最近のトラックバック

ぽちっと

  • ポチッとよろしく!">ぽちっと

ぺそぎん時計

台湾太太日記(子育て色々)

希望の小学校に行けないかもしれない💦

お久しぶりです。またまた前回の更新からずいぶん日が開いてしまいましたが、元気にやっております。 

 

 

元気といえば2週間ほど前に2年ぶりに人間ドックに行ってきたのですが、まだ結果は届いておりません。大きな病気等がないことを祈るのみ🥺2年ぶりだったし、それまで頭痛が酷かったこともあり、今回は肺のCT(これは毎回腫瘍マーカーで肺がん項目にひっかかるから。でも調べても何もなっていう気持ちの悪さ…汗 でも心配だからやっておく。)と脳のMRTも撮ったので、お会計は2万5千元くらいかかってしまいましたが、万が一大きな病気にかかってからでは後悔しても遅いので、できれば1年に1度くらいはやっておきたいところです。子供もまだ小さいし💦 

正社員としてのお仕事を始めて、ようやく自分のお金で受けられるだけの余裕ができたので嬉しい。 

 

私の給料の額は決して高くはないけれど(むしろ正社員でも低いほうです、ええ。汗)、気持ちにも余裕ができたし、買いたいものをあまりためらわず買えたり、パパさんのために、とか息子のために(こっちは割と以前から買ってたけど。笑)これ買おう♬とか、あまり悩まず買えるのって気持ち的に全然違う。 

 

自分の自由な時間は以前に比べて格段に減ってしまったけど、それが苦じゃないのは今の仕事が好きだからなんだと思う😊

  

 

 

 

さて、最近ちょっと冷や汗をかいたことがあったので、記録がてら(あとは台湾に住んでる人の、誰かの役に立てれば嬉しいなと思い)書いておこうと思います。 

 

 

息子は今年の9月から小学校に入学します。小学校ですが台湾では通常、戸籍住所に一番近い学校に通うことになります。 

ですが台湾はかなりの教育社会。できれば評判の良い小学校に通わせたいとわざわざその近くに引っ越ししたり、その小学校のあるエリアに住んでいる親戚や知人などにお願いし、住所をそこに移すということも割と多いのだそうです。 

 

我が家の場合はものすごく有難いことに、パパさんの実家近くにあり、パパさん三兄弟も通ったA小学校が台北市でも結構評判の良い学校だったらしく、そこに通うことになるだろうと漠然と思っていたのです。パパさんの戸籍は実家のままだから何も心配いらないと、私やパパさんだけじゃなく、実家のお義母さんも思っていたようです。 

 

そんななか小学校の入学申し込みのお知らせが来て、お義母さんが役所まで行ってくださることに。 

すると役所についたお義母さんから私に連絡が来て、居留証の写真を送ってくれとのこと。「え?戸籍謄本持って行ったのに居留証もいるの?」と思いつつ送ったら、そのすぐあとに「どうしてちぃの居留証の住所を(パパさんの)実家にしてなかったのー💦これじゃあ息子が別の小学校に行かなきゃいけなくなるかもしれないわよー💦」とLINEがきた。 

 

 

・・・・え???💧💧💧 





ですよ。え?え?どういうこと??💦   

 

 

(私)『え?どういうこと?今までだって、ずっと居留証の住所は住んでいた場所にその都度変えてきてたんですよ。なにかまずかったですか?💦』 

 

(義母)『…いや、そうよね。こんなこと誰も分からないわよね😥』

 

 

よくよく話を聞いてみたら戸籍謄本をチェックされたあと、「母親の方の身分証明証も見せて」と窓口の人に言われ、それで私が送った写真を見せたところ、「お母さんの住所は新北市になってますね。これだとストレートに小学校に入れないですよ。第二候補のほうに割り当てられます」と言われたらしい。 

  

 

 

第一候補→両親ともに小学校の近くに住所がある人(100%入学可能) 

 

第二候補→小学校の近くには住所がなく、この学校に入りたいと希望する人(第一候補が全員埋まったあと、枠があれば入れる。つまり運次第←)

 

 

らしい。 

 

 

 

ええええええーーーー!!!😱💦 

 

 

 

でもパパさんの身分証明証の住所は実家だし、それじゃダメなの?!💦 

 

 

その日帰宅したパパさん曰く『まさか俺も母ちゃんも、母親の身分証明証までチェックされるとは思ってなかったよ…。これもさ、窓口によるらしいんだ。戸籍だけみてOKって人がほとんどらしいけど、中には今回みたいに両親の身分証明証を見せろっていう人もいるらしくて…。』 

 

 

うわあああ。知らなかったとはいえ、私のせいで息子はA小学校へ通えなくなるかもしれないってこと!?😭 

 

 

もうショックすぎて・・・涙出ましたよね😥 

 

 

もしそこに入れない場合は、同じ地区のB小学校、C小学校、D小学校のいずれかに通うことになるらしいんだけど、マーそこが送り迎えにものすごく不便なところで😂 

 

 

本当に頭を抱えました。。。 

 

 

しかも息子も「僕、おばあちゃん家の近くのA小学校に通うんだよね?幼稚園の友達の●●くんと●●くんもそこに通うんだって♬」なんて楽しそうにしてたのに、今さらそこには行けません、なんて言うのも可哀想で…。ああ、どうしよう😭 

 

落ち込む私にパパさんとお義母さんが「気にしないの。みんな知らなかった事なんだから仕方ないよ!それに万が一入れなくても、新学期が始まってから転入という形をとれるらしいから、なるべく早く居留証の住所を変えておいた方が良いよ」とのことだったので、その次の週に急いで移民署へ行き、住所変更をしてきました。 

 

新北市の移民署はものすごく辺鄙なところにあり毎回行くのが大変なんだけど、これからは台北市の方で手続きすればいいんだと思うと、そこはものすごく嬉しい😂 

 

 

さて・・それから1カ月ほどして、パパさんの従姉妹さんとLINEしていて 

 

 

 

(従姉妹さん)「そういえばせーちゃん、A小学校に通うんだよね?正式入学申し込みが〇月〇日からだから、忘れないようにだね!」

 

(私)「いや、それなんだけど。。。かくかくしかじかで入れるかどうかまだ通知か来てないから分かんないんだ」 

 

(従姉妹さん)「地区の掲示板?で今日発表されてたよ!ほら!この中のこの名前と身分証明書番号ってせーちゃんじゃないの?見てみて!」 

 

 

なんですとーーー!?!? 

 

 

送ってもらった写真を開いてみると、まぎれもなく息子の名前と身分証明証番号が!!! 

