最近のトラックバック

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!">ぽちっと

ぺそぎん時計

台湾太太日記(手続き・結婚・申請等)

ワクチン予約完了!

昨日の午後、携帯にとあるショートメッセージが届いた。それはワクチン予約可能を伝えるもの。おおお、ついに! 

 

 

翌日の18日の午前10時~20日の正午までに予約サイトにアクセスし、予約すればワクチンが打てるとのこと。 

 

 

というわけで、本日10時になって早速アクセスしてみたが、 

 

 

246470642_10159518770154133_182081387355 

やはり予約希望者で混雑しているらしく、しばらく待つ。15分くらいだろうか、ようやく予約入力画面に移動でき、すべて入力後、送信しようとしたら、 

 

 

246712925_10159518770094133_602883383317 

アクセスエラー😞 

 

 

日にち、もしくは接種先の病院を再度選ぼうとすると、このエラーが出たので(しかも2回も。ちなみにネット回線は問題無し)、これから予約される方は一回でバシッと決めた方が良いですよ💦← 

 

 

246736724_10159518770129133_527444637469 

色々すったもんだしましたが、ようやく予約完了画面になった時はホッとしました💦 

 

 

仕事の締め切り等の事もあるのでそれらを考慮し、とりあえず今週の土曜日に打つことにしました。ワクチンの種類はBNTです。 

 

 

翌日に発熱する人もいると聞いたので、接種日翌日の日曜日は念のため義実家に息子を預かってもらえるようお願いしておきました😅パパさんは週末お仕事なのでね。 

 

これで一歩日本帰省に近づけたと思うと嬉しいけど、反面副作用が怖い💦 どうか大きな副作用でませんように💦

海外への荷物発送がすごく面倒くさくなってる!!

もうしばらく日本に帰れそうに無いので、Amazonで小説やら息子の絵本やらを購入し、その他食料品やおもちゃ等を実家から送ってもらうことにした。 

 

 

が、 

 

 

めちゃくちゃ面倒くさくなってる!!! 

 

 

まず送り状とやらが必要になってる点。これまでは手書きの伝票で書いていたんだけど、データ入力が必要になったとかで、もうこの時点で親世代の高齢者には敷居が高すぎる💦

 

送り状がないと、荷物は送れないので仕方なく私が作成して手紙で日本に送ろうと思っていたら、 

 

 

発送日の入力が5日か6日先までしか出来ず、台湾から手紙が着くのを待ってたら間に合わないという💦 

 

 

データ送るから家のPCで印刷してくれというと、家のPCはウイルスにやられて壊れているというし。ああ😓 

 

 

兄が実家に行くときについでに持って行ってもらおうと思ったら、兄は先週実家に来たばかりだったらしい💦タイミング合わず😓 

 

 

迷惑をかけてしまうけど日本の友達にデータを送って、実家に郵送して貰おうか。それならギリギリ間に合いそうだし、と思いTAKAに相談してみると二つ返事で引き受けてくれた✨しかも今ちょうど実家に帰って来てるから、直接実家のポストに投函しとくよ!と。 

 

 

女神降臨!!!!! 

 

 

そんなわけで急いでデータを入力。これね、データの入力も高齢者にはかなり厳しいと思うんだ💧
 

 

 

しかもこの送り状をいれるパウチ(ビニール袋)も郵便局には無い場合があるから、自分でオーダーしないといけない。しかも届くまで数日かかるとあって、色々面倒くさいなオイィィ!!と思ってたら、 

 

 

パウチはあるの?うちめっちゃあるから、無いならついでに入れとくよ!』 

 

 

という女神の一言で、パウチ問題も解決してしまいました!!!!もう神だよ、ほんと✨😭✨ 

 

 

そんなわけで送り状を何とか完成させ、TAKAがそれを実家に届けてくれるまでお願いしてから2時間と経ってなかったよ。すごすぎる😭😭 

 

 

おかげで本日無事に母が郵便局の窓口に持って行ってくれました。 

 

 

が、ここでも色々面倒だったらしい。入っている品物リストについて『電池は入っているか?』『これは何という商品か?』等等色々細かく聞かれ、うがい薬を入れて貰っていたんですが、そのメーカーに電話確認までしなきゃいけなかったらしい💦 

航空便ならわかるけど、船便でもこんなに厳しいなんて💦 

 

結果、うがい薬は全般送れないらしく(あとでTAKAが調べてくれたんだけど、アルコール濃度の関係なんだとか)、母は郵便局の窓口でうがい薬を取り出し、再度パッキングし直したんだとか。 

 

TAKA、郵便局の局員さん、母上、本当に色々とご迷惑をおかけいたしました😭😭😭 

 

 

まさか荷物を送るのがこんなに面倒になっているなんて😭😭 

 

 

この先荷物を送って欲しい時があったら...、ほんとに困るなぁ💧

居留証の更新に行ってきました~

昨日パパさんがお休みだったのでせーちゃんを見ててもらい、私は華陀先生のクリニック&移民局へ。 

 

まずは華陀先生のクリニックへ。 

 

先生にお薬を出して貰ってから症状もかなり落ち着いてきました。ただやっぱり薬を飲まなくなると何か調子が悪いというか…薬飲んでいる時はなんとかなるのだけどね…。   ほんと困ります💧 

 

1月に胃カメラしてから4か月間毎朝一錠治療薬を飲んでいたんですが、その間はすこぶる調子が良かったんです。 

で、そのお薬は普通の診察で出して貰う事は可能か華陀先生に聞いてみたんですが、そのお薬は胃カメラしてから胃潰瘍や十二指腸潰瘍等が見つかった際に出せるお薬らしいのです。 

