最近のトラックバック

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!">ぽちっと

ぺそぎん時計

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

巻き添えになる愛玉ちゃん

お仕事中も、本当は出来る限り放鳥してあげたいんですが、 

 

 

290929282_10159966326074133_393735153605 

とにかくキーボードの上を行ったり来たり(たまに消されて、ごわー!っとなる事もある。汗)、髪の毛や耳を甘噛みして気をしたり、物やコップを倒そうとしたり、マーじっとしていない😅 

 

 

こんな状態で集中してお仕事するのは無理なわけで、 

 

 

 

290870758_10159966325939133_843344633664 

いつもしばらく経つとハウス!となります。 

 

見て、この『えーなんでぇー?』と言わんばかりの不満そうな顔😆 

 

 

でももっと可哀想なのは愛玉ちゃんの方ですよ。 

 

 

愛玉ちゃんは基本一人でどこかに止まってお利口にしているし、肩に飛んで来てもじっとしているから全然邪魔したりはしないんだけど、愛玉だけ放鳥しているとリヴァイが『なんで僕だけー!』とばかりに騒ぐので、リヴァイがハウス!になれば、愛玉も一緒にハウス!になるのです。 

 

 

290994492_10159966326134133_725071669957 

愛玉『ちょっとっ!なんであたちまでお家に戻らなくちゃならないのっ!💢今すぐここを開けなしゃいっ!💢』の顔😆

 

サンダルがぱげたーー!!💦

昨日は久しぶりにお外に晩ご飯を食べに行く事に。 

 

 

昨日は暑くて、少しビールでも飲みたいねという事になり、家から徒歩10分ほどの場所の行った事のない熱炒店(台湾居酒屋)へ。 

 

 

さて、私はこの日初めておろす、新しいサンダルを履いていく事にしました。ペディキュアも何もしとらんけど、まぁ近くだからいっかー♪とね。 

  

 

が!このサンダル、確かに新品なんだけれど、7,8年前に買って、ずっとしまっておいたもの。 

 

 

でですよ、歩き出して5分するかしないかくらいで、 

 

 

 

ブチッ 

 

  

 

と盛大な音を立てて、まず足首を固定する、アンクルバンドの部分が取れました。 

 

 

 

290875367_10159964079669133_777543103172 

 

ひーーー!!!でもまぁ歩けなくはないから、このまま行こう!と歩き出して2分後、  

  

 

ブチッ

 

 

 

290771034_10159964079654133_405838487782 

甲バンド部分も全部取れた!!!!!💦💦💦 

 

※キラキラ加工はペディキュアも何もしてない見苦しい足を、ブログを読んでくれる方にお見せするのはしのびなくってね🤣 

 

 

 

290347202_10159964121779133_872816181436 

分かりにくいかもしれないけど、三カ所すべて崩壊(つまり靴底に足だけが乗ってる状態😵)。。。。←

 

 

  

まぁもちろん、こんな状態で歩ける筈がなく🤣 

 

 

幸いすぐ目の前にファミリーマートがあり、パパさんが『コンビニにサンダル売ってるから、買ってくるよ💦』と買いに行ってくれました。私は動けないから、その場で待つ← 

 

 

290756929_10159964079739133_552970393994 

台湾でめっちゃ目にする、この台湾サンダルのおかげで何とか助かりました💦

  

 

このサンダルで自分が街を歩く日が来るなんて、想像もしてなかったよ🤣でも案外履きやすかったけど。笑  

 

でもさすがにこれで買い物とか行くのは憚られるから、今後はベランダ用にします😅

 

 

それにしても新品でも数年間も放置してたら、靴って駄目になるんですね💦  

 

 

よくよく考えてみたら、そういや数年前にも買ってずっとしまっておいたサンダルが全く同じような感じですぐに駄目になっちゃった事を思い出した。そのサンダルも今回のサンダルもどちらもウェッジソールサンダルだったわ💦

 

 

それも一度も履いてなくて、初めておろした数分後にブチッと切れちゃったんですよね・・・😭 

 

 

 

パパさんから『安いの買うからだよ~』と笑われたけど、これも以前ダメにしたやつもどっちも日本で買ったやつで、5000円以上するやつだったんだってばー!!💦 

 

 

こういうウェッジソールのサンダルは新品といえども、ずっと置きっぱなしにするのは絶対にダメだなと勉強になりました😖 

 

 

いうてもウェッジソール系のサンダルには今はあまり惹かれないので、もう買う事は無い気がするけど😅

 

スイッチ入った!!!

ここまで強力なスイッチが入ったのは、本当に何年ぶりかってくらい、現在『中国語もっとマスターしたい!』スイッチが入っております。このままオフにならない事を強く願う!! 

 

 

毎日翻訳のお仕事で中国語に触れる機会があるとはいえ、見る方はともかく、その他が全然上達している気がせず。むしろ話す方、聞く方はここ数年ずーっと平行線をたどっている・・・いや、むしろ悪化してないか?💧 

 

 

長年台湾に住んでるし、毎日旦那さんと話しているなら中国語はさぞかし上達するでしょ!と思われがちですが、んなこたーない! 