 

 

 

ああああー、よかったぁぁぁ💦💦 

 

 

 

急いでパパさんとお義母さんにも連絡すると、二人ともとても喜んでくれた。 

 

 

これで一安心😂💦 

 

 

 

と、いうわけでなんとか無事に義実家近くの、行かせたいと思っていた小学校に入学することができそうです💦 

 

 

台北にお住まいの未就学児のいるお父さま、お母さま。もし配偶者の実家近くの小学校に子供を通わせる場合は、両親の身分証明証はどちらも必ずその実家にしておくことをお忘れなく💦 

 

とはいえ、家の近くの学校に通わせる場合がおそらくほとんどだと思うんだけど、うちのような場合もあると思うので。 

 

 

何はともあれ、無事に入学できそうで一安心。あ、いやいや、今月末の正式申し込みも忘れないようにしないと。 

 

 

しかし早いものです。もうあと数カ月で幼稚園卒園!?信じられないなぁ。 

 

 

息子の中国語でどこまで学校のお勉強についていけるのかやっぱり心配はあるものの、見守りつつサポートしていくしかないね。 

 

 

先日、親子遠足に参加したパパさん曰く『中国語は同年代の子より、1年遅いってレベルかな。でも元々ハーフな上に早生まれだからね。それは仕方ないよ。そう考えたら超ハードモードながら頑張ってるよね(笑)、もしせーちゃんがきつそうなら色々と方法を考えていけばいい。先に色々心配しすぎないように。なるようになるから』と。 

 

私が心配症で、あれこれと考えてしまうほうだから、こういう時はそうではないパパさんの言葉が心強い。 

 

 

9月からは息子は小学生、私もおそらく会社出勤になるし(いうても今の仕事、在宅でも普通にできているから、会社にわざわざ出勤する必要性が見いだせないよね💧と台湾の同僚さんとも話してたんですけどね。どうなることやら。笑)、パパさんも色々な検定を控えている。 

 

みんなでがんばっていかねば! 

 

 

 

それから愛玉ちゃんですが、 

 

 

 

347544838_770485191394870_62498392765862 

 

溶けてます。 

 

 

・・・じゃなくて。笑 

 

 

前回のブログから、まぁ色々あったのです。 

 

 

愛玉のことについては少し長くなるので、別の記事で改めて書こうと思います。

北投温泉博物館とウルトラマンデッカー見面会へ♬

先週末。またまた幼稚園から「●●へ行ってきてね♪」な宿題が出ました。最近多いんですよね、この〇〇へ行って来てね的な宿題😂 

 

 

今回の行先は北投温泉博物館。北投は台北にある温泉地です。というわけで土曜日にMRTに乗って息子と一緒に行ってきました。 

  

 

318002416_10160295920619133_225624984557   

北投駅にあるオブジェ

 

 

北投にある温泉博物館。ここは日本統治時代だった1913年に台北庁長井村大吉という人によって建てられたもの。なのでガッツリ日本風の建物なのです。 

 

 

その後は長い間廃墟になっていたそうですが、1998年に現在の温泉博物館として生まれ変わったのだそうです。中では当時の写真(廃墟になったあとの写真なんかもあった)や、当時使われていた物などが展示されています。 

 

 

317908233_10160295920439133_728304546032    

博物館内にある畳の広間 

 

318110101_10160295920639133_384462946581 

 

318122061_10160295920489133_200247464278 

ここは元々大浴場だった場所 

 

  

帰ろうとすると、靴を入れておいた靴箱の鍵が壊れていて開かないというハプニングが起きましたが、5分ほどで直してくださいました。貴重な体験。笑  

 

 

そういえば宿題の内容に「温泉博物館で見て印象に残ったものはなにかな?」みたいな質問があったのですが、その第一声が、 

 

 

孫中山先生(※孫文さん)の写真!」 ←温泉を訪れた際に撮られた写真があった。

 

 

と答えたのには笑ってしまいました😂 いやいや、他にもっとあるだろw 

 

 

数週間前に幼稚園での学習テーマが台湾の歴史についてだったらしく、そこで孫文の存在を知り、台湾の至る所で見られる孫文(お金やら銅像やら)を見つけると嬉しそうなんですよね。笑 蒋介石の銅像見て「あれも孫中山先生?」と言うので

  

 

いやいや、よく見てごらん。違う人だよ。あの人は蒋介石っていうの。孫中山先生とは顔全然違うよ😂」 

 

でも髭もあるよ?あ、でももう一人の方(※蒋介石さんね。笑)は髪の毛ないのか。」 

 

 

と言っていて、更に吹きました🤣 

 

 

温泉博物館のホームページはこちら

  

 

せっかくここまで来たから、色々見て回りたいというので、 

 

 

317944061_10160295920419133_266687215619 

北投図書館(中には入っていませんが、いつ見ても外観がすばらしい)   

 

 

318178240_10160295920469133_254500508539 

地熱谷。結構坂道が続くため、バテて座り込んでいる息子。笑

 

 

317880026_10160295920749133_661064232400 

大分の地獄めぐりを思い出しました😊 

 

 

この日息子は少し風邪を引いてしまったのか、この地熱谷で「ちょっと喉が痛い💦」と言い出したので、温泉には入らず帰宅😂 

 

 

 

翌日は息子の楽しみにしているイベントがあったから、風邪がひどくなっては大変ですからね💦 

 

 

そのイベントとはウルトラマンデッカーが近くのおもちゃ屋さんに来るというもの✨数か月前にトリガーが来たばかりだったのに、今回来るの早かったな💦 

 

でも連れて行ってあげたいし、私も行きたい← 

 

 

朝10時半過ぎに会場となるおもちゃ屋さんに行き、おもちゃを買って(600元以上購入で、ウルトラマンと一緒に写真が撮れる)無事撮影券をゲット。 

 

 

 

 

317926478_10160295920359133_501086224356 

変身アイテムが欲しい...と言ってましたが、台湾で買うと日本よりずっと高い💦それにクリスマスはサンタさんにデッカーの変身アイテムお願いするんだって言ってたから、私この数日前にAmazonで購入していたのよ... 