 

毎回自律神経が不調になると私は胃腸の調子が悪くなるから、また食道炎、胃潰瘍辺りがぶり返したんじゃないかなぁと疑っています。 

3、4日毎にクリニックに通ってお薬を貰いに行くのも大変だし(またクリニックまで距離もあるのでね)、前回の胃カメラから半年しか経ってないけどもう一回胃カメラ検査をお願いして原因を見つけて貰って、あのお薬を飲んで治療した方が早いかなぁ…  

 

 

しかし半年に一回の胃カメラってやりすぎ??💧どうするのがいいかなぁ💧 



 

と今悩んでいるところ。 

 

 

とりあえず私以前はものすごい早食いだったので、今はしっかり噛んで食べるようにしています。あと姿勢。以前はとてつもない猫背だったけど、ここ半年くらい意識するよう心掛けてやっと猫背が解消されてきた。だからか今回自律神経の不調時も呼吸の苦しさがほとんどでなくてホッとしています。 

 ・

そうなのよ、あとは胃の不具合だけなのよ~~。どうしようかなぁ~~💦💦どうしたらいいと思います??←誰に聞いてんだ。 



 

 

まぁそんなわけで華陀先生のクリニックのあとはバスで移民局へ。 移民局ってほんと何でこんな辺鄙なところにお引越ししちゃったのよ💧っていう場所にあります💧 



ちなみに移民局のすぐそばに台湾法医研究所なるものがあって毎回通るたびに『楊日松医師もここに来たのかなぁ…✨』とかいろいろ考えてしまいます。 楊日松先生の著書(楊先生の著書は全部持ってます←)もまだ全部読破できてないから、そろそろまた読み始めたいところ。←本買って何年になるよ… 

 

ちなみに楊日松先生の事は過去記事に書いていますので、そちらをご参照のこと ココ 

 

 

さて、今回は永久居留証か結婚居留証か悩んだんですが、永久居留証の資料集めが面倒くさい(!)のと、最近パスポートの更新やらせーちゃんの学費やらで出費がかさんだのもあり結局、結婚居留証にしました。とりあえずパスポートはこの間更新したばかりだし、引っ越ししたりしなければこれで2年は移民局に来なくて良い筈だ。ふぅ。 

2年後の更新の際は永久居留証を申請したいところ。 

 

申請が終わったあとは歩いて環球ショッピングモールに行き、少し遅めのお昼ごはんとお買い物。せっかくの一人の時間だし、もう少しゆっくりして帰ろーフフフ♪と思っていたら、『さっき公園でせーちゃんがこけてケガして大泣きした』とLINEが来たので結局慌てて帰宅したのでした💧(傷は大したことなくて良かったけれども。苦笑) 

 

それにしても最近の台湾、日中37℃とかなので、この日も華陀先生のところへ行くのも、移民局へ行くのも(バス停からちょっと距離があるし)、環球に行くのも、バスを待つのも何から何まで暑過ぎて疲れました💧 

 

 

102730185_10158389286064133_503475683755 

毎日暑いから、ほぼ毎日水浴びをせがんでくる愛玉さんです💓

せーちゃんの台湾パスポート

先週申請していた、せーちゃんの台湾パスポート 

 
 
 
 
23561855_10155879234644133_54801806 23559511_10155879234414133_84211575  
 
無事に出来上がりました  
 
 
 
 
これで来年無事に日本に帰れます、ふふふ 
 
 
 
 
さて、せーちゃんですが最近ますますよく動くようになってきて、なんにでも興味津々、あとは割と喜怒哀楽がはっきりしてきたような気がします 
 
 
つまらない~とかお腹すいた~って時はわーわー言うようになってきたから、外にご飯を食べに行く時なんかは一人だと結構大変です。片手でベビーカーゆらゆら、片手で食べる・・・みたいなね。苦笑 
 
 
 
もう少し小さいうちに、カフェとか行っとくべきだったかなぁ・・・今はカフェなんてちょっと無理っぽいもんなー  
 
外食だと多少大きな声を出しても周りの音にかき消されるようなにぎやかなご飯屋さん、あとはフードコートなんかがこれからしばらくは中心になりそうです 
 
 
 
 
興味があるといえば・・・せーちゃん、どうやら携帯がお嫌いなご様子。というのもどうやらパパもママもこれ(携帯)を見てるときは僕にかまってくれない!と分かっているようなんですよね。携帯見てると急に不機嫌になったりする 
 
 
 
でもカメラ機能だけは別なようで、自撮りモードの画面を見せると自分の顔が映って楽しいのか、ちょっとテンションがあがります。 
 
 
 
23559831_10155879234449133_76072368  
 
せーちゃんってば、美肌修正なんてしなくても肌がツルツルでうらやましぃ 
 
 
しかし、久しぶりに写真とか撮ると、皺やらしみやら、見たくもない現実がどどーんと目の前に突きつけられて、ヒェーなるせーちゃんの可愛い表情を撮ろうと連射とかにすると、『ギャッ』と思うくらい、後ろに写る自分の顔のすごい出っ歯が目立ってたり、しわ・しみに愕然とすることありません?(えっ、私だけって?汗)  
 
というわけで、コンプレックスの締りのない口元はハートで隠してみる。現実逃避・・・フフ

せーちゃんの台湾パスポート申請と信成のごま油

今日は外交部にせーちゃんの台湾パスポートの申請にいってきました。 

 
 
 
 
