今年2回目の胃カメラと色々思うこと。
昨日は胃カメラ検査の日でした。
もうここ1か月ちょい、ずーっと胃腸の調子が宜しくなくて。食後2,3時間後に胃の熱い感じや胃酸過多っぽい症状が続いていて。
薬を飲むとおさまるけど、薬をやめるとまた辛くてですね。
1月に一度胃カメラしたばかりでしたが再度お願いしたのでした。結果
胃潰瘍 十二指腸潰瘍 食道炎 軽度の胃炎 胃酸過多
が見つかりました💧 思いっきり再発してた。いや、症状似てるから多分再発してるだろうなーとは思ってたんだけど💦
というわけでまた4か月継続して朝一錠Pantyl(速潰樂)というお薬を飲むことになりました。昨日早速検査のあとに一錠飲んで、今日2日目でしたが
ああ、胃腸の調子が良いってなんて素敵なんだ。華陀先生と現代医学に心から感謝だわ✨✨✨✨
と心底思いました。たった一日でこうまで違うもんかと。夜も胃が痛いというか焼けるような感じがあってなかなか眠れなかったりしたし。昨日は本当に良く眠れた(つっても毎日夜中にせーちゃんのお茶飲みたい→背中ポンポンして~で30分くらいは必ず起こされるんだけどさ、涙)
なんにせよ体が自由に動くって本当有難い。
体質もあるのでしょうが、やっぱりストレスもものすごく関係しているみたいです。
自分でも自覚あったからなぁ…。とにかく育児に関してすごくイライラしていました。
小さな日常のストレスでも積み重なったら怖いものです。だから自分でうまく付き合うというか、考え方を変えたりしないといつまでも体調不良とのいたちごっこになってしまうなぁと思い、姿勢や食べ方(暴飲暴食しない、早食いしない等々)だけでなく、なるべくイライラしないようにしない方法も自分で探しています。例えば
①前を歩く人が横並びに広がって、大声で話しながらノロノロ歩いているとします。←また台湾人元々歩くのが遅い。
以前・・・早く歩けよぉぉぉぉ!!!!邪魔なんだよぉぉぉ!!!イライライライラ💢💢💢
今・・・おお、この間にゆっくり歩きながら周りを見てみよう。もしかしたら迷子の鳥さんがいたりするかもしれないし。
②せーちゃんが何か悪い事をした。いう事を聞かなかった。
以前・・・なんでそういう事するの!!!何してるの!!と怒鳴ったり怒ったりする。
今・・・まずせーちゃんが天使だった(いや、今も天使な面はたくさんあるんですけど。笑)赤ちゃんの時の笑顔を思い出す。これだけでかなり怒りが吹っ飛びます。笑 そのあとは頭ごなしにオラー!と怒らずまず落ち着いて『どうしたの?』とせーちゃんがしたかった事を聞き、なだめるなり駄目な事は叱るなりする。最初の写真の笑顔でかなり怒りは落ち着きます。←単純?