 

なんて息子にいえるはずもなく、「それはサンタさんに頼むんでしょ💦」と言い含めました😅 

 

 

そして午後になり1時半に会場に行くと、人がたっくさん💦💦 

 

 

2時から開始なんですが、いつもは1時半くらいでも結構前の方に座れるのに、この日はいつも以上に人が多かった。でもまぁなんとか子供たちは前の方に座れたのでホッ。 

 

 

317855378_10160295920549133_503560877200   

317958049_10160295920374133_626808310330 

 

デッカーが登場すると、会場は大興奮に包まれました😆✨ 

 

 

 

318044795_10160295920649133_309852580623 

無事に写真も撮れました♡ 

 

 

この日MCのお姉さんが「中国語では超人力覇王だけど、日本では呼び方が違って、ウルトラマンっていうんだよ~」って説明をしていて、日本人の私はなんだか嬉しかったのでした🤭 

 

 

息子はその後、『次はなんのウルトラマンが来るかな?!』と楽しそうに話してましたが、デッカーが台湾で始まったばかりなのに、次はまだ当分先だと思うよ😂

息子の思い

昨晩のこと、寝かしつけをしていると突然息子が『明日〇〇ホテルについてみんなで発表するんだ!』と言い出した。 

 

 

最近息子の幼稚園の学習テーマが台北の建物だという事は知っていたので、ああ今回は〇〇ホテルについてなのね、というと、 

 

 

ファイルに紙を入れて行かないと!』 

 

なんのこと?ファイルって何?』 

 

ファイルはファイル!宿題のファイル!』 

 

紙?今日はプリントなかったよ?

  

その紙じゃないの!宿題の内容を書く紙なの!

 

 

息子の幼稚園では書き取り等の宿題がある際、透明な宿題ファイルにプリントが挟まれているんだけど、今日はファイルなかったぞ?

  

 

 

宿題?今日はファイル持って帰って来てないよ?』 

 

でも宿題なんだ!すぐにメモに書いて、明日持って行かなくちゃ!』 

 

 

話が見えないなぁ?と思い、こういう意味?こう?と色々聞く私。  

 

 

中国語で聞いても日本語で聞いても、よく言っている意味が分からない。困ったなぁと思っていると息子は『どうして分かってくれないの?!』と大泣き、私の足をバシバシを叩きだした。伝わらないもどかしさから癇癪を起こしてしまったようだ。 

 

  

おいおい、ちょい待ち。一旦落ち着こう?』と抱っこすると、ようやく少し落ち着く息子。   

 

 

そがんわめいても余計に伝わらんよ?とりあえず一個一個落ち着いて確認していこう。いいね?』と言い聞かせ、泣き止むまで待つ。 

 

 

そこで改めて話を聞いてみると、どうやら紙の宿題というわけではなくて、明日みんなの前で一人一人〇〇ホテルについて調べて来たことを発表しなければいけないようだ。調べて来た事を紙に書いてそれを見て発表する、という事がようやく理解できた。 

 

どうもこういうプリント系の宿題じゃなく、家でパパやママと調べて明日発表しましょう!みたいな口頭で伝えられた宿題が、年長さんになってから多くなってきたようだ。 

 

こう言う宿題の場合、連絡帳には何も書かれていないため、息子自身がこの事を忘れてしまえば、当然私たちもその宿題の存在に気付かない事になる。 

 

 

なるほどね、そういう宿題が出て来たのか。あー、だから今日帰ってきて、パパに〇〇ホテルがどうこう言ってたのか。え?じゃあパパと調べたんじゃないの?紙に書かなかったの?』 

 

パパに紙に書かなきゃって事を話したけど、パパは“え?どういう意味?”って聞いて、僕の言ってる事理解してくれなかったんだ…。だからそのまま僕も忘れちゃってたの。それで今思い出したの』 

 

 

なるほどねぇ(てかパパ、どういう意味?で終わらせずに、もっと深く聞かんかい💢)。 

 

 

なので 

 

 

じゃー今からママと〇〇ホテルについて改めて調べよう。調べた事ママが書いてくから』 

 

でも僕…注音(日本語でいうあいうえお)はまだほとんど読めないもん…。だから紙に書いて貰ってもきっと分からないよ😢』 

 

数字なら読めるから数字の入ってる情報を書いていけばいいんじゃない?例えば何年に出来たか、何階建てか、全部で何室あるかを調べて書くよ!こういう情報でもいいんでしょ?』 

 

うん!数字なら僕も分かる!』 

  

というわけで、上記の三つをメモに書いて息子と一緒に読む練習をした。 

 

 

これで明日ちゃんと僕発表できるよ!ママ、ありがとう!💓』 

 

 

ようやく笑顔になった息子。 

 

 

クラスのみんなは全員注音読めるの?』 

 

みんなじゃないけど...読める友達は読めるよ。〇〇ちゃんとか〇〇くんとか(二人とも遅生まれだし、すごく頭の良い子だもーん。比べる対象が悪すぎる🤣)。でも僕は読めないし、中国語だってみんなみたいに上手じゃないから、毎回発表する時にみんなみたいにうまく話せなくて恥ずかしいと思う事もあるんだ』 

 

そりゃ幼稚園のお友達が出来る事はせーちゃんより多いかもしれない。そうでなくてもせーちゃんは日本語と中国語の両方を話してるし、みんなより覚えるスピードが遅くなるのはどうしても仕方が無い事なの。 

みんなのパパとママは台湾人だから中国語だけ覚えればいいわけで、そりゃあ中国語はせーちゃんより上手で当たり前だよ。だけどね、クラスの中で日本語も中国語も両方話せるのはせーちゃんだけなんだよ。二つの言葉が話せるなんて、それだけで十分すごい事だし頑張ってるの。だから中国語をお勉強するスピードが遅くても何も気にしたり、恥ずかしいなんて全然思わなくていいんだよ。

でも中国語がもっとのびたら、きっとせーちゃんはもっと自信が持てるようになるんじゃないかな?これから少しずつ家でも注音を読めるように頑張ってお勉強していきたい?』 

 

うん、僕勉強して今より読めるようになりたい!』 

 

分かった。じゃあパパとママも協力するから頑張っていこうか』 

 

うん!』 

 

と言い、メモは制服のポケットに入れておこう!とメモをしまい、ようやく安心したように眠る息子。  

 

 

私が五歳の頃なんて遊ぶ事しか考えてなかったのになぁ…。たった5歳なのに...この子は毎日一生懸命頑張ってるんだなぁと思うと泣けてきた。 

 

 

さて、その後向かうはパパさんのところ。 

 

 

今こういう事があったという話をして。 

 

 

せーちゃんが言ってる事が分からないなら、分かるまでちゃんと聞いてあげないと。さっき私も意味が分かるまで相当時間かかったけど、それでも一個一個話を聞いたらようやく言っている意味が理解できたよ。 

パパはすぐ“え?どういう意味?分からない”って言うでしょ?それじゃダメなんだって。分からないんじゃなくて、分かるまで聞いてあげないと。で、理解したら、じゃあ次からはこういう風に言えばいいよって教えてあげないとずっと分からないままじゃない。 

 