その前に私、外交部と移民局をごちゃ混ぜに考えていて、小南門まで行きかけたわ(MRT乗って気づいた)。アホだ・・・ 
 
 
 
 
そんなこんなで外交部に到着。書類を書いたりするカウンターは1階にあるんですが、ここにはたくさんボランティアの方がいて、色々教えてくれます。 
 
どこ行きゃいいんだろ』とキョロキョロしていたら、ボランティアの方が気づいてくれて『パスポートの申請書類を探しているの?じゃ身分証明書を出してくれる?』と聞かれたので、私の居留証を渡すと、それを機械に通して操作し、『あそこのテーブルで書類を書くといいわ。サンプルはテーブルにあると思うから、それを見ながら書いて』と言われ、パスポート申請書類を印刷して手渡してくれた。 
 
 
さてテーブルを見ると・・・サンプルが見当たらない書類とにらめっこしていると、今度は別のボランティアの方が来てくださり、『書き方がわからないの?私が代わりに書いてあげるわよ』と言って色々私の渡した書類を見ながら全部書いてくださいました(本当親切!)
 
 
 
 
その後、必要書類を持って3階に上がり、すぐに番号札の番号が呼ばれたのでそこで書類を提出(待ち時間1分もなかった)。その後発行費用を払い(日本のパスポートは後払いだったけど、台湾パスポートの場合は先払いでした)、1週間後に取りにくるよう言われ、終了☆ 
 
 
 
 
ふー、無事に終わってホッとしました  
 
 
 
 
ちなみに台湾パスポート発行に必要だったものは・・・ 
 
 
 
 
・写真(2枚) 
 
・申請書※外交部で貰えます 
 
 
・台湾の戸籍謄本(中国語:戸口名簿)の原本とコピー※外交部でコピー可 
 
・父親、もしくは母親の身分証(一応主人の身分証も持っていっていたのですが、私の居留証だけでOKでした。) 
 
・申請費(900元) 
 
 
 
 
でした。その後、前回そごうでに行ったときに潰れていて食べられなかった銀だこを食べに、雙連へ♪ 
 
 
 
23244508_10155857068619133_45039147  
 
前回食べた時は、焼きそばがキャベツの芯ばっかで美味しくなかったけど、今日は美味しかった。作る人によるのかなぁ?笑 
 
 
 
半分まで食べたところで、せーちゃんが半泣き状態になってしまったので、残りは押し込むようにして急いで食べて出てきました(左手でベビーカーを揺らし、右手で食べた。お行儀悪かったですね。汗) 
 
 
 
 
・・・次回からは持ち帰りにして、家でゆっくり食べた方がいいな。後半焦って食べたから、全然味分からなかったせーちゃんも色々連れまわされて、待たされて疲れたよね、ごめんよーで、急いでお店を出たら、 
 
 
 
 
 
 
せーちゃん熟睡 
 
 
 
 
 
・・・・・おい
 
 
 
 
 
そうそう、わざわざ雙連まで行ったのは、銀だこを食べたかったっていうのもあるけど、ちょうど買いたいものがあったからで。 
 
 
 
それがコレ 
 
 
 
 
23316403_10155857068699133_85644716  
 
美味しいと評判の信成のごま油。 
 
 
 
 
ネットでえらく評判になっていたので、ずっと気になっていたんですよ。地元の人はもちろん、観光で来て買って帰る人やお土産として持って帰る人も多いとか。私が今日行った時は、お店には3組くらいお客さんがいたけど、すべて台湾人の方でした。 
 
 
食べるのが楽しみ♪美味しかったら日本にお土産で買って帰りたいと思います♪

せーちゃんのパスポート申請とダイソーにてモヤモヤ

今日はせーちゃんの日本パスポートの申請の為に、交流協会へ行ってきました。 

 
 
 
申請に必要なものは・・・ 
 
 
 
・申込用紙 
 
・証明写真 
 
・日本の戸籍  
 
・私のパスポート
 
 
 
のみ。(※代金は受け取る時に払う) 
 
 
 
 
2週間後に出来上がるらしい。無事に済んで良かった☆いつも思うけど、交流協会の方は親切だから、質問もしやすいし助かるなぁ 
 
 
 
証明写真は白いタオルの上にせーちゃんを寝かせて自分でデジカメで写真を撮り、データを写真屋さんに持っていって、パスポート写真サイズで現像してもらいました。 
 
せーちゃんはまだ首が据わってないし、写真館で撮るのは無理だろうなと思ったから自分で撮っていったんだけど、写真屋さんは『あれ?自分で撮ったの?うちでも撮ってあげられたのに。笑』って。 
 
そうだったのか。そういう事なら任せたら良かったかな(なにぶんかなりの枚数撮って、やっと一枚だけ成功したから。苦笑) 
 
 
 
 
さて、無事に申請を終え、交流協会近くのダイソーに寄ったんだけど、ここでちょっと困った事が起きました。 
 
 
 
ここのダイソーはメイン売り場が地下なので、お店の人の許可を得て、ベビーカーをレジの近くに置かせて貰い、せーちゃんを抱っこしながらお買い物。3、4分くらいしてレジのある1階に戻る。
 
 
ちょうどハロウィン前だったから1階の売り場にはハロウィングッズがたくさん置かれていて、可愛いなぁと思ってみていたら、一人の3歳くらいの男の子が店内を大きな声でわーわー言いながら動き回っている。 
 
その子の母親はずっと携帯画面から目を離さず、その子のあとを付いていってたんだけど、陶器でできたものなんかにも触ろうとしていて、見ているこっちがヒヤヒヤするわぃ
 
 
 
と売り場を見回っていて、棚に見覚えのあるものが。 
 
 
 
 
22045707_10155746032129133_77205771  
 
 
あれ?これ私のベビーカーに掛けてた虫除けだわ。100均でも買えるんだー。 
 
 
 
 
 
・・・・・・・・ 
 
 
 
 
 
って、袋にも入ってないし、コレうちのやないかい! 
 
