最近のトラックバック

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!">ぽちっと

ぺそぎん時計

台湾太太日記(子育て色々)

リアルすぎて気味が悪いTT

今日の内容は虫のキライな方は閲覧注意です💦 

 

 

 

昨日、蝦皮で注文していた、息子の傘と目覚まし時計が届きました。 

 

 

そしたらばその業者さんが、箱一杯に色んなおもちゃのおまけをくださっていてびっくり!!@@; 蝦皮で商品を買うと、本当にごく稀になんだけど、おまけをつけてくれる方はいるけど、ここまで大量におまけをつけてくださった業者さんって初めてかも🥰 

 

 

子どもが好きそうな色んなミニ玩具が入っていて、息子は大喜び。ゴソゴソしながら中を見ていて、『ママ!これ見て!』と出されたものをみて 

 

 

 

ヒィィィィィィー!!!!!! 

 

 

 

406466932_10161060296059133_203169022638 

 

ものすごいリアルなGのゴム人形・・・。これ雑貨屋さんとかにたまに売られていて(考えた人誰よ~💦)、息子からねだられたことがあるんだけど、ダメダメ💦と拒否していたんですよね。 

 

ぎぇぇ・・こんな形で我が家に来る羽目になるとは💦 

 

 

 

『頼むから、床に放置しっぱなしとかやめて。お母さん心臓止まるから』と言っておいたのですが、今朝寝室を片付けようとして 

 

 

 

406482764_10161060296074133_813071644319 

 

ぎゃあああああっ💦 となりました。 昨日私が気付かない内に、息子は一緒にベッドの中につれてきていたらしい。 

 

 

 

これ本当に形も大きさもリアルで嫌だー😱 できれば捨てたいけど、そういうわけにもいかんし。 

 

 

しばらく経って、息子が飽きて遊ばなくなったくらいの時にこっそり処分したいと思っているが、果たして。。。💧

書き順は大事なのか?

最近、家で息子に字を教えている。 

 

 

たまに連絡帳に『もう少し丁寧に書きましょう』という旨が書かれていることもあって^^; 

 

私も結構長いこと書道を習っていたから、これなら教えられるかなという気持ちもあったものでね。 

 

 

ひとまず教科書を見つつ、最近習った文字の練習から。 

 

 

406270020_10161046616964133_113509092198

 

さすが漢字の国。 日本では高、海なんかは二年生、起なんかは三年生で習うらしいけど、もう出てきてる💧 

 

 

とにかく見ていると、息子は丁寧に書いてないし、あとは書き順がめちゃくちゃなので、 

 

 

 

405294141_10161046618499133_211484040367 

 

こんなふうに私が書き順を書いて、それをお手本にして、一つ一つ書き順にそって書かせている。それでも何度も書き順を間違ったりもするのだけれど、練習している内に覚えると思うので、とにかく書き順に注意すること、丁寧に書くことを、何度もいい続けている。

 

 

一昨日友達と会って話してた時に『そういや、なんで書き順って必要なんだろうね?そっちの方が字が綺麗にかけるとか理由があるんだろうけど、明らかに書き順通りじゃない方が綺麗に書きやすいって字もあるよねー』なんて話してたんだけど、調べてみたら 

 

 

無駄がなく、形よく書けるように 

 

 

という理由かららしい。あとは日本だと書き順のテストなんかもあるもんね。 

 

 

『H先生や〇〇(仲の良いクラスメイト)みたいに僕も綺麗な字が書けるようになりたい!』ということなので、しっかり教えていきたい。習字セットも買ったので、もう少ししたら、こちらも教えていこうと思う。

汪汪隊(パウ・パトロール)の映画へ♬

先々週の土曜日に、息子と一緒にパウ・パトロールの映画を見にいってきました(主人は仕事🤪)。 

 

 

 

Paw_patrol_the_mighty_movie_poster 

 

朝10時半からだったので、人もあまり多くなく、ゆっくり見れました。 

 

 

405398277_10161039234274133_731044344346 

 

 

映画館が入っているショッピングモールは11時からだから、入り口どこから入るんだろう?と思っていたら、ちゃんと映画館利用のお客様はこちらです、という看板があり、映画館に繋がるエレベーターから無事に映画館に辿り着けました。 

 

 

405271780_10161039234349133_657551121289 

 