単純でしょう??でもイライラしやすい私からしたら、これって本当に大きな変化なんですよ。
自分の心ひとつでこんなにも変わるんだなぁって思いましたもん。
理由もなく急いだり焦ったりせず、まったりゆっくり進めたらイライラしにくい。ほんとに。
べつに私に用事があるわけでもないのに、なかなか公園から帰らないせーちゃんに『もー!早く帰るよっ💢』なんて怒ったりしてたけど、体調悪い、もしくは暑くてイライラしてならそれは自分の感情だけで怒っているわけでせーちゃんには理不尽すぎるし、例えば夕飯の準備があるのに!とかで夕飯作るの間に合わなくなったとしても別に旦那は怒らない人だし、『今日は作れなかったから外で食べよー💓』でいいじゃん。
なんか今まで何をそんなにイライラしてたんだろ💧と思う事多い、振り返ってみると。
食べものや生活に気を付ける事はもちろんですが、考え方や心の在り方もこれを機に気をつけていきたいなぁと思いました。
いつも誰に対しても穏やかで優しかったタピ、あなたみたいになりたいです。
« 勝手になんか少し救われた気持ちになった | トップページ | (また)鳥さんを拾いました^^; »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- 台湾限定トミカ(2023.09.27)
- 久しぶりに中医にかかる(2023.09.13)
- 買っちゃいました♬(2023.09.06)
- スキルをあげたい(2023.09.05)
- キャスキッドソンの可愛いインコ柄のお財布♡(2023.09.04)
「台湾太太日記(美容・健康・病院関係)」カテゴリの記事
- 台湾でチョコレート嚢胞の手術をする事になった⑥手術翌日~現在(2022.09.28)
- 台湾でチョコレート嚢胞の手術をする事になった⑤手術当日(2022.09.21)
- 台湾でチョコレート嚢胞の手術をする事になった④入院前日と持ち物(2022.09.20)
- 体調不良(2022.08.17)
- 台湾でチョコレート嚢胞の手術をする事になった③まさかのPCR陽性で(2022.09.20)
「台湾太太日記(子育て色々)」カテゴリの記事
- 台湾限定トミカ(2023.09.27)
- 息子、跆拳道を習い始めました(2023.09.12)
- 息子、一年生になりました(2023.09.11)
- 息子発熱(2023.08.25)
- 注音記号、今度こそ本気だす。(2023.08.15)
このところ、ココログもNiftyゲームも駆け足で、ゆっくりしている時間がなかったのですが。
ちぃさんの体調が気になってました。
検査、お疲れさまでした。
ずいぶんたくさんの症状が見つかりましたね。
でも、命に別状あるものが見つからなくて、良かったです。
華陀先生。
良いドクターが身近にいて、良かったですね。
子育てをしていると、お医者さんはすごく大切です。
ちぃさんは1,000mも泳げるんですね。
スゴいわね。
私は中学生まで(昔の昔の話ですね)水泳の選手で、区の大会などに学校代表で出たことがあります。
その当時の東京はプールがある学校が少なく。
小学校に たった15mでも小さいプールがあったので、泳ぐのが好きになりました。
でも大会に出ると、いつも端の1コースか6コースを泳ぐ、出ると負けの選手でした。
だから今でも泳ぐのは好きですが、プールへ行っても25mを2往復して満足する程度なので。
改めてちぃさんの話を読んで、あなたはきっと何でもできる人なんだなぁ。と思いました。
前にコメントで書いたかどうか忘れましたけど。
あなたの書かれたように、胃や十二指腸はストレスが影響すると思います。
(煙草やお酒も、胃には もちろんいけませんが)
私が以前、親しくしていた友人(お互いに引っ越しの繰り返しで連絡取れなくなった)は当時 元気のいい男の子が2人いて。
団地に住んでいたのですけど、下の階の人にうるさいと怒られ続けて いつも謝っていました。
そのうちに十二指腸に穴が開いてしまって。
身体がもたないので、まだ若かったのですが頑張って1軒屋に越しました。
そうしたら半年も経たないうちに、穴が塞がったの。
人の身体って、そんなにデリケートなんだと知って驚きました。
あなたとNiftyゲームで出会って、外国の子育てや日本語教師や中国文化に共通点を感じ。
素直で可愛いお人柄も好きで。
以来、親戚のオバサンのように、あなたが気になっています。
でも、このブログを読んで、あなたはきっと何でもできるかただから、それが きっと自分にも周囲にも、もっともっと 期待してしまうことにつながって。
それもストレスの一因になっているような気がしました。
イヤなことや大変なことは、忘れようとすると余計に身体に残るので、今のようにブログに書ける文章力をお持ちなのは、とても良いストレス発散になるし、あなたの助けになっていると思います。
一方で、それがあなたのブログの読者の共感や励みにもなっているかもしれません。
心のこもったコメントを寄せてくれるココ友も、たくさんいらっしゃるでしょう?
