電鍋で作ってみた(四物湯)
今回、初めて薬膳スープの四物湯を電鍋で作ってみました!
言うても、全聯で買ってきたこんな四物湯セットを入れれば、ほぼ何もしなくてもできちゃうめちゃくちゃ簡単なものですけれど。笑

スーパーでも買える、四物湯セット。中には当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、芍薬(シャクヤク)、地黄(チオウ)が入っています。私が買ったものの中には、あとクコと棗も入ってました。

いろんなメーカーさんから出ているのですが、どこも全部中国産ばかりで戸惑いましたが、台湾産のものは無かったので、その中からひとつを選びました。
これ(四物湯セット)を全部電鍋に入れ、乾燥しいたけと市場で買ってきた鶏肉のぶつぎりを入れ、更に水を入れて電鍋スイッチオン。あとは出来上がるのを待つだけ。
作り方は以上です。簡単すぎるね。笑
30分後、、、、
出来た、出来た♪♪
夕食時に出すと、パパさん『ちぃ、こんなスープ作れるんだ!美味しいよ~』とビックリされました。作り方がこんなに簡単だとは、パパさん絶対思ってないだろうな。笑
これは薬膳スープなだけあって苦手な人は苦手なのでしょうが、私は好きです。そのまま飲むのもおいしいけど、少しお塩を加えた方が好きかな。そして2日目には鶏肉がもっとホロホロになって美味しいんだわ♪
この四物湯は婦人系の病気に効果があるそうで、台湾では女性の日の前後に飲む女性が多いらしい。実は私も今かかっている婦人科の奥様にこの存在を教えていただいて作ってみたのです♪ 血のめぐりをよくしたり、血を補ってくれる作用があるらしいです

ちなみにこの四物湯、スーパーやコンビニなどで、こういう瓶詰めタイプもあるのですが、
正直めちゃくちゃ飲みにくくてマズイです。絶対飲むなら自分で作ったほうが良い(あくまで個人的意見ですが
)

(12月4日追記)
最近ずっと生理不順が続いていて、どうにも調子がよろしくないので今日も四物湯を作りました。
そこで前回作って思ったのですが、

入っている材料、これね、作るときにあらかじめお茶パックとかに入れておいた方が良いです。
これらの材料って食べないのです。エキス?の抽出のためのものだから、鶏肉やらしいたけやらと混ざると、食べるとき面倒くさいのですよ^^;
« お友達のインコさんズ、来ましたよ♪ | トップページ | 椰城愛樂園親子カフェに行ってきました »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- 希望の小学校に行けないかもしれない💦(2023.05.17)
- ご無沙汰しております!(2023.03.21)
- また年を重ねました(2023.02.02)
- 台湾は旧正月中です(2023.01.22)
- 飛行機に乗るまで無駄に緊張するひと(2022.12.20)
「台湾太太日記(食譜・お料理)」カテゴリの記事
- ワクチン三回目接種終了!(2022.03.18)
- 魚を求めて市場へ(2021.12.15)
- 初めてのキーマカレーと買ってよかった台所用品♡(2021.11.16)
- 米粉のクッキーと小麦粉のクッキーのちがい。(2021.11.14)
- 昨日の夜ごはんは章魚焼でした♬(2021.10.07)
コメント