ドリンクとミニポップコーンだけ買うつもりが、チケット売り場の広告で見た、このウルトラマンティガのカップを見た息子が『あれは買わないと!!』と意気込んでしまい、結局買わされた←  

 

ビッグサイズのドリンク2つ、ビッグサイズのポップコーン、ホットドッグ、ウルトラマンティガの目が光るフィギュア付きプラカップ、合わせて約1000元(日本円で4000円くらい)なり🤪

 

先日、数十ページの算数の宿題を頑張ったこともあり(いうても自分が持ち帰って来るのを忘れたせいなんですけどね😂)、買ってあげることにしました。苦笑 

 

ポップコーンはいつも甘いのとバター味のを半分ずつにしてもらっています。これ、パパさんと一緒に映画行く時も昔からそうなのです。パパさんも息子も甘いポップコーン派、私はどちらも好きだけど、バター味と甘い味を一緒に食べるのが好き派☺だからいつも半分。

 

 

ちなみに映画はすごくよかったです。息子にお付き合いのつもりで見に行ったけど、すごく楽しかった。楽しいだけじゃなく、泣けるところもしっかりあって。 

私たち以外も皆さん子供連れで、それぞれの子ども達がワーワー言ってもみんなお互い様な雰囲気があり、ゆっくり見れたのもよかったです^^ 

 

 

息子にとって、映画館でみる映画はこれで三本目。 

 

 

初めては仮面ライダーギーツとリバイスの映画、二本目はスーパーマリオ、三本目は今回のパウ・パトロール 

 

 

初めての映画デビューは5歳か6歳頃と、割と遅めだったからか、お利口に見てくれるのでこちらも助かります。 

 

そういえば映画館に貼ってあった、とあるポスターを見て、これ見たいぃぃ!と息子が叫んでいたのが、  

 

 

Film_20230927002  

これ、ホラーゲームの映画化なんですよね、たしか。YouTubeで何度か見たことあったらしく、知ってたらしいけど、調べたら確か12歳以上からで息子、無理でした(そもそもこんなの一年生にはまだ早いよ。苦笑) 

 

 

映画のあとは、ゲームセンターで遊んだり、 

 

 

404345635_10161039234309133_535035238589 

405255105_10161039234364133_490318397439 

 

 

 

DIYのできるここで、ブロック遊びをしたりしました    

404350866_10161039234254133_646897041164

後ろに写っているお砂場には興味なしで、ずっとブロックで遊んでたな。 

 

お店のエプロンがめちゃくちゃ可愛い🥰 

 

 

最初ここはサンプルが並べてある遊び場なんだとばかり思って遊ばせてたら、『こちら1時間200元になりますが、遊ばれますか?』と店員さんに声をかけられ、『わー、すみません!てっきり無料の遊び場かと思ってて💦』と謝罪し、慌てて料金を払う😂 

 

改めて見てみるとアクセサリーや貯金箱等、自分でDIYができる場所らしく、今度時間がある時にやってみたいと思いました。可愛かった☺ 

 

 

それにしてもこのショッピングモールにくると、毎回めっちゃお金が飛んでいくわ😂

 


まぁ息子が楽しそうだったからいいか♬ 

 

 

今日本で公開中?(これからかな?)の鬼太郎の映画を見に行きたいんだけど、台湾ではまだ公開未定。息子の鬼太郎好きだし、一緒に見たいな~

息子の算数の宿題を見ていて気付いたこと。

今週ずっと算数の宿題を持って帰って来るのを忘れた息子は、土曜日に14ページ分の宿題を一気にまとめてするハメになった💧 

 

 

宿題を見るのはいつもパパさんの仕事。だけどパパさんは土曜日運動会の練習でいないから、私が見るしかない訳で。 

 

 

怒ったりなだめたり笑ったり泣いたりしながらも…なんとか済ませましたよ💦 

 

 

幼稚園まで宿題は私が見ていて、小学校に上がってから完全にパパさんに任せていたんだけど、今回初めて息子の小学校の宿題を見ていると色々なことに気づく。 

 

まず息子は文章問題を最後まで読まないことが多い。例えば子供が30人並んでいる絵があったとして、『20番目と26番目の子をまるで囲みましょう。またその上に番号を書きましょう』 

 

という問題があると、20番目、26番目を〇で囲んでそこで終わってしまっているという💧 

 