中国語に関しては私じゃない、あなたが中心になって教えていってあげないといけない事でしょ?私も出来る限りの事はする。だけど私じゃどうしても限界がある。もっとしっかり話を聞くようにして。まだどうせ分からないだろうからとか考えないで、それなら分かる言葉で説明するよう努力してあげて。まだ幼稚園児なんだからそんなに急いで勉強する必要は無いってよく言うけど、今と昔とはやっぱり違うのよ。少なくともせーちゃん自身がもっと中国語力を伸ばしたいと思っているんだから、それをサポートしなきゃいけないと思う。』 

 

 

という事を伝えると、分かった、これからは俺も気を付けるようにするし教えてく💦というパパさん。

 

 

 

ちなみに注音記号、息子は全く勉強していないわけじゃなくて少しなら読めるのです。だけど私たちが想像している以上にみんなもっと家庭でのお勉強が進んでたんだな💦という印象。 

 

まだ大丈夫だろうって思ってたけど、他でもない息子自身がもっと読めるようになりたいと考えている事が分かったし、それを知れて良かったと思う。 

 

 

 

しかし注音なんて小学校入る前までくらいに読めればいいだろと思ってたわ、私💧
 

またうちのパパさんはその点については私よりもっとマイペースで、『勉強なんて小学校上がってからでいいじゃない』という考えの人だから、それじゃ遅いんだ💦という事も今回の事でよく分かってくれたようだし。苦笑 

 

私たちの子供時代とは違うんだなぁ… 今の子供たちは大変だ。 台湾の小学校って一年生から宿題の量も多いらしいし💧  

 

もうすぐ幼稚園から帰って来るけど、今日はちゃんと発表できたかな~。

ショックだったけど

先日息子の幼稚園でハロウィンパーティーが行われた事を書きましたが、あの後私にとってショックだった出来事がありました。 

 

 

ハロウィンパーティーが終わった夜に、お義母さんから息子の仮装の写真がパパさん、お義母さん、私のグループラインに何枚か送られてきました。『えっ。なんでお義母さんが写真持ってるんだろ?』と思ってたら、たまたまお義母さんの妹さんが近くを通りかかり、仮装行列に出くわしたらしく、息子の姿を見つけて撮ってくれたとのこと。 

 

 

あー、そりゃ有難いと思っていたら、その写真の後に送られてきた一文を見て、頭真っ白になりました。 

 

 

せーちゃん、あんまり反応してくれなかったっておばさん(お義母さんの妹)が言ってたんだけど、私もずっとそう思っていたのよね。せーちゃんは嬉しいであろう時でもあんまりそれを表立って見せないわよね。時間がある時にもっと遊んであげたり一緒に過ごしてあげて愛情かけてあげれば、心も体ももっと健康になるわよ♪』 

 

  

 

 

・・・・・・・・・・・・はい?? 

  

 

 

 

ぽっかーんですよ。え?愛情不足だって思われてるってこと?それで反応薄いって思われてるってこと? 

 

 

たぶんお義母さんの妹さんのお孫ちゃん(自分の娘の子供)やお義姉さんの息子くんと比べられての発言だと思うんですけれども・・・ 

 

 

いや、ほぼ毎日実家に通ってる実の娘の孫と比べられましても・・・・・。 

 

 

お義母さんの妹さんだって、息子はそんな頻繁に会うわけでも無いわけで、いきなり会ってニコニコせぇ言われても無理でしょうよ…。 

 

 

息子を義実家に預けるのは2週間に一度の頻度だし、元々内弁慶な気味な息子の性格からしても、家や幼稚園同様にふるまえるか?と聞かれても難しい事は大人の私でも分かります。 

 

それを愛情不足だのなんだの一方的に決めつけられた事が、もうとにかくショックで。

  

 

ちょうどこの日は仕事で色々あった日だったので余計に泣けてきた。流石にこれはあんまりじゃない?と思ったので、パパさんが帰って来て話してみる事に。 

 

 

あのラインどういう意味?あんまりだと思うけど…。一面しか見てないのに、何であんなひどいこというの?』 

 

ああ、母ちゃんのだろ?もうね、昔からあんな感じなの。ほんっと何も考えずにその場その場で思った事を何も考えずポーンと発言する人だから。』 

 

それにしたって酷いよ。愛情不足なんて思われてたなんて…。』 

 

あれはちぃに向けて言った言葉じゃなくて、俺に向けて言った言葉なんだよ!母ちゃんさ、昔からよく俺に“何でいつもムスッとしてるの?なんで笑わないの?”って聞いてきてたんだけど、いつも俺、“いや、別に楽しい事がある時は笑ってるよ?今は別に楽しいわけじゃないのに、逆になんで何もない時に笑わないといけないわけ?💧”って言ってたんだよね…。 

で、今でもよくもっと笑いなさい!表情が乏しすぎる!精神や健康にも影響するってよく言われるんだわ。もうさ、自分の意見が何より一番だと信じて疑わない人だし、本当に何言っても無駄なの、母ちゃんには。だから俺も含め家族は、あー母ちゃんには何言ってもダメだわ…と何か言われたらもう黙っちゃうんだよ。言えないとかじゃなくて、言いたくないの、言っても話にならないから。 

でもって言った後は自分が何言ったか忘れてる人だから、本当に気にしなくていい。そもそも俺見てみなよ?表情乏しいじゃん?母ちゃんだって自分の子供を表情豊かに育てられてないじゃん。笑 それなのに人に意見するなって話!』 

 

それにしたって…。』 

 

俺はまぁそう口数は多くないし、表情豊かな方でもないけど、家では普通に笑ったり話すだろ?でも俺、実家ではあんまりそういう事がなかったから、俺の実家での顔を見て、家でもそうに違いないって思い込んでるんだよ。今だに顔合わせるとにこやかにせぇって言って来るし💧

 

そもそもさ、いつもせーちゃんを傍で見てるちぃなら分かるじゃん?俺らの前ではやんちゃすぎるくらいやんちゃだし、心を許してる人には普通に反応するでしょ?義実家はそう頻繁に行くわけじゃないし、元々あんまり自分から行きたい!っていう感じでもないじゃん。やっぱり遠慮があるんだと思う。自分の家とは違うし、幼稚園の帰りとか俺が何か物を取りに実家に寄ろうとする時もたまに行くのやだ、まっすぐ家に帰りたいって言う事もあるくらい。義実家の環境があんまり好きじゃないんだと思う。 

 

姉ちゃんがしょっちゅう子供連れて帰ってるから、その甥の姿を見てそう思ったのかもしれないけど、そりゃそこと比べられてもねぇ。しょっちゅう行ってる上に自分の実家に連れて帰るのと、旦那の実家に行くのとじゃ、母親も子供も全然違うでしょって話だよ。

だって旦那の実家に行く時に何も遠慮せず、実家同様振る舞う嫁なんて、そうそういないでしょ?そういう姿を子供もちゃんと見て分かってる部分ってあるだろうし、  

 

