか、いたわるとかは日本人特有なんじゃないですか?台湾の人がすべてとはけっして言いませんけど・・・でも毎回思うんですけど、ちぃさんの凄さ だって台湾のお医者さんと対でお話しして、医療言葉もわかるって事ですよね!すごすぎる! でもそれより無事の出産を祈ってます。頑張って下さい。
投稿: やまだなり | 2017年6月 3日 (土) 19時53分
>やまだなりさん
コメント謝謝です^^
それが一概にはそうとも言い切れないんですよー
特に妊娠してから電車に乗った時の反応等を見てもそうなんですが、台湾では譲って貰える事の方が圧倒的に多かったのですが、日本の友達数人曰く、日本ではほとんど譲って頂ける事はなかったそうです・・・。
だから台湾だと、本当にただ単に『気付かない』とか『気が回らない』“男性”が多いのかなーって。こちらで席を譲って頂いた方も2人を除いてすべて女性の方でしたからねー。苦笑
確かに台湾で暮らしていて『気が利くな』っていう男性、本当に日本と比べて少ないような気がしますしね^^;
いえいえ~まだまだなんですよ。苦笑 特に医療用語だったり、自分には全く馴染みのないジャンルの話になると『なんだそれ?』っていう単語が山のように出てきて分からない事も多々あります。まだまだ修行?あるのみです。
有難うございます☆残り一ヶ月出来る限り体を動かしたり、体調も整えながら頑張りたいと思います☆
投稿: ちぃ | 2017年6月 4日 (日) 21時29分
うわー、それはイカンわ。
ほんと、そんなんやったら迷惑なだけやけん(付き添いに)来んなやって思うし、私が立ってる立場だったら「譲ってもらえません?」って、絶対言ってるわ。
私も、不妊治療の時は妊婦さんが座るやろうって立ってたしねー。
妊婦に立たせる男って、自分の旦那ならシバき倒すけど(>_<)
投稿: へいしろ | 2017年6月 4日 (日) 22時34分
お国事情なんでしょうか


そういう国民性なんでしょうか
どちらにしても、その婦人科へその旨伝えてあげたほうが良いと思います
投稿: ミッサリー | 2017年6月 5日 (月) 11時17分
>へいちゃん
コメント謝謝^^
そうやろー?いかんやろ?日本ではこういう事ないのかな?と思って後日ネットで調べてみたら、日本でも結構ある事みたいでビックリ!モラルとか欠如している人が増えているのかな…。決まりはないけど、こういうのって気づいて欲しいよね。そうそう、へいちゃんみたいに直接言うって人も結構いるみたい。正直本音を言えば『言う前に気づいてくれよ~』とも思っちゃうよね。
ほんと、気づいてないなら、奥さんや彼女が言ってしかるべきだと思っちゃう。女性ならその辺もっとわかりそうなものなんだけどなー・・・。
>ミッサリーさん
コメント謝謝です^^
ネットで調べてみたら、実は日本でもあるみたいです・・・。現代人のモラル低下・・・なのかな。決まりではないけど、もう少し周りを気遣えないかな?って残念な気持ちになりますよね。
台湾人はこういう状況どう思ってるんだろう・・・何ていうか日本に比べてマナー悪い人に対して直接注意したりする人ってあんまり(ほぼ?)いないので、あきらめているのか・・・
日本語が出来る看護師さんもいらっしゃるので、その方なら日本の文化もわかっていらっしゃるでしょうし、一度話してみてもいいかもしれませんね。
投稿: ちぃ | 2017年6月 5日 (月) 19時10分