 
 
 
 
 
そもそもこれ、日本からへーちゃんに送って貰ったやつだし!!!!こんなの100均にないし!!!! 
 
 
 
 
ベビーカーをチェックすると、やっぱり無い!! 
 
 
 
 
断定したくはないけど、1階の売り場にはその親子しかいなかったから、たぶんその男の子がいたずらで取って、売り場に置いちゃったんだと思う。そのあとその置かれてた場所見に行って『あれ?』みたいな感じで首傾げてたし  
 
 
 
子供はこういう事をする事もあるから仕方ないよ。私が頭に来たのはその母親に対してです。携帯ガン見で全く子供を見てないから、こういう事をしちゃうんでしょーがっ。一生懸命見ていて、それでも悪さとかしちゃうのなら仕方ないと思うのですよ。でもこの方全然見る気ないでしょう・・・  
 
 
 
 
 
ちゃんと見れないのなら連れて来ないで欲しい。連れて来たのならちゃんと見てようよ  
 
 
 
 
 
でも私の方もレジ横だし、店員さんいるから大丈夫だよねって事で油断してたけど、今後こういう時は小さな物でもちゃんと持っていくようにしないといけないですね、反省
 
 
 
 
********************** 
 
 
 
昨日は病院、今日は交流協会と2日続けてMRTで外出でしたが、お利口にしてくれてて本当に助かりました♪ 
 
 
 
22008360_10155743630084133_29860717 22008078_10155746032524133_13388431  
 
 
帰ってきたら疲れちゃったのか、若干ご機嫌ナナメだったけどね。苦笑
 
 
 

母来台☆とせーちゃんの出生届

先週の事になりますが、母が7月の末から8月の初めまでの9日間、日本からお手伝いに来てくれていました。

 
 
 
考えてみたら、これって本当にすごいことだわ。母は元々海外には一切興味がなく、『日本が一番』が口癖のような人。私の結婚式が初海外で、そのときも食べ物にもとても難儀していたような人(ホテルのパンをずっと食べてたイメージだわ)。海外の物にとても抵抗のある人ですから。 
 
 
 
そんな母がたった一人で、台湾に9日間も来てくれるなんてなぁ。 
 
 
 
 
そもそも私が結婚を決めた時、『もし将来、あなたに子供が出来ても、私は海外にはお手伝いに行けないからね』と言われていましたし、まさか本当に来てくれるとは思いませんでした。 
 
 
 
 
いやー、孫の力ってすごい  
 
 
 
 
 
せーちゃん可愛いねぇ』と、こちらにいる間、まめまめしくせーちゃんのお世話してくれました。  
 
 
また孫の力ってすごい!と思ったことのひとつ、 
 
 
 
 
スマホは操作が難しそうだし、必要ないよ。ガラケーで良い。 
 
 
 
 
と頑なにスマホを拒否していた母が『LINEならリアルタイムでせーちゃんの写真や動画が送れるし、電話で声も聞かせてあげられるのにな』という話をしたら、『夏休みにお兄ちゃんが帰ってくるから、その時にスマホに変えて操作教えて貰って、お母さんもLINE始めてみるよ』と言い出したこと。これには私も兄弟もびっくり
 
 
 
 
 
9日間、母の手料理を満喫し、時間さえあれば何かしら喋っていました。夕方主人が帰ってきてからはせーちゃんを見てて貰い、近くのスーパーにほぼ毎日のように一緒に買出しに行ったり。だから帰った時はすごく寂しくて。でもそんな寂しさに浸る間もなく、育児に追われていたから返って良かったかも。苦笑 
 
 
またそんな中で、日本語が出来る(っていうか彼女の日本語はプロレベル)台湾人の友達が母を連れ出してくれて、観光地や市場など色んな所に連れて行ってくれたりもしました(市場で野菜やら買ってきてたしなw)。この友達は空港への送り迎えもしてくれたので、本当に助かりましたし、母もとても楽しんでいました(ちなみにディンタイフォンの小籠包の料理のおいしさ、ウェイトレスさんたちの素晴らしい接客態度に感動してた)。  
 
 
 
そういえば母が来ている間・・・・ 
 
 
 
 
20622237_10155607246359133_8386089520620939_10155607245819133_14062008 
 
20638729_10155607245664133_57849635  
 
 
タピは母が大好きになってしまったようで、母から全然離れず! 私よりもむしろずっと母にくっついてたくらい。笑  
 
 
タピと愛玉といえば、よく『ヤキモチ焼かない?放鳥できなくなってない?』と聞かれますが 
 
 
 
 
全然です。笑 
 
 
 
 
 
ヤキモチらしきものも焼かないし、なんだかんだで放鳥出来てます。前みたいに一日中というわけにはいかなくなってしまったけど、それでも一日数時間は必ず出してあげてます。 
 
時々せーちゃんの頭に飛んで来ようとするので、その時はさすがにコラッと怒りますがだからって噛もうとかヤキモチじゃなくて、ただ単に興味津々な感じです。 
 
この間もせーちゃんが泣いていたら 
 
 
 