現にせーちゃん、ちぃの実家にはもう何年も行けてないのにいまだに行きたがるでしょ?ばぁばじぃじに会いたいってのはよく言うけど、(父方の)じいちゃんばあちゃんには自分から会いに行きたいってあんまり言わないじゃん?やっぱり自分の父親の実家と母親の実家とじゃ、子供にとっても違うんだって。居心地の良さが違うんだから仕方ない。 

 

そんな一面しか見てない人の発言を気にする事は無い。』 

 

 

それはそうだけど…。私前にも言ったよね?常に自分に自信が持てないって。それは子育てにおいても同じなの。いつも手探りでこれでいいのかな?大丈夫なのかな?って不安でしかたない。だからそういう事言われると、一気に落ち込んじゃうし、自信無くしちゃう…。だから愛情不足なの?怒りすぎたから?とか色々考えちゃうし。』 

 

自分に自信がないのは、昔から言ってたから分かってるし理解してるよ。けどさ、母親としての自信だけはしっかり持ってないとダメだ。母親が自分に自信なかったら、子供まで不安になるし、子供まで自信をなくしちゃうよ?

叱る事だって、愛情があるからする事でしょ?そりゃ時々は感情的になる事もあるだろうけど、そんな時もあるよ。 

他の人の言う事なんて気にしなくていい。子供と一緒に毎日ずっと過ごしてるのは俺たちなんだから。自分と子供の事は信じないとダメでしょ?』 

 

 

と言われ、確かにそうだよな、とだいぶ落ち着きましたが。 

 

 

でも今だに時々思い出すと、やっぱりモヤモヤはするんですけどもね!!! 

 

 

でもこの出来事があってから、心なしかパパさん、息子に付き合って遊ぶ時間が以前より増えた気がするから、パパさんも思う所があったのかもしれないけど😅 

 

 

確かにショックではあったけど、もう少し母として自分に自信を持たないとと思わせられたし、そう考えると悪い事ばかりじゃなかったんですけれど。それでもやっぱりこの一言は悲しいですよねぇ😓

 

そもそもお義母さん、この間は『せーちゃんは本当に礼儀正しくて良い子ね。こんな風に育ててくれて、とても感謝してるわ』ってLineきたのにー😂 どっちやねん、ですよ💨



   

 

 

その場で思いついたことをすぐに口に出す上に、自分で言ったの忘れてるってこういう事か🤣

 

 

まぁ私もまた始まった、くらいで流す心を持たないとね。いちいち傷ついてたら身が持たん。確かにお義母さんの急な爆弾発言は今に始まった事じゃないしな。でまぁこれが、全く悪気がないのも分かってるから。苦笑  

 

悪意とかと本当に無縁の方なので、お義母さん。無邪気というか天然というか💧

 

 

でもモヤモヤさせられたから、ここだけで吐き出しちゃいますけどねー!!!そんくらい許していただきたい。

 

 

うん、ちょっとすっきり😝

雨の中の温かい出会い

先日雨の中、息子と傘をさして近くのスーパーまでお買い物に行きました。 

 

途中クレーンゲーム機がたくさん置いてある場所があるのですが、息子はここを通るたびに必ず見たがります。この日も見たいというので、一緒に中を見回っていました。

 

一つのゲーム機の中にスポーツカーのおもちゃがあり、『ママ、あれとって!』という息子。私はド下手だし普段はこういう時パパさんにバトンタッチなのですが、この日は息子と二人だけ。『えー、ママ取れないと思うけど💧』と言い、2回ほど挑戦するもやっぱしダメ😅 

 

 

ごめん、今度パパと来た時に取ってもらって。じゃあ行こうか』とスーパーへ向かおうとすると、『あの車が欲しいの?』と一人のお兄さんが話しかけてくれました。それにうん、と答える息子。 

 

 

私は『いえいえ、もういいんです。ほら、行こう』と息子に言うと、『ちょっと待って。僕がやってみるよ!』とお金を入れて、取ろうとするお兄さん。 

 

えっ、いいですいいです!💦』というと、『気にしないで!僕クレーンゲームが好きなんです。取れるかどうか分からないけど、ちょっと挑戦してみたいんです』といい、5,6回挑戦してくださるも、やっぱり取れず。 

 

本当にすみません。かかったお金払います💦』というと、『いいですいいです!僕が遊びたかっただけの事ですから。取れなくてごめんね』と息子に声までかけてくれたお兄さん。何度もお礼を言い、その場を後にしました。 

 

 

お兄さん良い人だったねと話しながらスーパーへ向かっていると、後ろから『待ってくださーい!』という声が。振り返るとさっきのお兄さんが車のおもちゃを手に走って来るではないか! 

 

 

これ、さっきやっと取れたんだ。はい!』 

 

 

と息子に渡してくれるお兄さん。息子は満面の笑みで『お兄さん、ありがとう!』とお礼を言い、私はとにかくびっくり&申し訳ないのとで『わざわざ取って下さったんですか?!かかったお金払わせてください!💦』というと、『いいんですいいんです!僕が遊びたくてやっただけなんですから気にしないで下さい!ボク、じゃあね!』と言って、颯爽と去っていくお兄さん。 

 

 

。。。どんだけ良い人なんだ。去り際まで爽やかすぎるー😭💦 

 

 

お兄さん、わざわざ追いかけて来てくれたんだね。優しい人だねぇ。ちゃんとお礼言えて偉かったね。』と息子に言うと、『うん、僕もお兄さんみたいに優しい人になりたいな』という息子。 

 

 

車だけじゃなく、何だかもっと素敵な物をいただいた気持ちになりました。

 

 

雨が降る寒い中、心がポカポカ温かくなった出会いでした。 

  

 

お兄さん、改めて有難うございました✨ 

 

 

313084239_10160187141844133_640823966094

今年のハロウィンは🎃

息子、先週の金曜日が幼稚園のハロウィン🎃でした。 

 

 

年少→ドラゴンボールの孫悟空、年中→警察官  

 

 

で、今年は 

 

 

313403005_10160187141864133_432291761316 

鬼滅の刃の富岡義勇さんでした😉(朝頑張って巻いたゲートルが悲惨な事になっとりますが🤣)

 

312334212_10160187141019133_582155937334 

クラスのお友達と♬ みんなすごい気合入ってて可愛かったな😆💓 

  

 

 

ちなみに息子の好きな子はユニコーンをモチーフにしたお姫様だったらしく、「〇〇ちゃんは可愛くて優しいから、ユニコーンのお姫様似合ってたよー♡」って言ってました🤭 

 

 

実は義勇さんの衣装はもう去年買っておいたもの。 

 