 

だってパパさんは間違いをいちいち指摘してくれないもの。『(自分が)聞いて分かればそれで良い』と思ってるから。それに毎回指摘してたら会話止まりまくるでしょうしね。苦笑 

 

 

つまり何が言いたいかというと、 

 

 

結局のところ、よっぽど語学の才能がある人以外、勉強(&努力)しない事には語学力は絶対に伸びない。 

 

 

って事です。周りの環境が全部中国語だからって、無条件で伸びるわけでは決してない、って事です・・・ 

 

 

私の面倒くさがりの性格が災いし、これまでは『あれ?これって発音こうだっけ?まぁこうでしょ』こんな感じで発音や四声に自信がなくても、割とそのまま使っちゃってたんですよ💦😱 で、あとで何かのきっかけで四声の正しい発音を知って『ひぇー!間違ってた💦あれ、意味通じてたのかなぁ💧』ってなったりね、

 

ここ最近は『これってこの四声であってる?』って時は必ず調べるようにしています。でもそれだけじゃすぐに忘れちゃうので、何十回も口に出して家で練習する(外でやったら変な人になるから。笑)。 

 

 

じゃあ何で急にスイッチ入ったの?っていうと、二つ理由があって。 

 

 

まず、私の中国語がむちゃくちゃだったら、息子にもその間違った中国語が移ってしまう可能性があると思ったこと。息子の言語の事で色々考えていくうちに『まずは自分が正しい中国語を覚えて行かないと、息子にも教えられないし、悪影響になる』とそう思い始めた事です。 

 

それからもう一つ、最近YouTubeでも動画を見て中国語学習を始めたんですが、その内の一人の方の中国語力に心底驚愕したからです。その方の話す中国語、私てっきりネイティブの方なのかと思ってたら、日本生まれの日本育ちの方だと知って驚いたのなんの!!!しかも留学していたのはたった一年だと聞き、更に大ショックですよ。 

  

 

もうね、自分の駄目さ加減を目の前に突き付けられたような気がして。 

 

すごい恥ずかしい、私。 

  

 

 

という二つの理由が重なって、スイッチオンになりました。改めて色々見ていると、知らない単語、言いまわしがものすごく多い事に気付く。そりゃこんなに分からない事が多かったら、ヒアリングだって伸びるわけがないわ💧
 

 

とにかく口に出して練習することの大切さを実感しています。 

 

 

息子のためにも、自分自身のためにも、努力せねば!

義美の会員になりました

台湾のスーパーでよく見かける義美(イーメイ)というメーカー。 

 

お菓子類、飲み物類、調味料、冷凍食品等等様々なものがあります。1934年創業で、安心安全をモットーに、環境保護や食品安全問題にも力を入れているメーカーさんなのです。 

 

 

スーパーでどのメーカーを買おうか迷った時、義美のものがあれば、私は迷わずそっちを買う。 

 

  

先日スーパーで蛋餅の皮を買おうとしたんですがどこにもなく、すぐ近くにあった義美の直営店へ行ってみました。そこで色々並んでいる食品を改めてよく見てみると、添加物とか防腐剤を使っていない物が結構多いことに気付く。 

 

 

私以前は添加物、防腐剤、甘味料、全く気にしてなかったんですがここ数年、まわりでも気を付けてるという声をチラホラ聞くようになり、私自身も意識するようになりました。 

 

とか言ってるけど、外食だってするし、白いお砂糖だって使わなきゃいけない時は普通に使うし、ファーストフード大好きなんですけれども。笑 

 

いや、だからこそせめて家で食べるものは少しでも体に良い物を取り入れたいなと思い始めたの。 

 

以前は何でも安さ重視でしたが、最近は少し値段が高くなっても成分を見てから買うようにしています。 

 

 

そんなわけで義美の会員になる事にしました。 

 

 

入会費に100元かかるけど無期限だし、どれも0.5割引で買えるし、入会特典までいただきました。 

 

 

286885813_10159161520876997_336979177407  

画像はネットからお借りしました。 

 

 

入会特典は月によって変わるみたいですが、私の時は↑でしたので、私はコーヒー無料&割引券にしました←でも私は飲まないから、パパさんにあげた 

 

  

昨日も義美へお買い物へ行って、 

 

 

289428365_10159951333979133_330310201902 

このごま油と、あと冷凍のクランベリーベーグルとワッフル、台湾産のいちご🍓ジャムを買いました。どれも息子が好きなので。 

 

でもワッフルとベーグルは割と添加物が入っているのと結構甘いのとで毎日はちょっとね💦時々にしておかないとね😅 

 

 

ちなみに義美食品は郊外に工場があって、そこに博物館も併設され、パイナップルケーキのDIY体験等が出来たりもします。以前旅行会社で働いていた時、修学旅行の生徒さんとかがそこに体験学習に行ってたっけ😊 