 
20620912_10155607246274133_64819452 20622160_10155607246074133_52688837  
 
20708091_10155607245994133_15853915  
 
タピがこんな風に近くに寄っていって、じーっと見守って?いました。笑 
 
とはいえ、タピは遊びのつもりでも目なんかをつっつかれたら大変なので、放鳥中は目を離さないようにしています。 
 
 
 
ちなみに愛玉さんの場合、気が向いた時だけせーちゃんの様子を見に来てくれたりもしますが、やっぱり基本は気ままに一人遊びを楽しんでいらっしゃいます。笑 
 
 
 
18698302_10155370658454133_78014586  
 
この洗濯ばさみの上が、最近の姫の定位置。笑
 
 
 
 
 
元々10月に帰省するつもりだったけど、旦那の3年に一度しかない社内試験とかぶってしまった事と、母から『まだせーちゃんが小さすぎるよ。もう少し大きくなってから飛行機に乗せてあげて。じゃないと小さいうちから飛行機に乗せると耳とかに影響でると聞いたことがあるし、心配だから』と言われてしまった事もあって、結局来年の3月に延期になってしまったから、母ともまた約半年は会えないからなー。寂しい。 
 
 
買いたいもの(主にせーちゃんの服。笑)&食べたいものも色々あったのにー!←そこ? 
 
 
10月の帰省を楽しみにがんばってた部分もあったから、すごいショックだったけど・・・確かにこのタイミングでは良くないもんなー。
 
 
 
10月以降寒くなったら風邪とかも流行りだすし、寒い時期に帰るのはやっぱり心配だし・・・というわけで来年までお預けに ふー・・・3月か・・・長いな。せめて桜見れるといいなぁ。ただその時期だったら、せーちゃんもお外にお出かけ可能だし、色々行ける場所が増えるっていうのは嬉しいけどねっ。
 
 
また3月の帰省を楽しみに、約半年頑張るか!!!  3月は友達の結婚式という楽しみも出来たし、うん、頑張ろう!!!んでもって、色々買いたいものリストにプラスしとこw 
 
 
 
しかし以前はさ、『あの服と化粧品を買って~』と自分のものばかり買いたい気持ちだったけど、今は『ベビザらす行って、西松屋行って~』と思ってしまうあたり、自分でもびっくりです。 
 
昔、西松屋で売っていたドラゴンボールの道着風の赤ちゃん用の服、まだあるかなぁ。あれ探したい
 
 
 
 
そうそう、今回母の帰国に合わせて必要書類を準備し、帰国と同時に日本の役所に出生届も提出して貰いました。 
 
海外で出産した場合の日本の出生届の書き方や必要書類、手順については、他のサイトでもたくさん書かれているからここで詳しくは説明しませんが、必要なのは 
 
 
 
 
●出生届(私は交流協会で貰ってきました。書き方なども詳しく教えてくれますよ) 
 
●出生証明書(出産した病院で発行して貰えます) 
 
●出生証明書の翻訳(自分でエクセルで作った) 
 
●印鑑 
 
●台湾の母子手帳 
 
 
 
です。でも印鑑はすでに出生届と出生証明書の翻訳で自分で押していたから、万が一訂正が必要な場合の訂正印として持っていって貰いましたが、使わなかったようです。 
 
また母子手帳もうちの市ではいらなかったみたい。前もって役所にメールで問い合わせておき、必要書類と、それから翻訳文等を写真にとってメールで送付し、役所の方にチェックして貰っていたので、間違いや再提出等もなくスムーズに済みました。良かった。これでせーちゃん、日本と台湾の国籍無事取得できました 
 
パスポートを作るために戸籍謄本が必要なので、こちらも一緒に申請してもらいました。1週間後に出来るそうなので、船便の支援物資と一緒に送って貰うことになりました♪
 
 
 
 
 
********************************* 
 
 
 
※コメントを頂いてもお返しするのがかなり遅くなってしまう可能性が高いので、しばらくの間コメント欄は閉じさせて頂きます

年甲斐にも無く絶叫する。。

足の指の爪を抜いて1週間。昨日はその再通院の日であった。 

 
 
 
 
18時半からだったので10分前くらいに病院に着いたのだが、結果1時間半くらい待つことになった。大きな病院だから仕方ないとはいえ、やっぱり病院の待ち時間長いですよねぇ(;ω;) 
 
 
 
 
まぁそんなわけで「夜ごはん何食べようか~」「私タンタン麺がいいなぁ」なんて付き添ってくれた旦那と話していた。だってさ、まぁ患部見て、ちゃちゃっとお薬つけて終りだと思っていたからさ・・・何の不安も無かったからさ・・・・ 
 
 
 
 
 
ここに書くってことは、その思惑がことごとく外れていた事を意味しているんですがね・・・ 
 
 
 
 
 
 
そうこうしている内に番号が呼ばれて中に入る。 
 
 
 
 
 
(先生 ※以下先)「傷はまだ痛む?毎日消毒できてる?」  
 
(私)「はい、まだ痛みますけど、先週よりずいぶん痛みは引きました。毎日包帯も取り替えていますが、まだ血が出ていて毎回くっつくので食塩水流しながら替えてます。」 
 
 
(先)「どれどれ・・・。あ、古い血の塊が所々にこびりついているね。消毒の際に綿棒とかは使ってない?」 
 
 
(私)「えっ!Σ( ̄ロ ̄lll)めっ、綿棒なんて包帯を取り替える時でも痛いのに怖くて触れないですよ・・・(心の中:まさか・・・まさか今ソレをやるとかないよね)」 
 
 
(先)「古い血はとってあげた方が治りが早いから、なるべく取らないといけないよ。(看護師さんに)ちょっと数本綿棒用意して。」 
 
 
 
 
 
ヒーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!! 
 
