スイッチ入った!!!
ここまで強力なスイッチが入ったのは、本当に何年ぶりかってくらい、現在『中国語もっとマスターしたい!』スイッチが入っております。このままオフにならない事を強く願う!!
毎日翻訳のお仕事で中国語に触れる機会があるとはいえ、見る方はともかく、その他が全然上達している気がせず。むしろ話す方、聞く方はここ数年ずーっと平行線をたどっている・・・いや、むしろ悪化してないか?💧
長年台湾に住んでるし、毎日旦那さんと話しているなら中国語はさぞかし上達するでしょ!と思われがちですが、んなこたーない!
だってパパさんは間違いをいちいち指摘してくれないもの。『(自分が)聞いて分かればそれで良い』と思ってるから。それに毎回指摘してたら会話止まりまくるでしょうしね。苦笑
つまり何が言いたいかというと、
結局のところ、よっぽど語学の才能がある人以外、勉強(&努力)しない事には語学力は絶対に伸びない。
って事です。周りの環境が全部中国語だからって、無条件で伸びるわけでは決してない、って事です・・・
私の面倒くさがりの性格が災いし、これまでは『あれ?これって発音こうだっけ?まぁこうでしょ』こんな感じで発音や四声に自信がなくても、割とそのまま使っちゃってたんですよ💦😱 で、あとで何かのきっかけで四声の正しい発音を知って『ひぇー!間違ってた💦あれ、意味通じてたのかなぁ💧』ってなったりね、
ここ最近は『これってこの四声であってる?』って時は必ず調べるようにしています。でもそれだけじゃすぐに忘れちゃうので、何十回も口に出して家で練習する(外でやったら変な人になるから。笑)。
じゃあ何で急にスイッチ入ったの?っていうと、二つ理由があって。
まず、私の中国語がむちゃくちゃだったら、息子にもその間違った中国語が移ってしまう可能性があると思ったこと。息子の言語の事で色々考えていくうちに『まずは自分が正しい中国語を覚えて行かないと、息子にも教えられないし、悪影響になる』とそう思い始めた事です。
それからもう一つ、最近YouTubeでも動画を見て中国語学習を始めたんですが、その内の一人の方の中国語力に心底驚愕したからです。その方の話す中国語、私てっきりネイティブの方なのかと思ってたら、日本生まれの日本育ちの方だと知って驚いたのなんの!!!しかも留学していたのはたった一年だと聞き、更に大ショックですよ。
もうね、自分の駄目さ加減を目の前に突き付けられたような気がして。
すごい恥ずかしい、私。
という二つの理由が重なって、スイッチオンになりました。改めて色々見ていると、知らない単語、言いまわしがものすごく多い事に気付く。そりゃこんなに分からない事が多かったら、ヒアリングだって伸びるわけがないわ💧
とにかく口に出して練習することの大切さを実感しています。
息子のためにも、自分自身のためにも、努力せねば!
« 義美の会員になりました | トップページ | サンダルがぱげたーー!!💦 »
「台湾太太日記」カテゴリの記事
- なんか味が変わった?(2023.12.06)
- 書き順は大事なのか?(2023.12.03)
- 汪汪隊(パウ・パトロール)の映画へ♬(2023.11.29)
- 息子の算数の宿題を見ていて気付いたこと。(2023.11.20)
- 台湾の週年慶(2023.11.19)
「台湾太太日記(好きな物色々)」カテゴリの記事
- 来週から忙しくなりそうです。(2022.10.22)
- 台北動物園へ♬(2022.09.12)
- 香水いろいろ(2022.09.08)
- 外道の歌を読みながら、朝ごはん(2022.07.29)
- 突然ふしぎ遊戯が見たくなって(2022.07.26)
ふむ…海外経験のない私には、なんか日常的に触れてれば話せるようになるんじゃね? とか思っちゃうんですが、やっぱり勉強する姿勢が大事なんですねw
でも、外国語の中で中国語ってかなり難しい印象があった(大学で友達苦労してました)ので、習得に時間がかかっても仕方ないのかなって思います。
スイッチ入ってるうちにがんばってくださいね!!
余談ですが、私も仕事で日本在住の中国人と接することあるんですが、日本語も外国人からするとかなり難しいようですね。30年日本で暮らしてるのに「ニホンゴ、ワカラナイ」って威張る人いますし。まあ聞いたらその人、日本語勉強3ヶ月で放棄したっていうんですけどw
あんまり言うんで、思わず「ワタシ、チュウゴクゴ、ワカラナイ」って返してやりましたw
とにかく、勉強だいじってことですねっ!!w
投稿: ケーン | 2022年6月23日 (木) 22時12分
>ケーンさん
コメント謝謝です^^
私もそう思ってたんですが、身をもって実証しました。やっぱりダメでした、勉強必須です。苦笑
中国語はとにかくリスニング、ヒアリングに苦労します。日本語にない音も多いのでですね~。でも通じたり、新しい言い回しを覚えて、使えた時の嬉しさをまた思い出したので、スイッチが切れないように引き続き頑張ります!
日本語こそ、世界でも恐らく上位に入る難しい言語かもしれませんね。繊細な表現も多いですし、丁寧語等、日本語を勉強している人たちは皆難しいと言います^^;
30年暮らして日本語全く分からない、はちょっと考えられないので、分かっているけど分からないフリをしている可能性もあるかもですね😆
ケーンさんの返しに思わず笑ってしまいました。笑
投稿: ちぃ | 2022年6月24日 (金) 13時57分