去年警察官の衣装が配達予定日までに届くかどうかかなり微妙で(税関で予想外に長く止められた💦)、念のため義勇さんも買っておいて、どちらかを来年に回すという事になっていたのです。 

  

 

 

そしたらですよ、いきなりハロウィンパーティーの前々日に「ママ、僕キョンシーの仮装したい!」と言い出して、エー😱なりました💦 

 

 

13872839762442795725 

 

もっと早く言ってくれたら準備したのにー!!だって去年キョンシーどう?って聞いても拒否ったやないかーい💦 

 

まさか今年になって自分からしたいと言い出すとは😭 

 

キョンシー仮装なんて絶対特別だし、母ちゃんだってノリノリでお顔の白粉とかも買ったのにー💦あーた、言うのが遅いよ🤣 

 

 

でもハロウィンの前日には『やっぱり義勇さんがいい』とか言い出した。なんなんだ、いったい💧いや、まぁキョンシーどうせ間に合わなかったし、すでに義勇さんあったからそれでいいんだけどさ😅 





 

小学校に上がったら仮装パーティなんてないだろうから仮装は今年が最後だったし、キョンシー仮装できなかったのは母ちゃんとしてはすごくすごーく残念だわぁ🤣💦

五歳の息子に中指を立てられたはなし。

昨日のこと。幼稚園に行くためにバスに乗っていると、息子がとあるわがままからプチ癇癪を起こしたため叱った。すると、 

 

 

 

ぶすっとした表情と共に、私に対しなんと。。。中指を立てて来た!!!!! 

 

 

母、ブチ切れました🌋🌋🌋 

 

 

思わず息子の手を叩き、『これがどういう意味なのか、分かっててやってるの?!』と問い詰める。すると、『えっ、怒った時にするジェスチャーじゃないの?💦』という息子。どうやらあまり意味を理解せずやってしまったらしい。なので、 

 

 

●これはものすごく悪いジェスチャーで、絶対に人に対し、やってはいけないこと。(動物に対しては?幽霊に対しては?と聞かれたので、とにかくあるとあらゆる人間と生き物に対してしちゃダメ!と答えた。幽霊さん、何もしてないでしょ?ってか見えんでしょ。苦笑 とにかく幽霊さんにも失礼なことしたらダメ!💧と言い聞かせる)

 

●このジェスチャーの意味は簡単にいうと『あなたと殴り合いの喧嘩をしたい』という意味で、誰かに対しこれをやったら自分が叩かれたり、怒鳴られたりしても文句はいえないこと。

 

 

を伝えました。 

 

 

息子もまさかそこまで大きな事だとは思っていなかったようで、『ごめんなさい、もう二度としないよ』と約束してくれました。 

 

 

そこで気になるのが、一体どこでこのジェスチャーを覚えて来たのかということ。当然家庭ではそんなジェスチャーした事もないし、息子が見ているYouTube??でもそんな暴力的な表現のものなかったと思うんだけど…。 

 

というわけで息子本人に聞いてみると、 

 

 

幼稚園の●●君が僕に対してやってきたんだ。だから真似したの。』 

 

 

なぬ?!💦 まさかのクラスメイトからだったとは💦💦💦 

 

 

てか、年長さんでそんなジェスチャーするって・・・😱 ご両親の見てた映画か何かで見て覚えちゃったとか?💧
 

 

名前を聞くと、普段一緒に遊んだりする子ではないようで、息子が仲良しの友達とおしゃべりしていたら、突然傍にきて中指を立てて来たらしい。うーん、仲間に入れて欲しかったけど素直に伝えられず、ちょっかいかけてきてしまったのだろうか。

 

 

他のお友達はそんな事しない?』 

 

しないよ、その子だけだよ』 

 

今までされたのは1回だけ?』 

 

えーとね、2回!』 

 

分かった。じゃあさっきも言ったけどそれってすごく悪い事だから、絶対にあなたは真似しちゃダメだよ。そしてもし今度また同じ事をその子にされたらすぐに先生に話してね。』 

 

うん、分かった!僕ね、あのジェスチャーママにしたのが初めてだったから、他のお友達にそんな事してないよ!』 

 

 

そうなんですよ…。初めてした相手がある意味私でよかったなと思うよ💦  

もしこれが知らない人とか、おじいちゃんおばあちゃんとか、お友達や先生に対してだったらと思うと...血の気が引く😱💦   

ちなみにこの事はパパさんにも話しましたが、『はっ?!中指?!それはさすがにヤバいでしょ?!俺がされてたら鉄拳制裁してたな(冗談ですよ。半分は←)』って言ってたから、そういう意味でも私に最初にして良かったね。苦笑 

 

 

しかし良い事も悪い事も真似しちゃったり、影響受けやすい年頃だとはいえ、 

 

 

中指立てるのは、さすがに怒るで、しかし← と動揺のあまり横山やすし口調になる 

  

 

どうしたものかと考えていたら、友達に『その子の名前は出さずに、クラスの子にこのジェスチャーをされて覚えちゃったみたいで、困っててっていう風に話せば角も立たないんじゃないかな?』とアドバイスされ、なるほどー!と。 

 

というわけで、明日にでもそういう言い方で先生に話してみようと思います。万が一他の子も真似してたらいかんしね😅

たった2年で!!!

手術に関する記事が続いて書くの疲れたので、ちょっと休憩 ← 

 

 

先日パパさんと“息子が小学校に上がったら”という話していて、その流れから息子の中国語の話になった。

 

 

 

来年から小学校かぁ…大丈夫かなぁ?今のせーちゃんの中国語能力、パパさんから見てどう?』 

 

うーん、他の同年代の子よりは少し劣るかもしれないけど、そんなに心配するほどじゃないと思う。』 

 

発音はどう?以前は日本語の訛りが少しある中国語だって言ってたよね?』 

 

今?完全に訛りなくなったね。少なくとも発音面では完全にちぃを越えてるよ。台湾人の子供の発音と何も変わらん。』 

 

 

 

なんですと?!?!💦

 

 

 

こちとら台湾に住んで十数年、息子は幼稚園に通い始めて2年、 

 

 

たった2年で超えられてしまうとは!!子供の能力おそるべし!🤣  

 

 

いや、近い将来越えられるだろうなーと思ってたけど、想像してたより早すぎてびっくりしたわ ← 

 

 

発音だけじゃなく、言い回しとか単語とかも、息子の方がスッて出る事も最近はちょくちょくあるもんなぁ。私の発音の間違いを指摘してくれたり、あの中国語何だっけ?に対し、息子が教えてくれる事も少しずつ出て来たし。いや、我が息子ながら頼もしく成長しているなぁ😊  

 

