注音記号、今度こそ本気だす。
さて、息子の幼稚園では年長さんに入って、学習の時間が少しずつ増えてきました。
7月の末に卒園式でしたが、小学校が始まる8月末までお勉強クラスとなり、希望者は登園可能だったので我が家ももちろん登園することに。
今見ている限りは三分の二くらいの子がそのまま幼稚園に来ていて、残りの子はすでに安親班(学校が終わったあとに行く塾のようなところ)に行って勉強を始めているみたい。
息子の幼稚園は今、国語、算数のお勉強をしてるんですが、毎日パパさんがお迎えに行くと
今日のテストもビリでした💧
と先生に言われるらしく、旦那は「ほぼ毎日このセリフ言われるから、頭が痛い・・・😞」と言っていたのです。
でも私は、幼稚園に入った時点で中国語ほぼゼロだった息子が普通に喋れるようになってるだけでも十分すごいと思っているし、早生まれなのもあるし、まぁ想定内だわと気楽に考えていたわけです。
ちなみに学習クラスが始まって連絡帳は自分で書くようになっているんですが、全部注音記号(日本でいうあいうえお)で書かれています。
私は中国語を注音ではなく、ピンインで勉強したため注音はできません(今まで何度かチャレンジしてますが、結局ピンインでも困らないから途中でやめて今に至る←)
だから宿題はほぼパパさんに任せていたんです。ところが先日久しぶりに私がお迎えに行くと担当の先生から「お母さん」と呼び止められ、
「あの…息子くんですが、ただでさえハーフということでこのまま小学校に上がると、とても大変になると思います。せめて注音だけでも完全にマスターさせてあげたほうがいいと思うんですよ。毎日お迎えに来ているお父さんにもお伝えしてるんですが…💦あと
宿題を忘れていることが多いので、せめて宿題だけは完璧にやらせる習慣をつけさせてください」
・・・・へっ??宿題を忘れるって!?
😱😱😱😱😱
こらーー!旦那!!!何してんだ💦ちゃんと見てたんやないんかい!!!💦
すみませんすみません!今日から私も一緒にしっかり見ます💦と先生にお詫びし、パパさんに話すと「えっ、でもせーちゃん、宿題はこれだけだっていうから」だって。
・・・いやいや、ちゃんと連絡帳もチェックしなさいよ・・・😵
でね、思った。これは私も注音勉強しないとダメだなと。パパさんだけに丸投げするのは心配でしょうがないパパさんの負担も増えるだろうし
今まで何度もやーめたを繰り返してきた注音、今度こそ本気出します!!!
というわけで、送り迎えのバスの移動時間などを使って必死こいて覚え、
とりあえずこの緑で囲った部分は覚えた!!!!私、頑張った!!!←自画自賛
だがしかし、アラフォーBBAの記憶力では三日かけてこれが限界だった😂
とりあえず今週中には絶対に全部覚えてやるわ!!!
今まで見てもサッパリだった注音を読めるのは、私自身も新鮮でとても嬉しい😊
息子は単体では読めるんですが、これが
こんな風に組み合わさると、読めないものがチラホラ出てくることに気付きました。
小学校入学まであともう2週間ちょっとくらいしかないけど、親子でしっかりと頑張っていかねば!!
「台湾太太日記(子育て色々)」カテゴリの記事
- リアルすぎて気味が悪いTT(2023.12.08)
- 書き順は大事なのか?(2023.12.03)
- 汪汪隊(パウ・パトロール)の映画へ♬(2023.11.29)
- 息子の算数の宿題を見ていて気付いたこと。(2023.11.20)
- i-Ride飛行劇院とサーティワンのスーパーマリオキャンペーン(2023.11.11)
こんにちは♪
わ~中国語の学習難しそう。
まあ外国人が日本語を学ぶのも似たようなもんかもですが。
息子さんの家庭学習、頑張ってくださいね。
宿題は最低限やるとして、小学校1年生用の解説付いたような問題集とか売ってないのかな?先に予習しとく感じ。勿論、わからない所は親が教える。
( ^ω^ )
投稿: 猫畑猫麻呂 | 2023年8月16日 (水) 09時47分
>猫畑猫麻呂さん
コメント謝謝です^^
最初の内は0点だったテストも、今日はなんと80点だったー!と笑顔で帰ってきました。いやはや、子供の吸収力ってすごいですね💦
ちなみに私はあと5つほど、まだ覚えて切れておりません←
毎日結構な量の宿題が出るので、帰ってから私か主人がつきっきりで教えています。最初の内は泣きながら宿題をする日が続いていましたが、最近はそういうこともだいぶ少なくなってきました^^
解説集つきのものもあるんでしょうが、今はまだ買っていませんね~。できるだけ息子が分かりやすいよう、主人と私とで教えるようにしています。算数に関しては私が子供の頃から超がつくほど苦手でしたから、こうしたらわかりやすいかも、を常に考えて教えるようにしています。
投稿: ちぃ | 2023年8月22日 (火) 23時13分