 
 
 
 
いやっ、先生、ご冗談を!!そんなっ、ちょこっと触るだけでも痛いのに!!!えっ、ええっ、?!?!?! 
 
 
 
 
 
(先)「ちょっと痛いけどしばらく我慢してね。」 
 
 
 
 
 
 
 
 
ぐりぐりぐりぃっっっ 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギャアーーーーーアアアアアアアアアアアアアアッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!! 
 
 
 
 
 
 
思わず絶叫してしまった・・・。 
 
 
 
 
 
・・・・・視界の端に映った看護師さんが心なしか笑いを堪えているように見えたのは気のせいだろうか・・・。←たぶん気のせいじゃない。 
 
 
 
 
 
そのあとはふくらはぎを掴んで必死に歯を食いしばって耐えましたよ・・・・。たまに「あたたたっ」「ひぃぃぃ」と短い叫びは出ましたけども・・・・ 
 
 
 
 
時間にして5分くらいでしょうか・・・・私には5時間くらいに思えましたけど・・・・  
 
 
 
 
 
終わったときは汗びっしょりでした。 
 
 
 
 
 
 
思ったよりも長い時間診察室から出てこず、出てきた時にはゲッソリとした顔をし、まともに歩けてなかったせいか、旦那は私の顔を見るなりギョッとしていた。
 
 
 
 
12  
 
 
 
 
(旦那)「ちょっ、ちょっと、どうしたの?!何かすごい顔してるけどっ」 
 
 
(私)「オ、オゥ、傷口をね、こうね・・・ぐりぐりっとね・・・・。あの・・・アレ・・・・ふるい血がついてると回復遅くなるんだって・・・だからね・・・先生が綿棒で古い血の塊を全部ホラ・・・・ね(あまりの激痛を受けたせいか、脳がいつも以上に機能せず、言葉が出てこない)」 
 
 
(旦)「ヒェー・・・痛そう・・・・。あれだね、拷問受けるってこんな感じだよね、きっと。」 
 
 
(私)「う、うん・・・そんな気持ち味わいたくなかったけどね、出来れば・・・一生・・・・はは・・・はははは・・・・・」  
 
 
 
 
 
 
とにかくまともに歩けず、右足を庇って前かがみに歩くため、鏡に映った姿は、まるでハンターに撃たれて怪我をしたオランウータンのように見えた・・・・。
 
 
 
 
 
 
薬とってお金払ってくるからここにいてーと全部旦那が動いてくれたので、その間待合室でぐったり。もし旦那がいなかったら、本当大変だったと思うっていうか、本当帰れなかったかも。 
 
 
 
ちょっと右足を地面に着けて歩いただけでも激痛が走るので、昨日の夜は本当にお風呂以外は何も出来なかった。入浴時も椅子に座る際にギャアッ、立ち上がる際にギャアッ、パンツを履くために片足を上げるだけでギャアッというような状態だったよ・・・。 
 
 
 
 
 
今日もまだ痛くて、洗濯物を干したり、朝昼ごはんを作るのも、いつもの2倍くらいの時間がかかってしまった。しかも偏頭痛もひどかったので、今日はまる一日ソファーと同化して過ごしてしまった。 
 
 
でも今日はカフェのお仕事が休みで本当に良かった。もし仕事だったら、これ絶対行けなかったよ・・・。  
 
 
 
 
夕方頃から少しずつではあるけど、足をつけて歩いても我慢できるくらいまでになったのでホッとした。 
 
 
 
しかし今日の包帯の取り替えは辛かったなぁ・・・。先生から言われていたから、綿棒でお掃除しながらだったけど、マー痛いったら・・・。
 
 
手術後はそうでもなかったのに、手術後1週間経ってこんな苦痛を味わう事になるとは夢にも思わなかったよ
 
 
 
 
まさかこんな事になると思ってなかったから、明日乳癌検診入れちゃってるし。旦那は仕事だから、これはタクシーで行くしかないかなー。汗
 
 
 

3年居留証に切り替え♪

先日移民局へ、住所変更の手続きに出かけた。 

 
 
 
 
 
今回の引越しで住所が変わったからである。住所が変わった場合、15日以内に届け出ないと、2000元~10000元(日本円で約7000円~35000円くらい。結構な金額だ。汗)の罰金が発生してしまうのよ・・・。 
 
前回台北市から新北市に移って来た時、台北の移民局で「あ、届出期限過ぎてるから、罰金発生するよ(全く知らなかったので引っ越して2ヵ月後くらいに知り、ここで愕然とする)」と言われ、ヒィィィィ!!とドキドキしながら新北市の移民局に手続きに行ったら、結局何も言われず罰金も発生せず、結婚居留証の手続きをしてくれて、ホッとしたものである。(その時の記事はコチラ)  
 
あれ、台北の移民局だったら、絶対罰金とられてたんだろうな・・・。よかったぁ~
 
 
 
 
あのヒヤヒヤをまた味わうのはまっぴらなので、日本から帰ってすぐに申請に行きましたよね。  
 
 
 
しかし私の居留証、期限が今年の3月の半ばまでだから、という事はまた行かないといけないのか~面倒臭いな~。 
 
 
 
 
 
まぁそうも言ってられないので、旦那さんと一緒に移民局へ(旦那さんこの日お休み) 
 
 
 
 
 
住所変更にいるものは、パスポート、新しい家の契約書、旦那さんの身分証明書、居留証 
 
 
 