子育てがストレスなのは普通よ。
みんな、そうやって子供を育てていて、イライラしてるのよ。
いくら愛するご主人がごいっしょでも、故郷から離れて外国に住み、自分の親から離れての子育ては ほんとうに大変です。
言葉だって、いくら中国語が話せても、ストレスは溜まります。
私は合わせて20年ぐらい外国で暮らして、夫が日本に半月も出張のときは現地の友人たちが泊まりに来たりして。
起きてから寝るまで1日中英語で暮らしたこともありました。
だから、あなたが平均的な日本人の若い奥さんと比べて、はるかに困難な環境に身を置いているのがわかります。
今、私があなたにお願いしたいことは。
「私は偉い!」と、ご自分をもっと褒めてあげてください。
反省はしないで良いから。
もっとご自分に甘く、優しく労わって上げてほしいなと思います。
ちぃさんは とっても素敵です。
あなたには悪いことより「良いこと」「素敵なこと」のほうがずっと沢山おありですよ。
でも、端から見ると、あなたはいつも自分の悪いことばかり探しているように見えます。
良いことリストと悪いことリストを もし作ったら。
良いことリストのほうが ずっと長くなると思いますよ。
お痩せな体型だって、私は独身時代から見ると18kgも太って、今は相当なものです。
だから、あなたが羨ましいです。
もっともっとご自分に自信をもってください。
前にも申し上げたけど、こんなに読者の多いブログは、そうはありません。
私はおそらく長い海外駐在の生活も原因の1つだと思いますが(会社関係の付き合いも大変だった)、日本の病院に初めて行くと、アンケートに今までの病歴(既往症)を書くでしょ?
その行数が足りなくて、線を真ん中に書き足してもまだ足りないほど たくさんの病気をしています。
でも、その度にsurviveして。
良いお友だちがいて。
自分の仕事もあって。
いつのまにか忘れています。
病気は、必要があるときだけ真剣に向き合って。
また忘れます。
谷底に降りたら、あとは上るしかないのです。
子供の成長は早いですよ。
また日本語を教えるようになって、病気の話を忘れる日がきっとやってきますよ。
大丈夫よ。
投稿: カニまま | 2020年7月 8日 (水) 02時24分
書き忘れました。
私のコメント、お返事はいりませんよ。
私は、ブログもNiftyゲームも、ストレスを感じるときは何年も何か月も お休みしました。
ご自分を一番 大切にね♡
投稿: カニまま | 2020年7月 8日 (水) 02時39分
>カニままさん
コメント謝謝です^^&コメント返しが遅くなり、申し訳ありません。
いつも気にかけて下さり本当に有難うございます。。生研の結果も問題なく、毎朝薬を一錠服用していますがどうにもまだ胃酸過多の症状がなかなかおさまってくれず困っています。それでもお薬を飲み始める前に比べたらはるかに良くなってきましたし、このまま続けて様子を見て行ってみようと思います。
自分に合う先生を探すのって簡単なようで難しいですね。でも胃腸科はもうおそらくこの華陀先生以上の方はいないと思うほど本当に心強い先生が見つかり、ひとまずホッとしています☆
運動全般音痴なのですが、プールだけは小学校の時に習っていたから、というだけで決してすごくはないんですよ。苦笑
私、何事に対しても本当にすごいというレベルのものが無くて。。。すべてにおいて中途半端なんですよ^^;
中途半端なくせに、変な所で完璧を求めようとする所があるので余計にストレスを溜めやすいという負のループに陥るんですよね。本当に厄介な性格です・・・直せたらどんなに良いか。自分でももっと肩の力を抜けばいいのに、片目だけつぶってみたらいいのにって思うことが多くあるのに、なかなかそれが出来なくて・・・。
とはいえ自律神経の病気に関しては、ストレスが一番の原因で一番良くないという事も分かっているので手探りで付き合い方を一つ一つ見つけていかなくてはいけません。