数週間前に先生と保護者の連絡グループラインで『今日の文章問題のテストは90点以上が一人もいませんでした💧家でもなるべく子供たちに問題を読ませて、自分で読んで理解する練習をさせてください』と書いてあったもんな💧

 

 

ちゃんと読めば分かるのに、ただ数字だけ見て答えを書こうとするので、その都度『ちゃんと問題を読みなさいって何度いったら分かるのー!!!💨』 

  

 

と母は爆発してしまう🌋 

 

 

先週、同じ年の子どもがいるお友達と3人で久しぶりにランチしてきた。みんな台湾人と結婚した日本人ママだ。その内の一人は子どもが三人いて、真ん中の子がうちの子と同い年、上に小学生のお兄ちゃんが一人いる。なので色々小学校や宿題の話題で盛り上がっていたんだけど、 

 

 

台湾の小学生は大変だよね。

 

 

やっぱりこの結論に至った。 

 

というのも元々台湾と日本の小学校の学習内容を比べると、明らかに台湾のほうが進んでいるし早い。一年生でもうこれ!?と思うような問題もちょこちょこ出てくる(気がする)。前にもブログで書いたけど、宿題も多い(ただこれはどうやら先生によるらしいが)

 

友だちは『台湾の問題集とか見てるとさ、いじわるっていうかひっかけみたいな問題も結構多いんだよ😬』と言っていて、まだ宿題を見たことがなかった私は『どんないじわるな内容なのかな?』と思っていたが、実際に自分が宿題を見ることになって、 

 

 

『なるほどー、こういうのかぁぁ💦』と思ったのは 

 

 

①引き算、というページタイトルで文章問題が並んでいるのだが、終わりから二番目にしれっと足し算の問題が一文だけ混ざっている💧(文章を読まなかったら、数字だけ見て単純に引き算しようとする子はきっと多いだろう。しかも引き算のページに足し算!?と混乱するだろうし) 

 

②足し算のページ。冷蔵庫の中にジュース3本、いちごミルク2本、コーラが1本入っています。冷蔵庫の中のミルクは何本でしょうか? 

 

 

私が目にしたのはこんな問題😂うむ、ひねってくるわね。苦笑  

 

いや、私が知らないだけで日本の一年生の問題もこういうのあるのかな?💦 

 

  

息子の場合、一問目は大丈夫だったが、二つ目は案の定?全部足し算してしまっていた。笑 

 

 

文章問題にしても、たとえば 

 

 

『タンタンがキャンディを3つ持っています。弟と妹にそれぞれ一つずつあげました。残りは何個でしょう?』 

 

 

こういう問題があったとして、息子は一度に全部読んでしまおうとして、問題の意味が分からない~となるので、『まずはタンタンがキャンディ3つ持っているところを想像してね。はい、そしたら弟と妹が来たよ、想像した?それぞれに一つずつあげたよ。さて何個残ってる?』というようにかみ砕いて解くようにと息子に教えた。 

 

『パパは教えてくれたかったの?』と聞くと『教えてくれなかったよ』というので、この日帰ってきてから、今後はこういうふうに教えてあげてほしいと伝える。 

 

でもこんな文章問題なんて、台湾の子供でも難しいのに、せーちゃんには難しすぎると思ったんだよ。だから数字を足す算数をまずは覚えていけばいいとは話したんだよね』 

 

そんなこと言ったって、文章問題ももうすでに出てきているんだから、やっていかなくちゃいけないでしょ?先生からも問題を読ませるようにって前に連絡あったし』 

 

読ませてもあまり理解していないようだから。それに本人がやる気にならないと。』 

 

違うよ、噛みくだいて教えてあげればちゃんと理解できてたよ。やる気にならないとったって、それでもできる限りのことをしていかなくちゃいけないし、やる気になれないなら、やる気になれるように持っていってあげないといけないでしょ?やらないから、できないからってやらなかったらどんどん遅れていくだけじゃない』 

 

主人は『子供に無理やり勉強させようとしてもダメ。本人がやる気にならないとだし、とりあえず宿題さえちゃんと提出すればいい。今の子供は大変すぎて可哀想だ』という考え方なのだ。分かるよ、分かるけど、昔と今じゃ違うし、それだと後で大変な思いをするのは息子なわけで…。言語の面でも他の台湾人の子より少しだけ遅れているわけだし。  

