やっと本当の“全自動”になった我が家の洗濯機
我が家の洗濯機
台湾では家を借りる際、基本家具や電化製品は全部ついているので、これも大家さんのものなのですが、どこから柔軟剤を入れれば良いかがまったく分からず(表示も無い)、説明書もない、という事で私は洗濯のたびに、いつも2回目のすすぎ時間を計算してアラームをかけ、それと同時に洗濯機に柔軟剤を放り込むという信じられない事を、引っ越してきてから毎日行っていた・・・(何の罰ゲームだよ・・・)
最高水位の時、高水位の時、中水位の時など等、毎回時間が違うから、引っ越してきたばかりの頃は全部計ったのよね・・・
『これ、赤ちゃんのお世話しなきゃいけなくなったら、途中で投入とかも難しくなるのかも・・・』と思っていた矢先、引き出しの奥から説明書が見つかった!!そしてようやく柔軟剤ポケットがどこにあるかが判明!
ここ!!!
それにしても『漂白剤ポケット』はしっかり表示があったのに、それよりよく使うであろう『柔軟剤ポケット』の表示がなぜ無かったのか不思議でならん。おそらく前の住人もこの存在に気づかなかったのか、取り外して中を見てみたら、中が真っ黒で長年使ってない風であったから、漂白剤に一晩つけてから、中をしっかり洗ってやっと使える状態になった!!!
これでアラーム音聞いて、走らなくても良くなったわ~~~良かった

お洗濯繋がりで・・・台湾に来て、いろんな柔軟剤を試しまくって、最終的に落ち着いたのがこの柔軟剤
ファーファーのピンク。もうこれ以外買わない!ってくらいお気に入りです♪匂いも好きだし、ほのかに残るのも◎です☆
« ちょっとだけマタニティブルー | トップページ | それはダメだと思うの »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- お土産準備中(2025.07.10)
- 中正記念堂にイカゲームの巨大人形現る(2025.07.08)
- 台湾人の自己肯定感(2025.06.27)
- 丸亀製麺と爽爽猫コラボ(2025.06.25)
- ブンブンチョッパー(2025.06.24)
コメント