でもカニままさんのお友達のお話にしてもそうですが、ストレスが体に及ぼす影響って本当に侮れないですね。ある意味9月に幼稚園が始まって一人の時間が増えた時、自分にどう変化があるのか、カニままさんのお話を聞いて9月が今まで以上に楽しみになってきました。有難うございます☆笑
自分で台湾に嫁ぐことを決めた。だから頑張らないといけない。いつもそう思っています。だけど時々でいい、誰かに『頑張っているよ』って言ってもらえると、それだけで涙が出るほどうれしいのです。カニままさんのコメントに私泣いてしまいました…。主人がたまーーーーーに(笑)言ってくれる事はあっても、他の人からこの言葉を言われる事って滅多に無い事です。海外暮らしを長く経験されてきたカニままさんだからこそ、また重みがあるというか…なんでしょう、すごく元気をいただきました☆
谷底に落ちたら後は上るしかない、本当にその通りですね。
止まない雨はない、終わらない冬は無い、と信じて9月を楽しみに(まだ言う。笑)踏ん張ります☆
大丈夫よっていうカニままさんの言葉にどれだけの安心感をいただけた事か。。。TT
温かいコメント、本当に有難うございました☆
投稿: ちぃ | 2020年7月12日 (日) 23時22分
ちぃさん。
お返事ありがとうございました。
私は大きな病も経験して、沢山の人々とお付き合いしてきて。
最近では特に東日本の大震災の人々から学んで。
「がんばろう!」
「ガンバレ!」
というのが、それより下に 底がないと感じたときの、究極の励ましの言葉なんだと知りました。
でも、あなたは放っておいても頑張ってしまう人だから。
頑張ろうと思う必要はないのです。
25mプール2往復の私が いくら感嘆して尊敬しても、1000mのあなたはまだそれを、中途半端とおっしゃる。
それはあなたの思い込みだから。
これからはもう少し、言われたことを素直に心に入れる練習もしましょうね。
おせっかいで、ごめんなさい。
ところで私も、何とか人並みより少しだけ上に行けたスポーツは水泳だけで。
あ。ダンスも何とか人並みかな?
みんな外国の話ですけど。
ゴルフは「時間がもったいない」と言われて個人レッスンを断られ。
テニスは「Don't wait the ball!!!!」
(待ってるわけじゃなくて 気がつくとボールが通り過ぎてるだけなのに)
と言われ続けるような人でした。
水泳はほかの競技と違うのかしら?
・・・と言っても、あなたはきっとテニスもお上手だと思いますけど。
投稿: カニまま | 2020年7月14日 (火) 02時23分
>カニままさん
コメント謝謝です^^
頑張ろう、頑張れって言葉、人によってはプレッシャーに思えて好きじゃないとも聞きます。でも私もとても好きな言葉です。特に前者の頑張ろうの前に『一緒に』がつくと最強だなぁと思います。笑
私の両親はあまり表立って子供を褒める事をしない人でした(陰では褒めてくれていたそうですが。) 成長するにつれて本当に時々ですが、他人から褒めてもらえる事が出てきたときに、褒められるという好意にあまり慣れていなかったの私は、言葉通りに受け取っていいのか??それに私は本当にそんな価値があるのか?とどこかでずっと思っていたようなフシがあります。
自分を認めてもらいたいという気持ちは常に心のどこかにあるのですが、反面自分はそんな人間じゃないという気持ちもあって…。複雑ですよね。苦笑 『言われた事を素直に心に入れる』なんてこれまで言われた事も考えた事もありませんでした。この年になって目から鱗です@@ 言葉の力ってすごいですね。
その一言がこんなに人を励ましたり、時にどん底にまで陥れたりする。カニままさんの言葉はもちろん前者で、私に励ましだけでなく、本当にいろんな気づきをくれます。実際にお会いした事がないのに…色んな経験をされてきたカニままさんだからこそなんでしょうか^^
カニままさんのスポーツのお話、ごめんなさい、笑ってしまいました。カニままさん、ユーモラスで面白くて>▽<