 

 

あと義美の直営店で売ってるソフトクリーム、あれも美味しいのですよね♡ ただこちらはどこのお店にもあるわけじゃなくて、決まったお店にしか置いてないのが残念なのですけれど💦

赤い家青い家

先日ネットで『赤い家 青い家』という子供の心理実験の事を知りました。 

  

 

「赤い家と青い家」という心理実験で、内容はこんなの。

 

 

森の中に赤い家と青い家があります。そこへ熊から逃げているサルがやってきて、あなたに「青い家に隠れるね」と伝えました。

そのあと熊が現れて「サルはどっちに逃げた?」とあなたに聞きました。

皆さんなら、どう答えますか?

皆さんは他人の立場を想像することができるので「青い家」と答えると思います。

この実験、4,5歳児くらいになると「青い家」と答えることができるんですが、3歳児くらいのお子さんの多くは「赤い家」と見たままを答えてしまうそうです。それは小さい子供はまだ誰かの立場に自分を置き換えて考えることは難しいからなのだそうです。

だから、小さい子に「ほかの人のことを考えてあげて」というのはあまり効果がないんだとか。

 

 

ほほぅ。息子は4歳。微妙な境目。どうこたえるかな?とちょっと興味が沸いたのです。 

 

 

というわけで、折り紙で赤い家と青い家を用意し、  

 

 

289740989_10159949851894133_778036349211 

人形を用意

 

 

そして息子に↑の内容を試してみる事にしました。 

 

 

すると息子、 

 

 

青い家に入ったよー』 

 

 

あーあ、あっさり教えちゃったよ🤣🤣🤣 

 

 

と思っていたら、少しふと考えて、『あっ、ちょっと待って!』といい、何やらおもちゃ箱をごそごそ。 

 

 

???と思っていたら、 

 

 

289330607_10159949851989133_568153616011 

え、待って。なんか台本にない人(人じゃないか。笑)が現れたんですけど🤣🤣 

 

 

熊、待てっ!青い家には入らせん!』 

 

 

といい、熊をげっしげし攻撃し始めました。 

 

 

 

・・・・なんだ、この茶番劇🤣🤣🤣🤣 

 

 

 

えーと、心理学の先生方、これってどういう結果になるんでしょうか🤣全然予想してなかった結果が出たんですが。笑 

 

ついに取れたっ!

さて、これは何でしょう?? 

 

 

289156015_10159948221824133_143946126138 

耳垢のようなこの塊。これは 

 

 

 

289225099_10159948222099133_499903692874 

愛玉の鼻(の下部)にくっついて、数か月間取れなかったろう膜の欠片です!  

 

↑の写真、ろう膜がすごく厚くなっているの、分かりますか?💦

 

 

通常インコさんは発情が終わるとこれが自然と剥がれ落ちるんですが、愛玉さんのろう膜、数カ月間このままだったのです。 

 

 

鼻の穴をふさぐわけではないし、と放っておいたんですが、『…いや待って。ろう膜が剥がれ落ちないって事は、愛玉もしかしてまた何か発情の対象を見つけた?!💦』と今さらながら気づく←遅い。 

 

放鳥中に愛玉がよく飛来するところは私の使っている鏡の上、それから私たちの結婚写真の上。 

 

 

289226482_10159948221944133_641844309906 

 

 

共通点発見!! 鏡だ!!(結婚写真は↑の通り、縁?が鏡状になってる💦) 

 

 

というわけで、愛玉のお家の中から鏡を撤去、結婚写真はしばらくしまっておく事にし、鏡も放鳥中はしまうようにした所、1週間ほどで、 

 

 

 

289184105_10159948221854133_232531337837 

向かって右側のろう膜がついに剥がれ落ちましたー!!!! 

 

 

やっぱりずっと鏡に発情してたんだ… ごめんね、気づいてあげられなくて😖 

 

 

発情しなくなったせいか、性格もガラッと180度変わった愛玉さん。以前はすぐに噛みついてきてましたが、最近はあまり噛みつく事がなくなり、あとは以前より性格が穏やかになりました。放鳥中もよく私の頭や肩に飛来してきます。以前はたまに気が向いた時だけだったんだけど。 

 

 

やっぱり発情中は気が荒くなるんですね💦 

久しぶりに大安森林公園へ♬

昨日、息子の幼稚園のクラスで先週に続いてまた感染者が出てしまい、今週も金曜日から三連休になってしまいました💧 

 

  

一応今週の仕事は昨日で終わらせていて、今日は更にストック作っておこう!と張り切っていたんだけど、まぁしゃーない💧 

 

 

近くの公園に連れて行こうかと考えていたんですが、せっかくの平日休みだし、どうせならどこかに連れて行ってあげようと考えて。 

 

 

動物園や遊園地等は一人で連れて行くのはちょっときついので(体力的にもキビシイ。苦笑)、恐竜の骨が展示されてる博物館とかどうかなぁと考えていたら、6月末まで休館💧 

確かロボカーポリーの新しい展示が始まるって見たな!と思い調べてみたら、まだ始まってなかった💦 

うーん、ショッピングモールのゲームコーナーでもいいけど結構お金かかるしなぁ。しかもあそこ有料の遊び場があるから、絶対入るって言いはりそうだし(それで前回お昼ご飯も食べれず、数時間付き合うハメになった。苦笑) 

 

 

いつもと違う公園に遊びに行くかと思い、すぐに思いついたのが大安森林公園。あそこは広いし、遊び場もあるし、鳥やリスなんかもいて、楽しめそうだ。最後にいったのは3年くらい前かな? 

 

 

というわけで、 

 

 

 

288654584_10159943109549133_904959812375 

久しぶりに来てみました♬ 

 

 

288851913_10159943109629133_416565584415 

288798175_10159943109714133_132823397677 

288605362_10159943109619133_269744762994 

こういうアスレチック系は、家の近くの公園にはありません。最初はちょっと怖がっていたけど、すぐに遊べるようになってました😊 

 

 

288623529_10159943109764133_741974245827 

お砂場にある、恐竜のすべりだい 

 

 

288617907_10159943109609133_648017757542 

このすべり台お気に入りで、何回も何回も滑ってました。 

 

 

288631159_10159943109589133_874772777771 

くるくる回転する遊具 

 

 

写真には取ってないけど、ブランコやジャングルジムもありました。 

 

 

トータル1時間半くらい遊んでたのかな。 

 

 

それにここの公園には、 

 

 

288760178_10159943109564133_562483367564 

こういう日よけがあるから、すごく助かるー♡ 

  

ただしここの公園、むちゃくちゃ蚊、それも黒蚊子が多い!!!😱😱😱 

 

 

黒蚊子っていうのはものすごく小さい虫で、大きさは本当に極小のコバエという感じ。だから目でもとらえにくいのです。あまりにも小さいからその存在に気付かず、いつの間にか刺されているという感じ。 

こいつが普通の蚊よりもだいぶタチが悪く、噛まれると数週間かゆみと戦う事になるのです😖最後にはあまりにもかゆすぎて、かき破ってしまう事もしばしば💧

 

3年前に遊びに来た時、まさか黒蚊子がそんなに多いなんて思ってなかった私は虫よけスプレーをしてなくて、 

 

 

手足を数カ所噛まれ、本当に大変な思いをしました😭 

 

 

なので今日はしっかりと虫よけスプレーを持っていきましたよ。 

 

 

288882506_10159943109679133_699657585261 

 

これで安心♪ 

 

 

と思っていたらあいつら、よくスプレーがかかっていなかったらしい2カ所くらいピンポイントで噛んできました。おのれーしつこい奴らめ💨 

 

 

でも今回、そんなに強烈なかゆみとまではいかなかったんですよね。違う虫だったのか、はたまた免疫がついたとか?😅  

 

 

とにかくここへ行く際は、虫除け必須です!!!無いと本当に大変な事になります💦💦💦 

 

 

13時頃になり、『お腹すいたー』という息子と一緒に入ったところは、 

 

 

288649934_10159943109669133_794361562946 

公園のそば、新生南路にある大安森林食堂さん😄 

 

 

セルフ式の日本料理のお店です。ここ何度も行ってますが大好き♪ 

味も日本のと変わらない。なんちゃって日本料理(台湾多い💦)じゃないんですよ♡ 

 

 

289029015_10159943109754133_488748655177 

注文したのは、ご飯(中サイズ)2つ、唐揚げ3つ、白身魚フライ1つ、茄子の煮びたし、出汁巻き卵、ほうれん草 

 

 

で、200元だったかな😉 

 

 

お腹いっぱい食べられて、味も美味しくて、子供連れでも安心して行けます。本当大好き♡これまでは一人で来ることが多かったけど、今後大安森林公園に息子連れで遊びに行く時は、またここで食べよう♬

久しぶりのインコガチャ♡

先日くら寿司に行ったときのこと。外のゲームコーナーの隅にガチャガチャコーナーがあって、見に行ってみる事に。 

 

 

 

そしたらインコのこんなガチャガチャがっ💓 

 

 

285703001_10159920771604133_233963919886 

285693166_10159920771739133_349404662727 

 

タ、タピがいるーーーー♡(ろう膜がピンク色だから、女の子だけれども) 

 

 

でも欲しいなぁ。どれが当たっても可愛いし、60元だし、一回だけ回してみよう。 

 

 

 

ガチャガチャッ  

 

 

 

!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

285849437_10159920771644133_820465537450 

この日はすごくガチャガチャ運が良かったのか(普段は良かったり悪かったり、波があります。笑) 

 

 

 

タピが来てくれたーー♡ 

 

 

 

嬉しいよぅ♡来てくれてありがとう♡ 

 

 

 

タピの写真立ての横にぶらさげて、飾っています♡ 

 

 

018 

丸さといい、そっくり♡ かわいい♡

ストレス解消に!

昨日から無性に『ドン・キホーテに行きたいぃぃ。日本の食品(メインは納豆)を買いたいぃぃ。』という欲がふつふつ。ここ最近、ストレス溜まってるなぁという自覚もあったので、ストレス解消にもなるかもしれないし、思いっきり買い物したいな。 

 

 

今日はちょうど給料日だし、たまにはいいか!と息子を幼稚園に送ってそのまま忠孝新生のドンキへ行ってきました♬ 

 

 

ここを訪れるのは2回目。正確にいうと三回目か。というのも、まだお店がオープンする前の工事中の時に一度中に入らせてもらった事があるのです。期間限定で建設会社の会議資料の翻訳のアルバイトをしていた事があったのでね🤭貴重な体験ですね。 

 

 

さて、朝だから人も少なく、ゆっくり見ていられます✨ 

 

 

最近台湾のスーパーにはずっと入荷されずに困っていた納豆もちゃんとありました。ありがたやありがたや✨ 

 

 

一度でいいから値段気にせず、買いたいものをガーッと買ってみたいものです😝値段確認して、伸ばした手を引っ込めることもしばしば。笑 

 

 

という事で本日の戦利品。  

 

288122489_10159939488904133_691554847214 

ピザポテトがあるなんて!79元もしたけど、買っちゃったよ。だってピザポテトなんて何年ぶり?!  

 

そしたらピザポテトの隣に、なんとカルビーのお好み焼きチップスがあって!しかも値段も49元と割とお安い!わーい、と籠に二つほど入れるもふと、『なんでこんなに金額に差があるんだろ?』と思ってお好み焼きチップスの方を見てみたら、日本産じゃなかった!香港製でした💦 

 

そうだ…カルビーの値段が安いのって、香港製だったわー。ちなみに日清焼きそばUFOの値段が安いのはインドネシア製です。 

 

 

ごめんなさい、私が食べたいのは日本製なんだ…。味は同じかもしれないけど、違うんだ、そうじゃないんだ。 

 

 

...とこちらは棚に戻しておきました…

 

 

お惣菜コーナーは朝はやっぱりないみたいで、唯一あった焼きそばパンを一つ購入。やっぱり唐揚げ類とかはお昼近くにならないと出ないんですねー。デザート類はいくつかあったけど。 

 

↑の写真左上の義勇さんのドデカミンは義勇さん大好きな息子へ。そういえば『禰豆子の竹輪』も売ってあってびっくりした🤣 

 

 

もう一つ、息子へ買ったものは、 

 

 

 

287988855_10159939488924133_474147020780 

右の方(いや息子、そうめんも大好きですけど。笑) 

 

まさかドンブラザーズの食玩を台湾で買えるとは夢にも思わなかった!しかも他のキャラは2,3箱買わないと完成しないのに、息子が一番好きなイヌブラザーはこれ一箱で完成するという点も非常に有難い😆💓 というわけで、毎日幼稚園をがんばってる息子に買ってあげる事に。 

 

 

ちなみにそうめんも最近はスーパーでずっと売り切れが続いている品です。私がよくいくスーパー、3カ所ともいつまで経っても入荷されないんですよ、どうした事だろう。高級そうめんならたまに入荷されてるけど、高すぎて買えない(通常の3倍くらいするんだもん💧) 

 

 

久しぶりに一人で好きな物をお買い物できて楽しかったなぁ💓満足です♪

それがママなの?

先週、息子のクラスメイトの子に感染者が出てしまい、金曜日から三日間学級閉鎖になってしまった。 

 

 

そのうち、以前私の兄が日本から送ってくれたボールコースターで遊び始めた息子。 

 

 

なかなかうまく作れなかったのかすぐに癇癪を起こし、ママやってー!というので。 

 

 

毎回毎回パパかママしか作ってないじゃないか。作り方を教えてあげるから、自分で作ってみよう。』 

 

やだー、作れないもん』 

 

 

渋る息子をまぁまぁと宥め、こうやって組み立てていくんだよ。ボールが転がらない場合は~等と教えていったら、 

 

 

 

286982930_10159932694209133_722659377080 

ほら!できたじゃん♬ 

 

 

すごいねー!出来ないって言ってたけど、ちゃんと出来たじゃないか!これ自分で作ったんだよ?』 

 

というと、『うん!えへへへ~僕出来た😆💓』と息子もすごく嬉しそう。笑 

 

 

やっぱり出来る限り自分でやらせないとね。何でもやってみないと、見てるだけじゃ覚えないからね。 

 

 

それまでは自分では作れないし…と放置だったのに、今はよく触って遊んでます🤭 

 

 

息子は出来上がったボールコースターを見て、『よーしっ、ここにパパと僕のお人形置こうっと!』と言い、プラレールキッズのお人形を置く。 

 

 

え?ママは入れてくれないの?寂しいなー』 

 

違うんだ、ママの人形無くなっちゃったんだ。探しても見つからないの😞・・・・あっ、そうだ、これ!これママにしよう!』 

 

 

えっ、どれ?  

 

 

287310857_10159932694359133_600452815183 

 

・・・・・・・・・・💧💧💧💧💧💧





なんや私、防護服みたいなの着せられてるやん🤣🤣🤣 

 

 

 

287100948_10159932694374133_769882853775 

 

しかも頭巾?取ったら、

 

 

 

286996416_10159932694104133_457398467607 

なんかアウトローみたいな雰囲気の人、出て来ましたけどwwwww 

 

 

 

わざわざ頭巾取って、『顔こんなんだよ。』とニヤリとしてきたあたり、何か言わんとしてるのか?と思ったわ。苦笑 

 

 

まぁ何はともあれ、遊べるおもちゃがまた一つ増えて良かったが😅

FBが泣かせに来る

FBって『●年前はこんな事がありましたよ~』っていうような昔の写真を急に出してくる機能が付いてますよね。 

 

 

昨日は 

 

 

10024_10151627619109133_651098134_n 

10年前ですって。 まだタピをお迎えして1年経たないくらいの時ですね。 

 

 

タピが虹の橋に渡ってから、私は一日たりとも忘れた事なんてない。未だに毎日お水とご飯を写真にお供えしてしまう。後者については3年くらいで区切りをつけようかなぁとも思っていたけど、いつ遊びに来てもいいようにと思って、ついついお供えしてしまう。 

 

 

もう動画や写真を見ても、以前のように必ず涙が出る、という事はなくなったけど、初めて出会った時の事、一緒に過ごした時の事、闘病中の最後の1カ月の事、特に最後の1カ月の事はやっぱり思い出すとダメですね、どうしても泣いてしまう。 

 

 

タピは使命を全うしたからお空に還ったんだ。そうずっと自分に言い聞かせ納得したつもりでいても、時々ふっと『どうしてあんなにたくさんの人を笑顔にしてくれたタピが、最後の1カ月はあんな辛い闘病生活を送らないといけなかったの?』と悔しい気持ちがふと顔を出したりして。ああしていれば変わったのかな?とかね。考えても仕方ないのにね。 

 

『タピはあんなにたくさんの幸せと笑顔をくれたのに、私はタピの病気に気付いてあげられなかった。タピは幸せだったのかな?』そんな風に思うともうバーッと泣けて来て。ううう。 

 

 

あんなに小さな体でたくさんの事を教えてくれた。たくさんの出会いを連れて来てくれた。人生に彩をくれた。タピと出会ってインコが好きになり、インコをお迎えしたお友達もいます(最初はセキセイを数匹飼い始め、今じゃシロハラインコさんも一緒に暮らしています。笑)。 

 

 

小さいのに本当にすごいね、タピね。 

 

 

10401445_10152440560469133_3429824743576

なんて可愛いあくび顔🤣💓 

 

 

悲しみは時間を重ねたらいつかは癒える日がくるのかもしれないけど、タピへの想いだけはきっといつまでも変わる事はないんだろうな。 

 

 

ただただ愛しい。ただただ恋しい。会いたいなぁ。

口に出す事は大切なこと。

昨日のこと。パパさんがお休みだったので、息子の宿題を見て貰うことに。 

 

この日の宿題はあみだくじ。息子はあみだくじで遊んだ事ないから、ルールについて教えて貰う事に。 

 

 

しばらく二人で何やらやっていて、会話が耳に入って来る。 

 

 

言っている意味分かる?ん?分からないの?分かったの? 分かった?じゃあどうして出来てないの? 本当は分かってないからじゃないの?』  

 

 

なんか言い方がきつくない?と思っていたら、 

 

 

いったんお水飲んで休憩しといで。今説明しても分からないでしょ?』 

 

  

そしたら息子が涙目で私の所に走って来た。 

 

 

どうした?パパの説明分からない?』 

 

分からない…。日本語でもう一度説明して?』 

 

 

おお、そうか。じゃあママが教えよう、と日本語で説明。息子は日本語力は問題無しなので日本語で説明するとちゃんと分かるはず。だけどいざさぁやってごらん、というと間違えてしまう。 

 

見ていく内に分かった。息子はちゃんと『上にはいけない。線に当たったら必ずそこを曲がる』というルールは理解しているのだ。じゃあどうして間違えるのかというと、ただ単に線を見落としているだけのもよう💧

 

それでも何度も『そんなに急いで進む必要は無いんだよ。急ぎ過ぎると線を見落とすから。線を見落とさないようにゆっくりでいいから進んで行ってごらん』そう教えながら、あとは『はーい、線にぶつかりましたぁ。曲がってくださーい、ぐりっ!おっとまた線が来ましたぁ!』なんてノリノリで声掛けしながら何回かやらせてみると、すぐにちゃんと出来るようになった。 

 

 

ねー!ちゃんと急がずやれば出来るんだよ!すごいねぇ!』 

 

 

それを聞いてにっこり笑った。・・・と思ったら息子の目から大粒の涙が。 

 

 

あらま、どうしたどうした?』 

 

中国語嫌いだ。中国語で言われても分からないもん。僕日本語で話せる日本に行きたい。台湾嫌いだ。』  

 

 

この言葉、グサッと心に来ましたよねぇ・・・。 

 

 

中国語難しいよなぁ。母さんも未だに全然上手に出来ないよ。日本語で生活できたらどんなにいいかって思うよ。』 

 

じゃあじぃじとばぁばのいる日本に帰ろうよ。』 

 

母さんもそうしたいよ、だけどそうするならパパとは離れて暮らさなきゃならない。リーちゃんとも。それでもどうしても日本で暮らしたいなら、お母さんそうするよ?』 

 

どうしてパパは一緒に行けないの?パパも日本に行けばいいでしょ?』 

 

パパはお仕事があるし、日本語あまり話せないでしょう?それに台湾にはおじいちゃんとおばあちゃんがいるから、パパは台湾を離れる事はできないんだよ。ママが日本に帰りたくても我慢しているのはパパと離れたくないからだよ。だから中国語難しいけど、ママも間違えたりしながら中国語勉強して台湾にいるんだよ。』 

 

でも僕、中国語うまく喋れないもん・・・』 

 

そんな事ないよ!幼稚園に通い始めたばかりの頃は一言も話せなかったのに、今はその頃よりずっと成長してる!ママの発音より綺麗だなって事も多いよ!もっと自信持っていいんだよ!』 

 

さっき・・・僕できなかったから・・・パパちょっと呆れてたもん・・・』 

 

ありゃパパが悪い。あんな言い方されたら萎縮しちゃって分かる事も分からなくなる。よし、母さんがパパと話してくるから!💨』 

 

 

息子をリビングに残し、鼻息荒く部屋に戻ったパパさんの元へ。 

 

 

ちょっと!さっきの言い方きつすぎるよ!何であんなきつい言い方するの?あんな言い方されて、せーちゃんめっちゃ傷ついてるじゃん。可哀想だよ。』 

 

さっきのは本気で言ってたわけじゃないよ。わざとあんな言い方しただけだから心配しなくていいよ。まずはせーちゃんに分からせたかっただけだから。』 

 

 

?!?!?!?!? なに?どういうこと???? 

 

 

幼稚園に迎えに行った際に何度か先生に言われた事があったって話をしたでしょ?例えばせーちゃんに何かを説明して分かった?って聞くと何も言わずにコクコクと頷いてみせるって。でも実際は分かっていなくて、分かってるフリをする時があるらしい。その事でも今まで俺たちも何度か優しく注意してきたりしたけど、その悪い癖が相変わらず抜けてないなってさっき教えながら思ったんだよ。分からないなら分からない、これが分からない、とかちゃんと自分の口で聞いたり話す癖を今の内から付けておかないと、せーちゃんがこれからどんどん困る事になる。だから少し厳しい口調で言ってみたんだよ。優しく言っても毎回喉元過ぎれば熱さを忘れるで、全然同じ事の繰り返しだったから。 

いつもそう、あの子は優しく言ってもなかなか直らない。だけど一度厳しく言うと大抵気を付けて直そうとするようになるから。』 

 

 

そういう事だったのね。私はてっきり何か今日は不機嫌で息子に当たっているかと😅 

 

 

俺はそういう人間じゃない(きっぱり言い切ったよ、この人。笑)、せーちゃん連れて来て、ちゃんと話すから。』 

   

 

その後息子を呼んでくると、パパさんは↑の事をかみ砕いて息子に説明しておりました。 

 

 

頷くだけはもうやめような。ちゃんと自分の言葉で話すようにしよう。間違ってもいい。分かったフリをするのはもう今日でおしまい。パパの言う事、分かる?』 

 

今まではそこでも頷いていたけど、 

 

うん、分かった!ちゃんと言う!』 

 

と口に出してお約束してくれました😊  

 

 

なので、私が早速『じゃあ今パパが言った事は何だった?』 

 

 

と聞くと、 

 

 

えっとぉ…。うんとぉ…。ちょっと忘れちゃったから、もう一回話してくれる?パパ?』 

 

 

おいっ💧 

 

 

それでもまぁ、こうだよと話し、その後で同じ質問をするとちゃんと答える事ができた。

  

 

まぁ癖ってそんなに簡単には直らないから。根気強く教えていくしかないんだと思う。 

 

 

あとは 

 

『請再說一次(もう一度言ってください)』 

 

を改めて教えて。 

 

 

今後中国語で話したあとは私たちも『言ってる意味わかる?』と聞いて確認するようにしようとパパさんとも決めつつ。 

 

 

 