そこは親の自分達が色々工夫していかなければいけないんじゃないかと私は思う。 

 

それに、これもランチの時、もう一人の友達が話していたのだが、 

 

 

『塾のプリントでさ、このポケモンの中にヒトカゲは何匹?って問題があるんだけどさ、そもそもヒトカゲの中国語が分かってないから、息子は解けてなかったんだよね💦』と言っていた。 

 

そうなのだ、文章問題等が出てきた場合、分からない単語がちょこちょこ出てくるので、これも一つ一つ教えていってあげなければいけないことだなと私が思ったことの一つ。 

 

この単語の意味分かる?と聞き、分からなければ説明し、それから問題にとりかかる。 

 

 

単語が分からないまま問題解こうとしたって、そりゃ解けないよね。 

 

 

『お父さんはカッターシャツを三枚持っています。二枚破れてしててしまいました。残りは何枚?』  

 

『タンタンは園遊会で花を5本売りました。一本も売れませんでした。タンタンの手元には花は何本ありますか?』 

 

 

こんな問題があって、息子はシャツ、園遊会の意味が分からなくて、こういうものだと説明するとすぐに理解していたし、問題にもちゃんと答えられていた。 

 

ただ、シャツは台湾人でも分かる子は多いかもしれないが、園遊会は台湾人の子供でも分からないだろ。笑 とパパさんが言っていたことは内緒。笑 

 

 

ランチにいった友達の子どもちゃんは二人とも安親班(学校が終わった後に行く塾のような場所。宿題なんかも見てくれる)に通っているそうだが、話を聞いていると『これはやらないと尚更差がつきそうだー💧』と思ったしね。そのくらい安親班ではしっかり学習に力を入れているそうだ。息子は学童にすら行っていないからなぁ。来月からは課後班(学童)に入れるけど、その前から自宅でもできる限りのことをしていかないと。 

 

 

私は幼い頃、全然勉強ができなかったが、だからこそこうしたら分かりやすいんじゃないかというようなことも、パパさんより理解できそうな気がするから、息子にとってストレスにならない程度に色々私のほうでも考えていこうと思う。

i-Ride飛行劇院とサーティワンのスーパーマリオキャンペーン

出産のため、日本在住の台湾人の友だちが台湾に帰ってきていて、今日はそれぞれ子供たちを連れて、i-Ride飛行劇院へ行ってきました☺4DXデジタルシアターってやつらしい。椅子が動いたり、風が吹いてきたりして、まるで自分がその場にいるようなそんな体験ができる施設。 

 

 

399653334_10161020850409133_605812084395 

 

恐竜大好きな子どもたちは大はしゃぎ☺ 大人も楽しめる内容で楽しかった♬ ただ、若干短すぎな気がしなくもないけど。笑 

 

 

 

今日息子を見ていて思ったことがありました。友達の息子ちゃんは息子よりも年下なんですが、その子の面倒をよく見てあげているなぁということ。 

 

 

 

以前はあまり自分から年下の子の面倒を見たりとかするほうじゃなかったけど、今回は危ないから!とずっと手を繋いでいたり、中でも一番びっくりしたのが劇場の中で写真を撮ってくれるサービスがあって、撮影の際に自由に使ってくださいと言う事でお人形が置いてあったんですが、子どもたちどちらも『ティラノがいいー!』とかぶってしまったんです。でもティラノは一つだけ。そしたら『〇〇くんの方が小さいから僕はこれにする』って、自分はトリケラトプスを持って譲ってあげていたこと。 

 

こういう場面、以前の息子ならきっと、ブーッと膨れるかしていたはずなのに。 

 

 

お兄ちゃんになったなぁ✨

 

 

と私は見ていてすごく嬉しかった。 

 

 

 

だから特別にお土産コーナーでおねだりされたアニアのモササウルスを買ってあげることにしました。 

 

 

4904810299042_f0a29e8ff2f040d1898b2a4a87 

恐竜の中ではモササウルスが一番好きらしい←珍しい?笑 

 

 

その後みんなでご飯を食べた後、昨日からサーティワンで始まった期間限定のマリオのアイスを買いにいくことに。 

 

 

Img5896jpg654da328f1650 

サーティワンであんなに人が並んでるところ初めて見た💦マリオ人気の高さがうかがえます。 

 