テニスは私も高校時代やっていましたが、これまたカニままさんと同じく、気が付くとボールが通り過ぎている状態で、毎回試合も初戦敗退という状態でした。とにかく鈍いんです。苦笑
スポーツって向き不向きがあると思いますが、私は間違いなく後者ですね。息子がこの遺伝子を受け継いだらどうしようと本気で心配していましたが、今見る限りではどうやら主人の遺伝子を受け継いだようで心底ホッとしています。苦笑
温かいコメント、有難うございました☆
投稿: ちぃ | 2020年7月14日 (火) 14時15分
私たち2人とも、たぶん球技が苦手な種類の人たちなんですね。
あなたも私のように「ボールを待っている人」で、安心しました。
ゴルフは断られて、テニスレッスンは自分からやめました。
”I don't!”と、その度にコーチに答えるのに疲れたから。
この話は2つとも本当に面白いから、いつかお話しするわね。
私は反対に、人の言葉をみんな信じて。
そのおかげで 時々失敗したり、恥かいたりして生きてきました。
ウチの母は大正生まれなのに、何かあるとめちゃめちゃにほめてくれる人だったので。
子供のころの私は、ちょっと調子に乗ることがあったような気がします。
そのおかげで恥をかいたり、困ったことはありますが。
子供はちゃんと学習するから。
私も少しずつ学んできました。
今も学んでいます。
あとから考えると、恥をかくなんて どうってことないと思う。
誉め言葉をそのまま受け取れるようになると、自分が好きになれます。
自分が好きになることは 生きる上でエネルギーになります。
お母様は恐らく気を使われるかたで。
あまり褒めなかったというのは、お母様の愛だったと思います。
きっと私のように調子に乗って恥をかかないように。
ウチの母も愛だったし、子供に対する愛は様々ですね。
そのおかげで、あなたは充分ご自分を抑制できる 人のことを思い遣れる 人にも大切にされる大人に成長してるでしょう?
だから今度は体中のタガを外して、緊張を解いて、もっとダラーっと暮らして、そんな自分をほめて良いのよ。
そういうあなたも、素敵ですよ。
何からあなたのブログの読者になったのか忘れましたが。
インコちゃんが可愛かったのと、あなたの文章が楽しくて、書いてあることがかつての自分を思い出させて。
いつの間にか おせっかいオバサンになってしまいました。
この件は、これでひとまず終わりね。
あなたはもう、だいじょうぶだと思いますから。
投稿: カニまま | 2020年7月15日 (水) 00時54分
>カニままさん
コメント謝謝です^^
球技は学生時代から本当に苦手でした。体育の時間が億劫で仕方なかった事を思い出します^^; カニままさんのお話、いつかブログで書いていただきたいです♪
褒められると人は自信がつくんですよね。ああ、自分はこれでいいんだって。いつも堂々としていられるというか。私はそうでは無かったので、子供は褒めて伸ばしてあげないとなぁと思っています。と言いながらすぐに怒ってしまうダメママなのですが。苦笑
台湾人はとにかく身内を褒めます。だからなのかみんな堂々としている。自分をしっかり持っている人がとても多い印象を受けます。人が自信を持つ事って私はとても大事な事だと思います。もちろん私の両親は両親なりの愛情表現で育ててくれて、それによって得るものもありましたから、あとは自分の心次第ですね。これまでそんなこと考えた事もありませんでしたが、もっとダラーッと力を抜きつつ、自分を好きになって生きていきたいものです^^
インコがきっかけで繋がった方は少なくありません^^ これもタピと愛玉が運んできてくれた素敵な縁だったのですね☆
時に弱音を吐いたり、なんてことないことをつぶやいたりのブログですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします☆
今日も温かいコメント、有難うございました☆
投稿: ちぃ | 2020年7月15日 (水) 15時13分