 
 
だけ。あとは移民局にある書類に記入し、番号札を取り、順番を待つ。新北市の移民局は台北市の移民局より本当に人が少ないから、待ち時間もほとんどないし早い♪有難いわ~☆台北の移民局はとにかく待たされるからなぁ・・・ 
 
 
 
 
 
また今回担当してくれた女性も、すごく感じがよくて仕事も早かった!しかも「あら?あなたの居留証の期限は3月までなのね。・・・いいわ、少し時間はあるけど一緒に契約更新手続きもしてあげるわよ。」と言ってくれた!ひ~~有難うございます☆☆ 
 
 
 
 
今年から期限3年のものを申請出来るから(結婚1年目は1年のものしか申請出来ない)うれしい~~☆☆というわけで、期限3年のものを申請しました♪これで3年間は面倒臭い手続きから解放される。わーい♪ 
 
 
 
 
郵送で送って貰う事にしたので、あとは2週間後に居留証が届くのを待つだけ♪ 
 
 
 
 
 
 
******************************* 
 
 
12419002_10153839446139133_49560377   
 
病院お泊りから戻ってきて一気に4g増え、また4g戻って現在44gのタピさん。 
 
 
 
最近大好きな鈴に対して吐き戻しをするようになったので、撤去したいんだけど、鈴を取るとものすごい悲しい声で鳴くので、結局撤去できず^^; うーん、どうするべきかな~。

台湾での結婚式に準備したもの等色々。。☆

結婚式について、色々と書き残しておこうと思います♪今後台湾で式を挙げる予定の方がいて、少しでも参考になれば嬉しいです☆ 

 
 
 
 
 
●結婚式の場所、私たちは、台北市内の欧華酒店というホテルで披露宴を行いました☆ 
 
 
歐華酒店  
 
 
どうしてここにしたのかというと、単純に私が前から好きだったから(笑)泊まった事はありませんでしたが、いつも通るとき、雰囲気が素敵だなーと思ってました。 
 
それに家族が来てくれるから、ゆっくりしやすいように、挙式をするホテルに泊まってもらおうと思ってました(移動は大変だし)。ここはネットで見ていても兎に角ホテルのスタッフの感じも良いし、朝食(洋食です)がすごく美味しいという事だったのですが、結果本当に大好評でした☆気に入ってもらえて本当に良かった☆  
 
 
 
 
式のお料理も私的には美味しかったし(私たちは当日全く食べれず持ち帰って翌日食べましたがw口に入れた途端ほわわんと溶けるチーズケーキ、たまらんかったなぁ~)、スタッフの方もすごく親切です♪ 
 
 
ここのホテル、日本人なら絶対好きな雰囲気だと思います☆ 
 
 
 
 
11737981_882394495173086_8306237875   
 
TAKAごめん~ちとお写真拝借♪ 
 
 
 
 
 
また挙式の内容(新郎新婦の登場とか)も他のホテルにはなく、ここだけの珍しい演出もあって、本当にここにして良かったです~♪ 
 
 
また新郎新婦用に、結婚式の控え室としても、1泊1室スイートルームを無料で提供してくれました☆あんな豪華な部屋。。これから先泊まる機会なんてないかも。苦笑 
 
 
 
 
●ちなみに披露宴の前にする人もいる、儀礼?みたいなヤツはしてません!!面倒臭い事が嫌いな私(もともと披露宴もしなくて良いと思っていたのは私の方だしw)は即却下!彼もそういう事にはあまり興味がないもので。 
 
 
 
 
●当日のドレスは、以前結婚写真を撮ったこちらで、結婚写真を撮った時にセットになっていたので、こちらにお願いしました。ちなみにメイクさんもこちらの方にお願いしました☆結婚写真を撮った時に、本当に素敵に仕上げてくださったので☆そしてお願いして正解でした☆当日も本当にこんな風にしてほしいという写真そのままに仕上げて下さいました☆アップルさん、有難うございました☆ウエディング、チャイナ、カクテルの3種類を着ました♪  
 
 
ちなみに結婚写真のときと同様、靴は自分で用意です。私は前回日本の帰省時に日本で買いました☆
 
 
 
 
 
 
●台湾の結婚式、男性は自分でスーツ等、全て用意しなくてはなりません。レンタルもオーダーメイドも同じくらいの値段がしたので、今後着る機会もあるだろうと、こちらでオーダーメイドで購入しました。(革靴は前日に義母が台風の中、あわてて買いに行ってくれました^^;旦那さんおバカだからすっかり買うの忘れてたっていう。。私たちは空港の出迎え等があり時間がなく。お義母さん、有難う><) 
 
 
 
 
 
●式の前々日にジェルネイルもしました♪初体験♪ 
 
 
巴黎都  
 
 
ジェルネイルて、案外丈夫なんですね!!『家事出来ないかも』と心配してたけど、全然フツーに出来ます♪自分ではおとせないから、今月末にもう一度お店に行って、おとしてもらいます♪だいたい3~4週間持つそうな♪ 
 
 
 
10914959_754336537998577_1528207068  
 
私がお願いしたのはコチラ☆お金持ちなら、毎月でもしたいなーと思うくらい綺麗だけど、我が家にはそんな余裕ないので、今後も何か無い限りはしないかも。また行くだけならいいけど、おとすのにもお金かかるからね~苦笑
 
 
 
 
 
 
●カメラマンさん等は友人や家族に頼む場合も多いそうですが、私はちゃんとしたプロの方にお願いしました(後悔したくなかったし。苦笑) 
 
友達が紹介してくださったカメラマンさんにお願いしました☆ものすごく評判が良い方だったですし、すごく感じもよくて、写真の出来上がりが楽しみです☆(そしてイケメンさんです♪) 
 
※個人の連絡先を載せるわけにはいかないので、ここには載せません。 
 
 
 
●喜餅という、日本の引き出物に当たるもの(クッキーやお菓子の詰め合わせ。基本は新婦側の参列者のみ頂く事が出来ます)はこちらにお願いしました☆ 
 
一之軒  
 
 
こちらにした理由は、ずっと前からこれにしたい!という喜餅があったから♪ネットで見て、コレ可愛い!!!と一目惚れしてしまいました。実際お店(私は民権店でお願いしました)に行って実物を見たら、やっぱり可愛い!それに店員さんもすごく感じが良くて、たくさん色々な物を試食させていただいたのですが、どれも本当に美味しいんです☆ちなみに私が選んだ喜餅のセットはこちら♪ 
 
 
11745729_10153447569594133_31879507  
 
11745594_10153447569384133_64692224  
 
ピーターラビットの喜餅☆ 
 
 
 
これもちゃんと許可をとって、唯一台湾ではここだけがピーターラビットの喜餅を作っているんだそうです♪箱も可愛いし、中身も美味しいので周りにも好評で嬉しかったです♪ 
 
 
 
 
 
●プロフィールビデオと、両親への手紙のビデオは親友のへいちゃん夫妻がプレゼントしてくれました☆お願いしてくれた会社はこちらです。 
 
 
 
 
 
プロフィールビデオは、ペットLIFEというものを選ばせて貰って、タピと愛玉にも登場して貰いました(笑)曲は、いきものがかりの『ありがとう』、ヒルクライムの『春夏秋冬』を☆ 
 
 
両親への手紙。。。自分で読むのは泣いて読めないと分かっていたので、こちらも作成して貰いました☆曲は福山雅治さんの『道標』を☆ 
 
 
 
 
 
●また、台湾のホテル等では、テーブルカードは作ってくれても、個人のネームカードは作ってくれる所が少ないです。リビエラホテルもやはりそうで、必要であれば自分で作っていただくという事でしたので、自分で作りました(新婦側だけです、念のため。新郎側は参加者の名前を全部当日までに知るなんて無理だったし。苦笑) 
 
 
ひな形はインターネットで素敵なものがあったのでそれにして、名前をそれぞれ入力した後にラミネートして、後ろに一人一人メッセージを書きました☆ 
 
カードホルダーは、文具店で小瓶を注文し、その中にバスソルトを入れて、リボンを結び、コルク部分に切り込みを入れて、カードホルダーにしました☆旦那さんは『ちぃよくやるなぁ~~俺絶対無理だぁ~』と言っていたけど、やっぱりね、来てくれる人には喜んで欲しいもの。 
 
 
 
11742760_10204569776745837_61635787  
 
 
『まさか一人一人にメッセージが書いてあって、しかも全て手作りなんてびっくりしたよ!台湾じゃ絶対ありえないから、感動しちゃった』『カードの時点で泣いたよ~←嬉しい限りw』という言葉をたくさん頂いて、頑張った甲斐があったぁぁ☆と思いました☆ 
 
 
 
 
●いろんなゲーム等を途中取り入れたりする人も多いので、私たちもくじ引きを入れました♪ちなみにくじ券も自分たちで手作りです。苦笑 
 
 
商品はホテルの前にあるマッサージ券♪これだったら誰に当たっても、何なら結婚式からの帰りにでも行けるし、実用的かなとw 
 
 
1等賞が1人、残りは4人同じ金額のものにしたのですが、ほとんど旦那さんの同僚さんに当たりましたw(新婦側で当たったのは私の友達一人だけw)いつも配達で大変だから、マッサージ券を活用して頂けたら幸いです。笑  
 
あとはブーケトスも♪日本から来てくれた友達が見事キャッチしてくれましたw
 
 
 
 
 
●音楽については、今はネットで調べると、本当にたくさん参考になるサイトが出てくるので、それを見つつ、自分たちの好きなものを取り入れながら。。☆ 
 
 
邦楽・中華ポップス・洋楽どれも組み込みました♪邦楽については、なるべく台湾の方も聞いて分かるような物(あ、聞いたことあるっていうの)を選びました♪ 
 
 
 
●指輪の交換も旦那さんの希望で披露宴でしたいとのことだったので、披露宴でしました☆その後まさか大人数の前で、チューすることになるとは思ってなかったので、ヒー!なりましたけど(リハーサルでは特に何も言われてなくて、交換したら終りだろうと思っていたら、司会者さんからチューをフラれてびっくりしたっていうw) 
 
 
しかしリングピローから旦那さんの指輪が横に落ちちゃってるわ、お互いむくみからか、うぎー!!と踏ん張っても入らず、最後は自分の手で押し込むっていう、お世辞にもスマートとはいえない感じでしたけどもw
 
 
 
 
●通常用意はしないそうですが、私は受付をしてくれた友達に、参加してくれる家族や友人のネームリストも渡しておきました。喜餅も受付で一緒に渡してもらいました♪ちなみに受付には、日本でも書くような帳簿のようなものも一緒におきます(新郎新婦、私たちは受付も別にしたので、帳簿も2つでした。なんて名前だったかな、あの帳簿・・・名前忘れた・・・汗) 
 
 
 
 
んー・・・今思いつくのはこんな感じだろうか。また何か思い出したら、追加しときます。笑
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