 

399782944_10161020850284133_790650357652 

息子のお目当てはこれ。土管型のコップに入ったアイス。ちなみに並んでる人みんな、ほとんどこれを買ってました。 

 

赤い色のはイチゴ味かな?と思っていたら、コーラ味でした。緑の方はメロンソーダ味。 

 

 

美味しい~♡とムシャムシャ食べる息子。一口あげる♡と言われたけど、ママは中医の先生からしばらく乳製品禁止と言われているので気持ちだけいただいておきました😂 

 

 

大好きな友だちとも会えて息子の成長も垣間見れて、楽しい一日でした♬

台湾の学生は大変だ

息子は今年の9月から一年生になった。 

 

 

『小学校に上がったら、宿題の多さにビビるよ💦』と友達や知人から聞かされていたんだけど、 

 

 

 

いや、本当に多いわ。 

 

 

 

国語、算数、英語、の宿題に加え、別にプリントや翌日の聞き取りテストの復習等等、こりゃ大変だ。 

 

 

ていうか一年生でこれってことは・・・学年が上がるともっと増えるってこと?💧うーむ。 

 

 

宿題はいつもパパさんが見てくれている。息子は午前中で学校が終わったあと夕方まで義実家で過ごし、帰ってきてから1時間ほどかけてパパさんと宿題をし、時間があればYouTubeを30分~1時間ほど見る、という毎日だ。 

 

テストも多い。もうすぐ中間テストがあり、その結果も名前とともにしっかり張り出されるんだそうだ💦 

 

 

…...まぁ、とりあえず多くは望まんよ。ただ、ビリケツだけは避けてくれ。と密かに願う母なのであった。苦笑 

台湾限定トミカ

先週、息子を水疱瘡の予防接種に連れていった。 

 

 

前回のインフルの予防接種の時は泣かなかったので、今回も大丈夫だろうと思っていたら、 

 

 

 

病院内に響きわたる大声で泣いた。

 

 

なんなら打つ前から泣いてた💧 

 

 

 

来月学校でインフルの予防接種あるけど大丈夫か?😂と私が心配していたら、パパさんは『学校で打ちだしたら変わってくると思う。一年生になったらほぼ泣かない子のほうが多くなるし、それを見て“あっ、恥ずかしいな”とか、そういう気持ちが芽生えてくると思うから』と。 

 

うん、確かに。 

 

 

注射が大嫌いな息子。なので毎回、注射を頑張った時は何か一つウルトラマンソフビかトミカを買ってあげることにしている。  

 

 

今回ねだられていたのは、台湾パトカーのトミカ。 

 

 

 

380896330_10160913697524133_437532822760 

250元なり。お高い💦普通のトミカは150元だから、倍近くするのですよ。 

 

 

台湾限定のトミカは他にもあって、 

 

 

382826021_10160913697599133_888541710816 

382584005_10160913697514133_329118580692 

他にもトミカ博だけで売られた黒松汽車のトラックなんかも過去にあったなぁ。 

 

 

台湾限定だからなのか、どれも日本の普通のトミカよりも高いのよ😂 

 

 

今度はパパがお仕事の時に乗ってる郵便車か、タクシーがほしいそう。10月に小学校で初めての集団接種があるのでその時かな。

息子、跆拳道を習い始めました

跆拳道はテコンドーのことです。 

 

 

ずっと習いたいと言っていて、小学生になったらねと話していたのです。 

 

 

テコンドーはおそらく台湾では一番ポピュラーな武道だと思います。道場の数が圧倒的に多いのはこのテコンドーです。 

 

 

家の近くの教室をいくつか調べてみたら、結構どこも評判が良さそうなところばかり。その中でも一番評判が良さそうで、かつ家から近かったある教室に連絡をとり、金曜日の夕方に見学&体験に行ってきました。 

 

 

広い道場に息子は大興奮で、緊張のきの字もなく楽しんでいました。ダンス教室みたいに一面に大きな鏡があり、鏡を見ながら変なダンスをしている息子を見て、中学生くらいのお姉ちゃんが必死に笑いをこらえてました😂 

 

 

筋トレのような動作や体を動かしたりするのが3、40分くらい、あとは型の練習みたいな感じで、一回の授業時間は約1時間30分ほど 

 

 

