何でもアリの子守歌
先日1ヶ月を迎えた息子のせーちゃんだが、彼はどうやら赤ちゃんの中でもあまり寝ないタイプのようである。
育児本を見ると、だいたいこの時期の赤ちゃんは最低でも12時間くらい寝るらしいが、せーちゃんはトータルしても8時間くらいか?!やっとこの世界に出てきて、何もかもが目新しくて、かつ興味深すぎて、寝てる時間が勿体無いんだな・・・とプラスに捉えることにしているが、自分が眠たいときは大変である。
そんなわけで時には寝かしつけをしないといけないのだが、寝かしつけの際にどうやら彼は歌を歌われ、お尻をぽふぽふ叩かれる事が好きらしい。
自慢じゃないが(あ、自慢か?自慢できることがめちゃくちゃ少ないから許して頂きたい)、私は結構童謡などに詳しい。母が好きだったのもあるし、昔からピアノを習っていたから楽譜は読めたので(簡単なやつだけね)、自分で童謡の本を引っ張り出し、弾いたりもしていたからだ。歌うことも好きだったから、自分でピアノを弾きながら、幼い頃からよく一人で歌ったりもしていた。
そんなわけでレトロな所でいくと、こんなポピュラーなものを歌いながらあやすワタクシ。
春の小川、ふるさと、ゆりかごの唄、こぎつねこんこん、浦島太郎、我は海の子、キューピーさん、いぬのおまわりさん、ぞうさん、月の砂漠、青い眼の人形等等。。。
子供の頃に聴いていたり、音楽の授業で習ったものを記憶をたどりながら歌っている。たぶん間違えている所もあるが、結構覚えているもので、自分でもびっくりする。
しかし、一昨日の夕食は思い出すのに時間がかかるのに、小さい頃に聞いたものとか見た景色って、何で鮮明に覚えている事が多いんだろう。
まぁそんなわけで唄を歌いながらあやすことが多いのだが、なかなか寝ない時は次が出てこない事もある。そうなってしまうと・・・もう何でもいいやといろんな歌がミックスされる。ある日は覚えているだけでこんな感じであった。
風の通り道(ジブリ)→アメリカ橋(山川豊のやつ。サビの石畳石畳~のとこだけね。あとは知らないから鼻歌でごまかす)→小学校校歌(!!)→コンドルは飛んでいく(歌詞なんか知らんから・・・ってか、そもそも歌詞があるのかも知らないんだけど、これを鼻歌で歌う。爆)→喝采(ちあきなおみの。セレクトが古すぎるって?ほっといて
)ちょうちょ(童謡を唐突に思い出したら、その都度挟む)、一円玉の旅がらす(もう何で出てきたのか自分でも分からーん
)→ラストエンペラーのBGM(当然鼻歌)→瀬戸の花嫁(・・・・・。)


何の関係性も無く、自分でもツッコミ所満載だが、人間なのでCDみたいに頭にある童謡がサラサラ出てくるわけではないので、ふと頭に浮かんだものを歌うのは許していただきたい。
しかしこの子守歌、静かな物の方がよく寝てくれるのかというとそういうわけでもなく、以前何しても寝ないから、北島三郎の『祭り』を半ばヤケクソに『ま~つりだ、まつりだまつりだ』なんて結構な動作をつけながら歌ってユラユラしていたら、即寝た事もあるので、どうやらその日のせーちゃんの気分次第のようだ。汗
さて、今日は寝かしつけ必要かなぁ。もし必要なら母は今日も頑張らなくては~

« それをする勇気は私にはなかった | トップページ | また詰まる。。。涙 »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- 台湾は旧正月中です(2023.01.22)
- 飛行機に乗るまで無駄に緊張するひと(2022.12.20)
- やっぱ持ってくか。(2022.12.18)
- 最近のお仕事のこと(2022.12.15)
- 毎日バタバタしております(2022.11.28)
「台湾太太日記(子育て色々)」カテゴリの記事
- 北投温泉博物館とウルトラマンデッカー見面会へ♬(2022.12.03)
- 息子の思い(2022.11.11)
- ショックだったけど(2022.11.10)
- 雨の中の温かい出会い(2022.11.07)
- 今年のハロウィンは🎃(2022.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント