最近のトラックバック

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!">ぽちっと

ぺそぎん時計

« ショックだったけど | トップページ | 毎日バタバタしております »

息子の思い

昨晩のこと、寝かしつけをしていると突然息子が『明日〇〇ホテルについてみんなで発表するんだ!』と言い出した。 

 

 

最近息子の幼稚園の学習テーマが台北の建物だという事は知っていたので、ああ今回は〇〇ホテルについてなのね、というと、 

 

 

ファイルに紙を入れて行かないと!』 

 

なんのこと?ファイルって何?』 

 

ファイルはファイル!宿題のファイル!』 

 

紙?今日はプリントなかったよ?

  

その紙じゃないの!宿題の内容を書く紙なの!

 

 

息子の幼稚園では書き取り等の宿題がある際、透明な宿題ファイルにプリントが挟まれているんだけど、今日はファイルなかったぞ?

  

 

 

宿題?今日はファイル持って帰って来てないよ?』 

 

でも宿題なんだ!すぐにメモに書いて、明日持って行かなくちゃ!』 

 

 

話が見えないなぁ?と思い、こういう意味?こう?と色々聞く私。  

 

 

中国語で聞いても日本語で聞いても、よく言っている意味が分からない。困ったなぁと思っていると息子は『どうして分かってくれないの?!』と大泣き、私の足をバシバシを叩きだした。伝わらないもどかしさから癇癪を起こしてしまったようだ。 

 

  

おいおい、ちょい待ち。一旦落ち着こう?』と抱っこすると、ようやく少し落ち着く息子。   

 

 

そがんわめいても余計に伝わらんよ?とりあえず一個一個落ち着いて確認していこう。いいね?』と言い聞かせ、泣き止むまで待つ。 

 

 

そこで改めて話を聞いてみると、どうやら紙の宿題というわけではなくて、明日みんなの前で一人一人〇〇ホテルについて調べて来たことを発表しなければいけないようだ。調べて来た事を紙に書いてそれを見て発表する、という事がようやく理解できた。 

 

どうもこういうプリント系の宿題じゃなく、家でパパやママと調べて明日発表しましょう!みたいな口頭で伝えられた宿題が、年長さんになってから多くなってきたようだ。 

 

こう言う宿題の場合、連絡帳には何も書かれていないため、息子自身がこの事を忘れてしまえば、当然私たちもその宿題の存在に気付かない事になる。 

 

 

なるほどね、そういう宿題が出て来たのか。あー、だから今日帰ってきて、パパに〇〇ホテルがどうこう言ってたのか。え?じゃあパパと調べたんじゃないの?紙に書かなかったの?』 

 

パパに紙に書かなきゃって事を話したけど、パパは“え?どういう意味?”って聞いて、僕の言ってる事理解してくれなかったんだ…。だからそのまま僕も忘れちゃってたの。それで今思い出したの』 

 

 

なるほどねぇ(てかパパ、どういう意味?で終わらせずに、もっと深く聞かんかい💢)。 

 

 

なので 

 

 

じゃー今からママと〇〇ホテルについて改めて調べよう。調べた事ママが書いてくから』 

 

でも僕…注音(日本語でいうあいうえお)はまだほとんど読めないもん…。だから紙に書いて貰ってもきっと分からないよ😢』 

 

数字なら読めるから数字の入ってる情報を書いていけばいいんじゃない?例えば何年に出来たか、何階建てか、全部で何室あるかを調べて書くよ!こういう情報でもいいんでしょ?』 

 

うん!数字なら僕も分かる!』 

  

というわけで、上記の三つをメモに書いて息子と一緒に読む練習をした。 

 

 

これで明日ちゃんと僕発表できるよ!ママ、ありがとう!💓』 

 

 

ようやく笑顔になった息子。 

 

 

クラスのみんなは全員注音読めるの?』 

 

みんなじゃないけど...読める友達は読めるよ。〇〇ちゃんとか〇〇くんとか(二人とも遅生まれだし、すごく頭の良い子だもーん。比べる対象が悪すぎる🤣)。でも僕は読めないし、中国語だってみんなみたいに上手じゃないから、毎回発表する時にみんなみたいにうまく話せなくて恥ずかしいと思う事もあるんだ』 

 

そりゃ幼稚園のお友達が出来る事はせーちゃんより多いかもしれない。そうでなくてもせーちゃんは日本語と中国語の両方を話してるし、みんなより覚えるスピードが遅くなるのはどうしても仕方が無い事なの。 

みんなのパパとママは台湾人だから中国語だけ覚えればいいわけで、そりゃあ中国語はせーちゃんより上手で当たり前だよ。だけどね、クラスの中で日本語も中国語も両方話せるのはせーちゃんだけなんだよ。二つの言葉が話せるなんて、それだけで十分すごい事だし頑張ってるの。だから中国語をお勉強するスピードが遅くても何も気にしたり、恥ずかしいなんて全然思わなくていいんだよ。

でも中国語がもっとのびたら、きっとせーちゃんはもっと自信が持てるようになるんじゃないかな?これから少しずつ家でも注音を読めるように頑張ってお勉強していきたい?』 

 

うん、僕勉強して今より読めるようになりたい!』 

 

分かった。じゃあパパとママも協力するから頑張っていこうか』 

 

うん!』 

 