結構疲れそうだし、大丈夫かな、続けられるかな😂と心配していましたが、「楽しいから続けたい!」とのことで、ここの教室にお願いすることに。他の教室も見てみてもよかったかもしれないけど、 

 

 

先生方がとても熱心で感じがよく、気長に一人一人に合った指導をしてくれる印象 

 

教室の雰囲気も和気あいあいとしていていい感じ(上級生の子が自然に下級生の子の面倒を見たりしている) 

 

先生方がとても礼儀等を重んじている。「道場に来たら必ずコーチ、見学に来ている親御さんにも挨拶をするんだよ、そして外では絶対に人に対して習ったことを実践してはダメだ。練習したければいつでも道場にきて練習していいから」と声掛けしている点も素敵だなぁと思ったので、もうここの教室に決めちゃおう!と即決したのでした☺

  

 

375871590_10160877107769133_286599574487 

この日は一番目の最も基本となる突きの練習。息子、頑張っておりました😆 

 

ちなみに写真の後ろに移っているお兄ちゃん達は、この後の夜の部の中学生~高校生くらいのお兄ちゃん達で蹴りや型の練習をしていましたが、いや~かっこよかったです✨

  

 

月謝は一回の授業費が日本円で1000円~1200円ほどなので、月に日本円で5000円くらい。 

 

それに道着と練習着などがトータル一万円ちょっとくらい。 

 

 

このくらいなら全然続けていける範囲なので始められて、何より息子がやりたいと思えてよかった☺ 

 

 

ちなみに息子にとってのスターは彼なんだそうです。 

 

 

 

 

 
 
 

 

たまたまYouTubeを見ている時に彼の動画を見つけたらしく、よくこの林秋楠くんの動画を見ては「好帥喔~(かっこいいなぁ~)」を連発しております。笑 

 

楽しく通い続けられるといいな。

息子、一年生になりました

9月から小学生になった息子。 

 

何もかもが新しい環境。行き渋りとかしないかなと心配していたけどそんなこともなく、毎朝元気に通ってくれています。 

 

 

同じクラスに幼稚園の時から特に仲の良かったKくんがいるのも大きいみたい😊息子の幼稚園は(ていうか、台湾の幼稚園は基本そうなんだけど)遠くから通ってきている子も少なくないから、同じ小学校に行く子って決して多くはないのです。 

 

それがたまたま同じ幼稚園で、しかも特に仲の良かったKくんと同じ小学校、同じクラスだなんてびっくり😂小学校もクラス一年生だけで7クラスあるのに~!

 

 

8月の頭くらいにKくんのお母さんから「せーちゃんのお母さん」と声をかけられて。 

 

台湾って基本両親共働きだから、子供送ったらすぐ帰っちゃうので、親同士が立ち話なんて光景(少なくともうちの幼稚園では)なかったんですよね。だから私も他の保護者の方と会釈はすることはあっても、話した事はほぼなくて、初めてKくんのお母さんとお話しました。 

 

 

あの、せーちゃんってもしかして●●小学校に行かれます?」 

 

あっ、はい、そうなんですよ~」 

 

やっぱり!息子たち、同じ小学校で同じクラスです😂昨日、小学校のクラス発表が学校のHPに出てて、これせーちゃんだよね!?って息子と話してて。笑」 

 

えー!!本当ですか!?知らなかった!!Kくん、A区に住んでるって息子から聞いていたから、てっきりそちらの小学校に行かれるものだと!息子が聞いたら絶対喜びます✨」 

 

そうなんですよ~。私も息子からせーちゃんはB区に住んでるって聞いてたから、てっきりそっちの小学校に行かれるのかと。 またよろしくお願いします。笑」 

 

 

 

そんなわけで小学校でも同じクラスになれて、息子はとっても嬉しそうです。新しいお友達もできたみたいだし、あとは息子にとっては初めての男の先生なんですが(幼稚園は全員女性の先生だった)、先生のことも大好きだそうで、そこも大きいのかな☺ 

 

親としては楽しく通ってくれて、ホッとしています☺ 

 

 

ちなみに一年生は火曜日以外は授業は午前中までのため、午後からはほとんどの子供たちが安親班と呼ばれる塾に行くか、学童のような場所にいきます。共働き社会の台湾、そのまま家に帰る子はごく僅か。 

 

我が家も学童に入れる予定だったのですが、 

 

 

