保護者の宿題と懐かしいもの!
息子の幼稚園。今学期は『昔のあそび』がテーマになっているらしく、風車→コマ→毽子と週ごとでテーマが変わっていて。
ちなみに毽子っていうのは、
これ。どうやって遊ぶかというと足で地面に落とさないように蹴って回数を競うらしい。
※画像はネットからお借りしました。
とはいえ、足で連続して蹴り続けるのは年中さんには難しいので、下敷きを使ってやっていました。
で、今週のテーマは沙包。これはまんま訳すると砂袋の意味ですが、布に砂や米粒や豆粒等を詰め、ボール代わりにして遊んでいたもの。
なんだろう、見た目はお手玉よりもう少し大きいようなものです。
それでですよ、今週の宿題が
『沙包を家の人に3つ作って貰って、それを使って遊ぼう。中身は何を入れたのかを来週幼稚園で発表しましょう』
ってなってて、
え゛っ・・・・・・・作れと???💧💧💧
ってなりましたよね😱
しかも3つもかい・・・ 最近こんな風に(ほぼ)保護者がやる宿題が多いこと。苦笑
お裁縫苦手なのになぁ。でもまぁ仕方がないのでYouTubeで作り方を見て、
どうにか2つ完成。 もう一つは今チクチク作成中。あと少しで完成。
ちなみに中身は古黒米です。 パパさんも息子も黒米が好きでは無いので、時々炊いて消費してはいるものの、なかなか減らないので、今回うまいこと活用できてよかったけれども。苦笑
そうそう、これ不要になったハンカチを使って作るように書いてあったので、最初は息子の使い古したガーゼハンカチを使おうかと思ったんですが、どうにもすぐに破れてしまいそうで。
他に何かないかなーと引き出しをごそごそしていたら、台湾に来たばかりの頃に買っためちゃくちゃ懐かしい特典ハンカチが出て来て、おおーってなりました。笑
この棒棒堂のCDについてた特典ハンカチ(バンダナだったかな)でした🤣
もう使う事はないだろうし、、これを作ってつくることに。
棒棒堂は以前台湾でとても人気のあったグループです。ちなみに当時の私は獒犬推しでした🤭西門に来た時は見に行ったりもしたなぁ。笑
左が獒犬(右の写真だと一番上の右から二番目の彼ですね)
当時大人気だった棒棒堂のメンバーも今では半数以上が既婚者です。たぶん独身なのは獒犬と王子だけだったはず。
一番モテそうな二人が未だ独身とは・・・ちょっと意外。いや、逆にモテすぎて選べないのかもね。相変わらず二人ともイケメンさんだし。
ただ当時は獒犬が一番かっこいいと思っていたけど、いま右側の写真の中で誰が好み?って聞かれたら、ウィリアムが好きだなぁ(左下の子)。好みって年齢によって変わりますよね。獒犬も確かにかっこいいんだけれども。
ウィリアムが良いなと思う理由の一つに、実際に握手会に行った同じ寮に住んでいた日本人の子が『獒犬に会いたくて行ったけど、そっけなくて悲しかった。全然何とも思ってなかったウィリアムが一番感じが良かった』と聞いたのもあるかもしれない(単純)
いやいや、でも人当たりの良い人って魅力的ですもの。
そんなウィリアムも今では美人な奥さまと結婚し、立派なパパになってました✨ ←いま調べた。
ひとまず、保護者の宿題(笑)が無事完成して良かったです♪
いついつまでに〇〇を準備して下さいという事があったり、こんな風に作って下さいという宿題はなかなか大変ではあるけど、昔の遊び、世界の国や原住民についての文化をお勉強したり、野菜を育ててみたり。子供たちに色んな経験をさせてくれる幼稚園。本当に有難い事です♡
沙包の作り方、作り方を紹介した色んな動画があったけど、個人的に一番分かりやすかった動画。
« やっぱりお湯に浸からないとダメだ。 | トップページ | いつもありがとうね »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- なんか味が変わった?(2023.12.06)
- 書き順は大事なのか?(2023.12.03)
- 汪汪隊(パウ・パトロール)の映画へ♬(2023.11.29)
- 息子の算数の宿題を見ていて気付いたこと。(2023.11.20)
- 台湾の週年慶(2023.11.19)
「台湾太太日記(好きな物色々)」カテゴリの記事
- 来週から忙しくなりそうです。(2022.10.22)
- 台北動物園へ♬(2022.09.12)
- 香水いろいろ(2022.09.08)
- 外道の歌を読みながら、朝ごはん(2022.07.29)
- 突然ふしぎ遊戯が見たくなって(2022.07.26)
「台湾太太日記(子育て色々)」カテゴリの記事
- リアルすぎて気味が悪いTT(2023.12.08)
- 書き順は大事なのか?(2023.12.03)
- 汪汪隊(パウ・パトロール)の映画へ♬(2023.11.29)
- 息子の算数の宿題を見ていて気付いたこと。(2023.11.20)
- i-Ride飛行劇院とサーティワンのスーパーマリオキャンペーン(2023.11.11)
コメント