ラジオとかで中国語の音楽聴いていても、私には歌詞はさっぱり聞き取れないものでも、息子の方が先に口ずさんで何気なく歌い始めたりする辺り、やっぱり息子の根本にはしっかりと中国語も根付いているんだなと感じます。私の母国語はやっぱり一番は日本語で、あくまで中国語は第二の言葉という感じだからなのかもしれないけど、息子の母国語はちゃんと日本語・中国語の二つの言葉が備わっているんだなぁと。 

  

 

・・・うん、そりゃあっさり抜かれるわ、仕方ない🤣   

 

 

これからも息子なりの苦労や乗り越えなくちゃいけない壁も色々出て来るでしょうが、助けが必要な時は出来る限りの事はサポートしつつ、成長を見守りながら、私自身も一緒に成長していかなきゃいけないな。 

 

もちろん中国語能力もね。←

台北動物園へ♬

もう2週間以上前になりますが、幼稚園が消毒の日で一日お休みになった日に息子を連れて台北動物園へ行ってきました♬ 

 

 

もともと三重の公園に行くつもりで家を出発。MRT駅について路線図を見ていたら 

 

 

あ、動物園っていう手もあったな! 

 

 

と思い、息子にどっちが良いか聞くと、『動物園!!』という事だったので、急遽動物園へ😊 

 

 

台北動物園は広さが165ヘクタールもあり、これまではいつもパパさんと一緒に連れて来ていたし、最後に来たのはまだ息子がベビーカーに乗っていた時。『途中で歩けない~とか言われたらどうしよ💧そもそも私の体力持つかな・・・汗』等等不安はありましたが、この日は体調も割と良かったし、まぁ何とかなるだろうと😂  

 

 

 

305049429_10160064221049133_309193924879

 

 

さて、入り口についてチケットを購入 

 

 

304530518_10160064221124133_374266655150  

赤ちゃんパンダの写真が可愛すぎる!!!😻

304795289_10160064221634133_270229179902 

入場料は大人でもたったの60元!(日本円で200円ちょっと) ちなみに息子(五歳)は無料!!  

 

 

 

304121000_10160064221149133_719944826328 

とにかく広いだけではなく、動物の種類もすごく多いのです✨

 

 

この日は夏休み真っ最中でしたが平日という事もあり、ゆっくり見れました😊 

 

 

305085943_10160064221654133_718674858827 

フラミンゴ(紅鶴)

 

302546902_10160064221759133_608928368812 

ミミズク(領角鴞)。以前保護したミミズクちゃんと同じ種です。もしかしてあの子じゃないよね??🥺 

 

304967863_10160064221549133_185915961510 

台湾ヤマネコ(台湾石虎) 

夜行性の為、岩の隙間でお休み中でした。笑 

 

現在では野生での生息数は1000匹以下とされ、絶滅が危惧されているそうです。先日ニュースでも毎年何匹か山道で轢かれて死んでしまう子がいると報道されていて、ドライバーに注意を呼び掛けていました😢 

 

近くで見ると、こんな顔をしています。 

 

Photo_20220912115301 

可愛い🤭 こちらの画像はネットからお借りしました。 

 

 

305040386_10160064221369133_496834796704  

台湾ツキノワグマ(台灣黑熊)

この日は暑い日だったにも関らず、『これまで何度もここに来てるけど、こんなに近くで姿を見た事ない!!』っていう動物が多く、嬉しかったです。この台湾ツキノワグマさんもそう♡ こんな近くで姿を見せてくれたのは初めてで大興奮💓 

 

305029484_10160064221734133_325108923942 

ものすごく大きかった! 山で遭遇したら、絶対腰抜かしちゃうだろうな😂 

 

304868736_10160064221359133_752945288602

『ごはんまだぁ?』って感じで、熊舎?の中を何度も覗いてて可愛かったです😂 

 

台湾ツキノワグマも台湾ヤマネコ同様、絶滅危惧種に指定されています。 

熊の肝や骨等が漢方の材料に使われるそうで、以前は密猟が絶えなかったのだそうです…今では野生の台湾ツキノワグマは200~500頭しかいないとも言われています。 

ちなみに台湾のゆるきゃらはこの台湾黒熊をモチーフにした『喔熊オーション』 。台湾観光のPRキャラクターです。

 

D748423 

こちらネットからお借りしました。 くまモンとお友達らしい😂 

 

 

304870494_10160064221139133_539126041359 

こちらは恐竜の模型が展示してある教育センター。 前回来た時は怖くて中に入れなかった息子も五歳になった今すっかり大丈夫になったようです。笑 

 

304958209_10160064221589133_296101373566 

コアラ(無尾熊) 

 

以前、ブログでも紹介したのですが(コチラ)、白血病で出産後すぐに亡くなってしまったお母さんコアラグレースの忘れ形見だったジョーイ(その後、正式な名前でベスという名に決まったそうです)の事が気になっていて、いないかな?!と探したかったんだけど、以前はあった名前紹介の看板がなくなっていて、どれがベスなのか分からなかった😂 

 

304188772_10160064221174133_827840167875 

タイリクオオカミ(灰狼)

この子はこれまで一度も間近で見た事がない😂 この日も寝ている後姿だけ。笑 

 

304393787_10160064221234133_854703562333 

ヒグマ(棕熊)

 これまで一度だけ間近で姿を見せてくれたことがありますが、おっきかったなぁ。しかし羆さんも毎回高確率でお休みになってるな~この日も寝ている後姿だけ😂 

 

303428830_10160064221749133_442474875688 

ピューマ(美洲獅)  

最初は眠っていましたが、しばらくすると

 

303591640_10160064221804133_158917905965 

ああっ、起きた! 

 

304885793_10160064221579133_765587313150 

この日は割と近くまで来てくれました!かっこいいなー✨ピューマもこんな近くで見れたのは、この日が初めてでした💓 

 

304865139_10160064221434133_603586893149 

アフリカゾウ(非洲大象) 

 

304840998_10160064221664133_754705461410 

鳥園の中。この日は孔雀さんの姿は見えませんでしたが、この子は相変わらず毎回こんな風に近くで姿を見せてくれる😆 

 

304922207_10160064221184133_371230965606 

私、この日初めて動物園にあるオウム館へ辿り着く事ができました! これまで何でなのか、毎回ここに辿り着けずにいたのです。探しても探しても全然辿り着けなかったから、『ないなー。今はもうないのかな』なんて諦めていましたが、今回初めて辿り着けました!結構奥の方にあったのねー😂中にはキバタン、キボウシインコさん、コンゴウインコさん等大型の子がたくさんいました😊 

 

303348940_10160064221474133_370992748612 

302454878_10160064221519133_163762447558 

ローランドゴリラ(大猩猩)の親子

 

お父さん?らしきゴリラがずっとじゃれてあそぶ二匹の子供のゴリラを見守ってて可愛かったな♡  

子供のゴリラもこんなに間近で見た事がなかったから嬉しかった♡ 

 

 

304947041_10160064221819133_320444745719 

305062660_10160064221839133_687026085078  

305106118_10160064221244133_263239425267 

304964416_10160064221674133_326336245630

パンダ(貓熊)🐼 

この日はものすごく近くで姿を見る事ができました✨ 

パンダは毎回行くと必ず姿を見れるものの、いつも割と遠い場所に居たので、こんな近くで見れたのは初めででした✨ 

 

304863598_10160064221504133_433819282889   

マレーグマ(馬來熊)

一部では顔が怖いとか言われているみたいだけど、私は可愛いので好き♡ 

この子もこんな近くで姿を見せてくれたのは初めてでした、可愛い💓 

 

304629278_10160064221769133_771362669857 

トラ(老虎) 

やっぱり迫力があります。かっこいい✨

  

最初は眠っていたのですが、途中から起きてくれて、姿を見せてくれました💓

 

 

304899562_10160064221564133_437670242516 

ヒョウ(豹)

 

 

息子は図鑑などを見ていても豹を見るといつも『パパだ』と言います😂この日も檻の前で『あっ、パパが動いた!』『あっ、パパが来た!』等等興奮気味に叫んでました。笑 

『なんでパパなの?汗』と聞くと『えっ、だって似てるから』らしい。 

 

以前『じゃあママは?』と聞くと、しばらく考えたあと『カンガルー!』と答えました。 

 

...カンガルー……喜んでいいのか、悲しんでいいのか、微妙過ぎて何も言えん😂 

 

 

そんなこんなでお昼くらいに動物園に着き、夕方までじっくり動物を見る事ができました。 

 

それにしてもここは一日かかっても全部見るのは難しいくらい、広いし動物の種類が豊富。昆虫館なんかもありますしね。 

 

今回はウンピョウの姿が見れなかったから(ウンピョウ好きなのよね。後姿さえ見れなかったよー😂)、ウンピョウと、それからタイリクオオカミを次回こそは見れたらいいなー。 

 

ちなみに昔は台湾にも野生のウンピョウがいたのだそうです。その後野生のウンピョウはもう台湾では絶滅したと言われていたそうですが、2019年にウンピョウの目撃情報があったとかで、まだ野生でも残っている可能性があるのだとか(でもはっきりしていないらしい)  

 

D1c1e011299d5308d022  

雲豹(ウンピョウ)、かっこいいなぁ✨ネコ科の動物ってかっこいいよね😍

Php1d3o9u 

雲豹の赤ちゃん。 天使ですな✨ ※どちらも画像はネットからお借りしました。

 

 

さて、17時を過ぎ、そろそろ帰ろうかーと話していると、入園した時には出ていなかった入口近くの水遊び用の噴水が出ていて、子供たちが楽しそうに遊んでいました。 

 

 

息子『僕も遊びたいー!』 

 

 

・・・・そうなりますよねー😂😂  

 

 

幸い万が一汗かいたりした時のためにと替えのお洋服やパンツを持参していたので、水遊びしやすい格好に着替えさせ、『いいよー、行っといでー』で送り出す。 

 

 

304964620_10160064221489133_676673223766 

304054890_10160064221449133_614021393179 

この左側のお姉ちゃんと何か話しながら、ずっと遊んでました😆 

 

304953076_10160064221704133_413730111514   

お尻に当てたら面白いよー!と言いながら、きゃっきゃ遊ぶ二人😂

  

 

304753340_10160064221094133_901356050596 

1時間くらい遊んでたな😂 

 

結局家に帰りついたのは、18時半。駅に着いたら『眠いー、歩けない』というので、途中まで抱っこして… ひー大変だった💦 

 

 

でも楽しかったようで何より♬ 

 

 

そして一人で動物園に連れてけるくらいの体力がついた自分が嬉しかった😂 以前の私なら絶対無理だっただろうから💦 

 

 

そういえば園内には、 

 

 

305128599_10160064221599133_759419312479 

こういう給水機が至る所にあるのもすごく有難かったですね😊 暑いし広いから、水筒の水はすぐになくなるし。そんな度々ジュース買えないし。 

 

 

ただいくつか『次回はこれ絶対持ってかなきゃ!こうしなきゃ!』があったので、忘れないよう書き残しておこう。 

 

 

(持って行っておいて良かった物) 

 

〇着替え・・・まさか動物園内に水遊びの噴水があったとは! それに園内は広く、歩いていると汗もかくので、持って行っておいて良かったです。   

〇悠遊卡・・・園内を走るシャトルバス、教育センター等、別途料金がいる場所を利用する際、これがあればすごくスムーズでした♡

  

 

(持って行くべきだった、これにしとけば良かった)  

 

〇虫よけスプレー…周りは山に囲まれていて虫が多いので、気づいたら何カ所か刺されちゃってた😫虫除けは絶対に持って行った方が良い💦 

〇眼鏡...ただ単に視力が悪い私は眼鏡を持って行き忘れて、遠くの動物が見づらかった😂 

〇ジーンズかパンツを履いて行けば良かった…スカンツやスカートはトイレがめんどい💦外のトイレはあまり綺麗ではないし。次回は必ずジーンズかパンツ等、トイレに行きやすいズボンを履いて行こう💦

ポリ袋とフェルトでバットマン

以前、また幼稚園の保護者の宿題が出た~という記事を書きました。。。  過去記事はコチラ 

 

 

息子からバットマンというリクエストがあり、最初はポリ袋と黒いテープを使って作っていたけど、 

 

 

マーこれがすぐに破れる💦💦 

 

 

というわけで、中から当て布(布っていうか袋だから当て袋ですな。笑)をして、破れないように工夫しつつ、毎日1,2時間くらいかけ、3日ほどかかってようやく出来上がりました💦マスク、上下の服、マント。 

 

 

303561405_10160062615189133_155265536555 

いやー、頑張ったわ、私。 

 

 

マスクと胸のマークはフェルトを使って作りました。 

 

  

元々は幼稚園全体で、年少さん、年長さんも投票に参加し、優勝者を決めるという事でしたが、年少さんクラスにコロナ感染者が出た事で、投票は先生たちのみで行う事になったそうです。 

 

 

しかしここに載せられないのは残念だけど、みんなほんとクオリティ高かったーー🤣女の子のプリンセスドレスとかすごい可愛いかったな。優勝した子も準優勝の子もお姫様ドレスだったけど、すごい手が込んでました!

 

 

息子は残念ながら優勝とはいきませんでしたが、楽しい思い出になったようで良かった良かった♬

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