パパさんが申し込み金を払うのを忘れて入れなかった😤 

 

 

何してくれてんねん💢と当初は怒り心頭でしたが、二学期からは入れるそうなので(今度は忘れないようにしないと)、まぁ一学期は入ったばかりだし、新しい環境で午後はリラックスした時間を送るのも悪くないかなと自分に言い聞かせて← 

 

ちなみに私も仕事があるから、義理の両親が息子を迎えにいき、預かってくれています(ありがたや💦) 

 

息子のクラスを見ていると、安親班に行かせている子が圧倒的に多かったです。クラス全体は30人ほどですが、安親班に行く子が半分以上、残りの6,7人が学童、息子のように家に帰る子は息子を入れても二、三人でした💧来学期は絶対に入れよう💦 

息子発熱

今日は幼稚園の消毒日で息子の幼稚園が一日休みになった。  

 

家で仕事をしながら息子を見ることも考えたが、世間は夏休み中とはいえせっかくの平日休みだから、私も休みをとってどこかへ連れて行ってあげることにしよう。 

 

 

さて、どこへいこう。 

 

 

最初は遊園地を考えたんだけど、自来水園区のプールが今月27日までだそうだし、今年は一度もプールに行ってない。水遊び系はできればパパさんと一緒のほうがいいけど、近くを通るたびに息子が行きたい行きたいと言っていたし、何よりプールが開放されるのがあと二日だけならとプールに行くことにした。 

 

 

遅くなればなるほど人が増えるだろうと思い9時のオープンに合わせて行ったんだけど、思えばこれがよくなかった。

 

 

 

 

 

369046276_10160839413264133_518484148626 

 

30分ほど楽しく遊んでいたのだが30分を過ぎたあたりくらいから、突然『なんか寒い…休憩するー』と言って上がって来ることが多くなった。『無理しないほうがいいよ。今日はもう帰ろうか?』というと、『いやだ、まだ遊びたい!』というので時々日向で休憩をさせつつ様子を見ていたのだが、しばらくすると『寒いー!』と言いだしたので帰ることに。 

 

そこから歩いて近くのカレー屋さんに行ったんだけど、『眠たい…』と言ってなかなか起きない。大好きなカレーが来ても起きない。 

  

 

なんだか様子がおかしい。 

 

 

体を触ると熱い!これ発熱してる!! 

 

 

それから急いで家に帰り、熱を測ると39度!うそでしょー!😱  

 

 

プール熱!?って思ったけど、調べたらプール熱は潜伏期間が4日ほどあるらしいから違うっぽい・・・ 最初中暑(※熱中症)か?とも思ったけど、それもどうも違うっぽい。

 

 

吐き気がする、頭が痛いという息子に急いで解熱剤を飲ませ、午後に近くの小児科へ連れて行った。すると実は現在、台湾ではインフルエンザが大流行しているらしく、先生から『今は熱も38度まで下がってるけど、急に高熱が出たとのことだからインフルしれませんね』と言われビックリ😱 

  

 

マサカノインフルエンザデスカ!  

 

 

今インフルエンザかどうかの検査をしても出ないと思うの、症状が出たのがついさっきだから。とりあえず薬を出しておくのでそれを飲ませてみてね。明日の朝、熱を測って38度を超えていたらまた連れてくるように。もし超えていなかったらおそらくインフルじゃなく、普通の風邪だろうから、今日出しておく薬をそのまま飲ませ続けてくださいね』と言われ帰路につく。 

 

すぐに病院でもらった薬を飲ませると、息子はすぐに眠ってしまった。 

 

 

昔からそうだったが息子は滅多に昼寝をしない。息子が昼寝をする時はよっぽど疲れている時か体調の悪い時。 

 

 

せっかくのお休みだしと連れ出したのだが、なんだか却ってきつい思いをさせてしまったようで申し訳ない気持ちになった😿 

 

 

1時間ほどお昼寝して、起きた息子は汗びっしょり。すぐに着替えさせると『ママ!気持ち悪いの消えたよ!だいぶ気分良くなったよ!』と言われ、心底ホッとした💦 

 

 

元々あんまり体調が良くなかったところに、朝イチのプール(まだ太陽が昇って間もないから、昼間の時ほど水が温かくなってないよね💦)で冷えちゃったのかもしれないな。 

 

 

早く元気になりますように。

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