子供はすぐに環境になれるとはいいますが、4歳とはいえ、それまではやっぱり日本語メインで育ってきているから、何も苦労なくスッと中国語が取得できるわけじゃないんだなぁと改めて思いましたよね。 

 

日本語で育ててきたことは、息子にとって酷だったのかも…と昨日またふと思ってしまいましたが、パパさんは『前にも言ったけどそんな事はない。子供の能力は大人が思ってるよりずっとすごい。一言も話せなかったせーちゃんが約2年でこれだけ成長してるんだから。信じて見守っていればいいんだよ、大丈夫。』というのだけれどね。苦笑 

 

 

とはいえ、やはり心配性の私は心配は尽きません。信じて見守る事も大事だと分かっているけど、心配しすぎない程度に心配しつつ、私はこれからも気を配っておこうと思うのです。 

 

4歳にして、色々苦労してるなぁ。よく頑張ってるよ、本当。私4歳の時なんて遊ぶ事しか考えてなかったよ。苦笑 

 

 

同時に私も中国語を話す機会を増やそう。 

 

また途中で挫折して放置しているボポモフォを勉強し直して、良い覚え方があれば息子に教えてあげられるようになりたいなぁ。あとは遊びの中に取り入れたりね。  

 

普通の4歳なら体験しない苦労をさせていると思う。だけどきっと先々で息子自身の為になるはず。私はサポートしつつ、その道を少しでも歩きやすくするための工夫をする事しかできないけど。

 

 

親子で頑張って行かなきゃ。

上履きが新しくなったので

靴のサイズアウトが早いなぁ💦と思う今日この頃😅 

 

 

上履き、この間買ったばかりのような気がするけど、『もう小さくなっちゃった!』との事で、幼稚園にお願いして新しい上履きを購入。 

 

 

277774768_10159821025984133_912802067046 

毎回上履きに何かしらのイラストを付ける母← 

 

 

前回はパンダ🐼ちゃんだったんですが、今回はウルトラマンがいい!とのリクエストがあったので、ネットを見ながら必死で描きました。 

 

 

右がウルトラマン、左はティガのつもりだったんですが、左は誰か別のウルトラマンと間違われてしまった🤣 

  

 

いや、それならそれで良いよ。なにこれ?と言われなかっただけでも。笑

無理というか無謀だったわ。

我が家のクーラーはパパさんの部屋以外は、どれも旧式のやつです。 

 

台湾では割とよく見かけるこのタイプ。 

 

 

1625364579154a26281aadde24306ba144bdee99 

これね、古いせいかめちゃくちゃ電気を食うんですよ😫💦 

 

去年の夏の我が家の二カ月の電気代、合わせて六千元超えでしたからね💧(二万越え…) 

 

 

なるべくならつけたくないけど、息子がいる時はそういうわけにはいかないし、夜寝るときはつけないと暑くて眠れないし、せめて私が日中家で仕事をしている時は扇風機だけで頑張ってみるか!と思い立つ。 

 

 

さて、そんな台湾は一昨日から毎日30度超えです。室内気温は30度・・・・ 

 

 

暑い・・・・・💧 

 

でも我慢だ、と二日間頑張ってみましたが、あんまり暑いと頭の回転は鈍くなり、仕事の進みも非常に悪くなります。食欲も落ちるし、とにかく元気がなくなる・・・・なんか頭も痛くなって来たし。 

 

 

今日は(コロナに罹っていけなかったから)、約1か月ぶりの中医の日だったんですが、先生が脈を診るなり、 

 

 

『軽度の熱中症に罹ってるわよ💦』 

 

 

と。いや、実はですね―とクーラーの話をすると、 

 

 

『ダメ!💧ちゃんとつけないとダメ!💧夏の暑さは甘くみたら駄目よ。台湾は湿度も高いし、室内にいてもすぐに熱中症になるんだから。クーラー付けずに過ごすなんて、田舎じゃあるまいしダメよ!ちゃんとつけなさい!』 

 

 

とお叱りを受けました😅 

 

 

家に帰って大人しくクーラー入れたら、めちゃくちゃ快適でした🤣 

 

 

やっぱり無理はいけませんね。←無理というか無謀と言うか・・・ 

 

 

パパさんの部屋のクーラーだけは最新式というか、日本で普通に見かけるタイプのクーラーなので、日中お仕事をするときはパパさんの部屋の入り口近くに机を置いて、クーラー付けてしようと思います。あれならそこまで電気代も上がるまい。 

 

部屋の入口?何でパパさんの部屋の中でしないのかって?だってパパさんの部屋とっても狭くて、一個だけある机の上にデスクトップパソコンがどかんと載っているので、私のノートPC置いてお仕事するスペースがないんですもの🤣 

 

 

ふー、クーラー付けて、仙草ゼリー(熱中症、夏バテの味方♪)食べてたら、なんだかずいぶん回復してきました😆 

 

 

暑さを侮るべからずですね。食欲はなくなるわ、頭は痛いわ、あんなに体調が悪くなるなんて💦

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