と言い、メモは制服のポケットに入れておこう!とメモをしまい、ようやく安心したように眠る息子。  

 

 

私が五歳の頃なんて遊ぶ事しか考えてなかったのになぁ…。たった5歳なのに...この子は毎日一生懸命頑張ってるんだなぁと思うと泣けてきた。 

 

 

さて、その後向かうはパパさんのところ。 

 

 

今こういう事があったという話をして。 

 

 

せーちゃんが言ってる事が分からないなら、分かるまでちゃんと聞いてあげないと。さっき私も意味が分かるまで相当時間かかったけど、それでも一個一個話を聞いたらようやく言っている意味が理解できたよ。 

パパはすぐ“え?どういう意味?分からない”って言うでしょ?それじゃダメなんだって。分からないんじゃなくて、分かるまで聞いてあげないと。で、理解したら、じゃあ次からはこういう風に言えばいいよって教えてあげないとずっと分からないままじゃない。 

 

中国語に関しては私じゃない、あなたが中心になって教えていってあげないといけない事でしょ?私も出来る限りの事はする。だけど私じゃどうしても限界がある。もっとしっかり話を聞くようにして。まだどうせ分からないだろうからとか考えないで、それなら分かる言葉で説明するよう努力してあげて。まだ幼稚園児なんだからそんなに急いで勉強する必要は無いってよく言うけど、今と昔とはやっぱり違うのよ。少なくともせーちゃん自身がもっと中国語力を伸ばしたいと思っているんだから、それをサポートしなきゃいけないと思う。』 

 

 

という事を伝えると、分かった、これからは俺も気を付けるようにするし教えてく💦というパパさん。

 

 

 

ちなみに注音記号、息子は全く勉強していないわけじゃなくて少しなら読めるのです。だけど私たちが想像している以上にみんなもっと家庭でのお勉強が進んでたんだな💦という印象。 

 

まだ大丈夫だろうって思ってたけど、他でもない息子自身がもっと読めるようになりたいと考えている事が分かったし、それを知れて良かったと思う。 

 

 

 

しかし注音なんて小学校入る前までくらいに読めればいいだろと思ってたわ、私💧
 

またうちのパパさんはその点については私よりもっとマイペースで、『勉強なんて小学校上がってからでいいじゃない』という考えの人だから、それじゃ遅いんだ💦という事も今回の事でよく分かってくれたようだし。苦笑 

 

私たちの子供時代とは違うんだなぁ… 今の子供たちは大変だ。 台湾の小学校って一年生から宿題の量も多いらしいし💧  

 

もうすぐ幼稚園から帰って来るけど、今日はちゃんと発表できたかな~。

« ショックだったけど | トップページ | 毎日バタバタしております »

台湾太太日記(子育て色々)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
「そがんわめいても余計に伝わらんよ」
これは、日本語と言うよりも北九州弁では?
でも、将来、北九州方言を使いこなす台湾の青年が現れたら面白いですね。
北九州のローカルTVなんかで、人気者になるかも?

こんにちは。
無事に発表はできたかな~?
自由研究みたいな、そんな発表を幼稚園でするんですね。
これ、プリントか何かで連絡頂いた方が、親もわかり易いですよね。
子育ては難しいですね。何が正解なのかもわからない。
ちぃさんたち両親がしっかり見て(看て?)いるのだから、他の人達からの
言葉は、参考程度に考えて、きっと大丈夫。

ハロウィンの仮装、楽しそうでしたね。小学校でも行われるなら、ぜひキョンシーで。

個人的には「そがんわめいても」がツボでした( *´艸`)

>FUJIKAZEさん

コメント謝謝です^^&コメント返しが大変遅くなってしまい、申し訳ありません💦

私は父が博多、母は北九州なので、言葉がなんかチャンポンしてるところがあるんですよ。笑 だからどっちの方言も出るんです^^;

息子は基本(なぜか)標準語ですが、ふとした瞬間に(リュックを差し出して)ママ、からわせて~!等方言が出ます。今後息子の日本語と中国語はどんな風に育っていくのか、楽しみですね😄 
 
 
 
>四季さん 

コメント謝謝です^^&コメント返しが大変遅くなってしまい、申し訳ありません💦

どうにか無事に発表は終わらせる事ができたみたいです^^ その後も先週は日曜日の夕方に「工作の宿題思い出した!」なんて事もあり、親はてんてこ舞いする事多々です。苦笑

そうなんですよ~プリントには何も書かれていませんから、本人が忘れてしまったらどうしようもないわけで💦
最近自分の子育てについて悩む機会が立て続けにあって、本当に子育てって難しいな、一人の人間を育てるってものすごい責任があることなんだなとふと思い、すごく不安になったり。
元々私は本当にキャパの狭い人間なので、いっぱいいっぱいになりやすく、親として情けない姿をさらしてしまう事も多々あります💦
とにかくどんな時でも落ち着いて対処できる人間でありたいと常に思っていても、これが難しい。私も息子と一緒に成長していかないといけないんですが、、息子より私の方がよっぽど成長できてないなーって。苦笑

あはは、有難うございます💓もし次に仮装の機会があったら、ぜひともキョンシーを進めてみます♬

温かいコメント、有難うございました^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ショックだったけど | トップページ | 毎日バタバタしております »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